この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- Canvaで何が出来るのか知りたい
- Canvaって本当に無料なの?
- 有料版しかできない機能を教えて
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではCanvaの無料版と有料版で出来る・出来ない事を解説します。
今ならCanvaの有料プランであるCanvaProを45日間無料で試せるので使ってみてください。
デザインツール「Canva」は無料じゃない?
結論から言うと、ブラウザ上で使えるデザインツール「Canva」は無料でも利用できます。
実際に私がブログ上で使ってる挿絵はCanvaの無料機能だけで作成でき、画像編集ソフトなどに慣れていない人にも使いやすいです。

ただし、Canvaに有料版の「Canva Pro」があることも事実であり、有料版でしか使えない機能もあります。
ここからはCanvaの無料版で「できること」と「できないこと」を解説します。
Canvaの無料版で出来ること
Canvaの無料版で出来ることには下記があり、YouTubeのサムネイルやプレゼンテーション資料の制作にも十分使えます。
テキスト追加 | 色やサイズの変更も可能。日本語のフォントも多数。縦書きも可能。 |
画像の追加 | Canvaで配布されてる画像やイラストはもちろん、PC内にある画像もアップ可能。 |
画像の編集 | 画像やイラストのトリミング、拡大・縮小、透明度変更、モザイク加工が可能。 |
デザイン共有 | SNSやPC内へ共有が可能。匿名で不特定多数へ共有することも可能。 |
共同編集 | テームでデザインを編集可能。Canva Proにチームで加入すると安くなる。 |
ストレージ | 5GB分のクラウドストレージを無料で使える。フォルダ数は無制限。 |
無料素材 | テンプレートが約35万点、写真・イラスト・動画素材が約100万点も利用可能。 |
無料追加機能 | 描画機能(ペイント)、AI画像生成機能、QRコード生成などが無料で利用可能。 |
基本的な機能と使用感はMicrosoftのPowerPointに似ていますが、テンプレートや素材がある分、初心者でも高クオリティなデザインを作りやすくなっています。

ライブ配信で使うオーバーレイも簡単に作れます↓

GoogleアカウントかFacebookアカウントがあれば誰でも無料で使えるため、デザインツールに悩んでいる場合は使ってみてください。
Canvaの無料版で出来ないこと
Canvaの無料版では出来ず、有料版のCanvaProで出来る機能には下記があります。
フォントの追加 | 自作・フリーフォントを追加できる。フォントの種類も3000種以上になる。 |
画像の編集 | 背景透過(背景リムーバ)ができる。背景透過状態で保存も可能。 |
キャンパスサイズ | 編集中やダウンロード時、共有時にキャンパスのサイズを変更できる。 |
予約投稿 | SNSなどへ予約した日時に自動で投稿。キャンパスサイズの変更と併用可。 |
復元機能 | 上書き保存してしまった場合でも過去のデザインを復元できる。 |
ストレージ | 1TB分のクラウドストレージを無料で使える。フォルダ数は無制限。 |
無料素材 | テンプレートが約61万点、写真・イラスト・動画素材が約1億点も利用可能。 |
個人的に1番嬉しい機能は「背景透過(背景リムーバ)」であり、下画像のような素材も簡単に作れます。

CanvaProには無料トライアルがあり、料金発生前に解約も出来るので興味があれば使ってみてください。
CanvaProのプランと料金【お得な買い方】
有料版であるCanvaProには下記3つのプランがあり、1年プランが1番お得になっています。
無料トライアル | 1ヶ月プラン | 1年プラン |
45日間無料 | 1500円 | 12000円 (月額1000円) |

1年間使うと、1年プランは1ヶ月プランよりも6000円分お得です
また、Canvaは5人までのチームで使えるため、有料版のCanvaProを5人でシェアすることも可能です。


シェアすれば一人当たりの料金も安くなる!
グループ系YouTuberであればサムネや素材の状況をリアルタイムで共有しつつ、料金も安くなるのでオススメです。
もちろん、1年プランやチームのシェアはCanvaProの無料トライアル後でも利用できるので、まずは有料版の機能を実際に確認してから使ってみてください。
もっと具体的に!Canvaで出来ること3選
ここまでCanvaで出来る・出来ない事を解説してきましたが、もっと具体的に何が出来るのか紹介しておきます。
CanvaでYouTubeのサムネイルを作成
Canvaを使えばPCやスマホでも無料でYouTube用のサムネイルを作成できます。
AdobeのPhotoshopなどに比べると機能では劣りますが、無料でも十分使えるのでオススメです。
Canvaでライブ配信のオーバーレイを作成
Canvaであればゲーム実況やVtuberのライブ配信で使うオーバーレイも簡単に作成できます。
配信用のオーバーレイテンプレートも100種類以上あり、Canva上でそのまま編集出来るのでオススメです。
Canvaで商用利用可能なフリー素材を用意
Canvaはデザインツール(画像編集ソフト)ですが、フリー素材配布サイトとしても非常に優秀です。
無料版でも100万点、有料版なら1億点以上の素材があり、再配布などでなければ商用利用も可能です。
1億点以上の素材を商用利用できる配布サイトは少ないため、ネット活動へ力を入れたい人にはオススメです。
「Canva」のアカウント登録方法【無料トライアル】
まずはCanva公式サイトへアクセスし、Canvaのアカウントを作成していきます。
実際にアクセスすると下画像が表示されるため、「Proの無料トライアルを開始」か「Canva Freeを入手」のどちらかをクリックしてください。

無料トライアルは料金発生前に解約が可能。登録方法はどちらも同じ。

せっかくCanvaProを無料で試せるキャンペーンがあるので、この記事では「Proの無料トライアルを開始」を選びます。
クリックすると下画像のようにGoogleやFacebookのアカウントで登録をする画面が表示されます。

登録方法はどれでも良いですが、利用者が多く、1番登録方法が楽な「Googleで続行」がオススメです。
「Googleで続行」をクリックすると、Canvaと紐づけるGoogleアカウントを選ぶ画面が表示されます。

Canvaへ紐付けしたいアカウントを選んでください。
ちなみに、Canvaで使用するアカウント名やプロフ画像はGoogleアカウントと同じになりますが、後からCanva側で変更できるので安心してください。

Googleアカウントが本名の場合でもCanvaではニックネームを使えます
Googleアカウントを選べば、もうCanvaへのアカウント登録は完了です。
「Proの無料トライアルを開始」の場合は下画像のようにCanva Proの無料トライアルを使うかどうかを決める画面も表示されます。

「今はCanvaProをスキップ」をクリックすれば無料版Canvaを直ぐに利用出来ます。
「次へ」をクリックした場合は支払い方法を決めた後にCanvaProが使えるようになります。

念の為説明しておきますが、CanvaProの無料トライアルは代金の支払いが発生する前に解約が可能です。
しかも、トライアル期間終了前に通知が送信されるため、「気づかない内に支払ってた!」ということは起きません。
これでデザインツール「Canva」のアカウント登録は完了です。
他の人はコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeや動画投稿用機材について執筆しています。
他の人たちは下の記事も読んでいるので、良かったら読んでみてください。

お気に入り登録やシェアもお願いします