この記事は下記の悩みや要望を持つ人にオススメです。
- YouTuberってエゴサをした方がいい?
- エゴサをしたら誹謗中傷ばかりだった…
- 動画投稿活動でエゴサは大切か知りたい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事では実際に動画投稿をしている私が「YouTuberへエゴサをオススメしない理由」について解説していきます。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
YouTuberへエゴサをオススメしない理由
YouTuberへエゴサをオススメしない主な理由は下記の通りです。
- エゴサで得た情報は参考になりにくいから
- エゴサをしても気分が悪くなるだけだから
- 大切なのは感想よりも正確なデータだから
では、上記の理由について詳細に解説していきます。
エゴサで得た情報は参考になりにくいから
そもそも「エゴサをする」ということは「普通にYouTube活動をしていたら目に入らない情報を知りに行く」ということです。
そのような形で得られた情報は偏りが大きく、チャンネル運営には役立たないケースが多いです。
もし偏りが大きい情報を参考にすると下画像のような状態になる可能性が非常に高いです。


みんなが満足してたサービスが急に改悪する時と同じ現象!
しかも、YouTubeの場合は動画の感想を手軽に書き込めるコメント欄が最初から設置されてます。
視聴者の評価や考えを知りたければコメント欄を読むだけでも十分過ぎるほどであり、逆にエゴサで得られた情報が邪魔になります。
そのため、大多数の満足している視聴者の為にもエゴサはあまりしない方がオススメです。
エゴサをしても気分が悪くなるだけだから
基本的にエゴサをしないと見つからない感想や評価は否定的な内容が多くなります。
そもそも視聴者は肯定的な内容であればYouTubeのコメント欄やTwitterのリプライへ書き込みます。
一方で、否定的なコメントを本人のYouTubeやTwitterへ書き込むと他の視聴者から叩かれてしまいます。
特に、動画投稿者を嫌っている事による否定的なコメントは的を得ていない事も多いです。

そのため、そんなコメントはエゴサしなければ届かない様な場所で書き込みます。

掲示板サイトの場合は有る事無い事書いてる場合も多い…
当然、そのようなコメントをYouTuber自身が見ても何も参考にはならず、ただ気分が悪くなるだけです。
エゴサしなければ見つからない意見よりも優先するべき意見があるはずなので、わざわざエゴサをする必要はありません。
大切なのは感想よりも正確なデータだから
YouTubeチャンネルを運営する時に視聴者の声へ耳を傾ける事は非常に大切です。
しかし、チャンネル運営では視聴者の声よりも視聴者が実際に行動したデータの方が大切です。

ライブ配信で多い具体例だと、実際にはアーカイブを見返していないのに「◯◯ちゃんのアーカイブ好き過ぎて全部見返しちゃった♡」とコメントする視聴者がいます。
このようにライブ配信者へ気に入られる為に平気で嘘をコメントする視聴者もいます。

コメントなら嘘でも書き放題
肯定的なコメントですら参考にならない場合もあるため、エゴサしなければ見つからないコメントはより参考になる事が少ないです。
そのため、視聴者の意見を参考にしたい時はエゴサをするよりもYouTubeアナリティクスにあるデータを分析した方がオススメです。

視聴者が実際にした行動はコメントよりも偽りにくいため、行動から意見を読み解く事が大切です。
エゴサで落ち込んでるYouTuberを見たら…
動画投稿をした経験が無い人には分かりませんが、YouTuberは日々大量の意見を貰って疲弊しています。

1日に何百人以上から評価を受けるって異常な環境だからね
そんな中でエゴサをすると、大半のYouTuberは精神的に疲れてしまうはずです。
もしあなたの好きなYouTuberがそんな状態になっていた場合は暖かいコメントをしてあげてください。
差し支えなければ、この記事を紹介してエゴサには意味が無いことを伝えると、YouTuberの気持ちも楽になると思います。
他のYouTuberはこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもYouTubeへ関係する記事を執筆しています。
良かったら他の記事もチェックしてください!

ブックマークやシェアもよろしく!