新しいYouTubeチャンネル始めました(詳細はこちら)
PR

【副業初心者向け】ココナラの始め方を画像付きで解説

副業
この記事で分かること
  • ココナラ副業で収入を得たい
  • ココナラの始め方
  • ココナラで売れる設定方法

はじめまして。ブログとYouTubeを運営しているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
最近新しいYouTubeを始めました。ブログは月間20万PV達成!
notteも書いてるので是非チェックしてください。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

今回は副業初心者向けにココナラ の始め方を画像付きで詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

ココナラは副業初心者でもOK?受注方法2選を解説

ココナラ はサービスが充実しているので、副業初心者にもオススメです。

しかも、ココナラ では下記2通りの方式で仕事を受注できるので、初めての副業でも仕事を得やすいです。

  • 提供可能なサービスを出品する
  • 公開依頼に提案(=応募)する

方法1:サービスを出品する

ココナラ で仕事を受注する時のイメージとしてメジャーな方法です。

出典元:ココナラ

下記の項目を設定することで、自身のサービスをココナラへ出品できます。

  • サムネイル
  • 出品の内容
  • 依頼の手順
  • 価格
  • 受注可能件数

サービス出品後、見積もりの依頼や出品が購入されることで受注できます。

ただし、初心者の段階では受注が難しいので、次に紹介する方式も取り入れる方法がオススメです。

方法2:公開依頼に提案する

公開依頼とは、依頼者側が仕事内容や報酬を決めて受注者を募集する方法であり、これに出品者が応募して受注します。

どちらかと言えば、クラウドワークス クラウディア で主流な受注方法であり、ココナラでは珍しいです。

出典元:クラウドワークス

公開依頼の報酬を決めるのは依頼者なので、自身で出品するよりも報酬が少なくなりやすい傾向にあります。

それでも、公開依頼を受ければ実績が増えるので、出来そうな依頼へ積極的に応募することはオススメです。

スポンサーリンク

ココナラアカウントの作成とプロフィール設定

ココナラ のサイトにアクセスし、アカウントを作成します。

create-account01.jpg
create-account02.jpg
出典元:ココナラ

次にプロフィールに本人確認や機密保持契約(NDA)、自己紹介やスキル、経験などを詳細に記入し、プロフィール画像をアップロードします。

プロフィールは仕事を獲得するために非常に重要です。

edit-profile01.jpg
edit-profile02.jpg
出典元:ココナラ

本人確認と機密保持契約(NDA)は、購入時の決定要因であり、また、購入に際して必須の条件となることがあります。

なお機密保持契約(NDA)とは情報漏洩を防ぐ約束を指します。

これらは出品者ランクのゴールドランクやプラチナランクにも関連しており、事前に取り決めておくことが重要です。

スキルの選定と特化したサービスを作る

自分の得意な分野やスキルを選定し、それに特化したサービスを作りましょう。

クライアントにアピールするために、自身の専門性を強調しましょう。

list.jpg
service01.jpg
出典元:ココナラ

サービスの設定

提供できるサービスを具体的に設定します。

価格、納期、提供可能なオプションなどを考慮して、クライアントにわかりやすく提示しましょう。

service02.jpg
出典元:ココナラ

実績の積み重ね

最初は低価格で仕事を受けることで実績を積み重ねましょう。

クライアントからの評価やレビューが重要です。

review.jpg
出典元:ココナラ
スポンサーリンク

【ココナラ】出品までの流れや方法は?

出品の流れや方法自体は先に述べたように下記の項目を設定し、出品するだけです。

ココナラ出品の項目
  • サムネイル
  • 出品の内容
  • 依頼の手順
  • 価格
  • 受注可能件数

しかし、上記を入力する際に事前準備が必要なので、下記で解説します。

流れ1:自分のスキル・経験の棚卸し

ココナラ へ出品する前に自分のスキルや経験をリストにします。

具体的には下記の様な内容であり、紙やWebマインドマップへ書き出すと良いでしょう。

スキル・経験のサンプル
  • 家事を手際良く進めるコツ
  • 事務仕事の時短術
  • アニメやゲームの知識
  • ナンパが得意

上記は実際にココナラでも出品されているサービスなので、まずは自分のスキルを確認することがオススメです。

Canvaであれば無料でWebマインドマップを作れるので、スキルをリスト化する際は使ってみてください。

出典元:Canva

流れ2:スキルや経験で他の出品者を調査

1で書き出したリストの単語をキーワードにし、ココナラ の出品を検索していきます。

記事作成であれば「記事+ゲーム」や「ライティング+家事」などのテーマを組み合わせて検索します。

ここで出た検索結果から気になった出品をExcelスプレッドシートへ下記の各項目ごとにまとめます。

  • タイトル
  • 商品説明
  • キャッチコピー
  • 商品サンプル
  • 価格設定
  • オプションの内容

ただし、他のココナラユーザーと同レベルのサービスを同じ価格で提供するのは困難な場合も多いです。

そのため、ココナラ初心者であれば、他の出品者より少しお買い得な価格設定がオススメです。

流れ3:他の出品者から商品を購入

他のココナラユーザーから商品サービスを購入する以上のリサーチはありません。

ココナラのイラスト販売の様子
出典元:ココナラ
ちゃすく
ちゃすく

イラスト依頼系ならアイコンへ使えるのでオススメ

実際に購入すれば下記のような細かい内容も分かるので、余裕があれば買ってみても良いでしょう。

  • やり取りはどんな感じか?
  • 完成までの期間はどの程度か?
  • 成果物のレベルはどの程度か?

参考になった要素や有効なテクニックはリストへ追加しておくこともオススメです。

流れ4:商品・サービスを出品する

ここまでリサーチした内容を組み合わせ、出品サービスの内容を入力します。

特に重要なのは「見積りやカスタマイズの相談」を受け付けるか、および必須設定にするかどうかです。

作業量が多い内容や高難度な案件を事前情報抜きで受けたくない場合は、必須設定へ変更しておいた方が良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました