この記事では動画投稿活動で役立つ機材やサービスをまとめて掲載しています!
どの機材やサービスを選ぶか、迷った時に試してみてください。
動画撮影用カメラ
動画撮影はスマホのカメラでも十分ですが、スマホの寿命が縮むので専用のカメラがオススメです。
- Panasonic GH5S
はじめしゃちょーさんも使ってた人気モデル。人体検出機能によって後ろ姿でもピントが合う。お金に余裕があればGH6もオススメ。 - GoPro HEROシリーズ
TVでも使われるアクションカメラ。小型なのに手ぶれ補正が高性能。カスタマイズ性が高く、ヘルメットへの取り付けなども可能。 - Apple iPad
iPhoneでお馴染みのApple社が販売するタブレット。4K/60fpsで撮影が可能。アプリ「BIGVU」を使うことで撮影中にカンペを用意可能。
Panasonic GH5SとGoPro HEROに関してはAPEXレンタルでレンタルが可能なので試してみてください。
動画編集用PC(ゲーミングPC)
動画編集はPCへの負荷が大きいため、可能であればグラフィックボードを搭載したゲーミングPCがオススメです。
- マウスコンピューター G-Tune
CMでも有名なマウスコンピューターのゲーミングPC。コスパが良く、価格帯も広いので予算に合わせて選びやすい。24時間365日のサポート体制も◎ - パソコン工房 ノートPC(Windows)
実店舗も多いパソコン工房はiiyamaのノートPC。余計なソフトが付かないので家電量販店よりも安く、製品の種類も多い。軽い動画編集ならオススメ。 - Apple MacBook Pro
ヒカキンさんも愛用するPC。動画編集ソフト「Final Cut Pro」を使う場合は必須。M1チップ以降はGTX1650並の映像処理能力。iPhoneとの連動が神!
※ゲーム実況やゆっくり解説を始めたい場合はWindowsのゲーミングPCがオススメです。
動画編集ソフト
今から動画編集ソフトを購入する際は自動字幕起こし機能を搭載した製品がオススメです。
- Adobe Premier Pro
世界で1番使われてるサブスク型動画編集ソフト。自動字幕起こし機能により、AIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力する。無料体験版はこちら。 - CyberLink PowerDirector
買い切り版ソフトならこちら。モザイクの自動追従や動画内音声の自動音量調節が可能。カラーとオーディオ編集ソフトも付属。無料体験版はこちら。 - Wondershare Filmora
初心者向け買い切り版ソフト。機能数と質はPowerDirectorに劣るが、十分な動画編集能力がある。動作は比較的軽めなので◎。無料体験版はこちら。
実はFilmoraにも自動字幕起こし機能はありますが、使用する度に追加料金がかかります。
自動字幕起こし機能目当ての場合はPremiere Proの方が良いと思います。
サムネ(画像)編集ソフト
サムネは動画編集ソフトの標準機能でも十分ですが、使いやすさを求める場合は導入しても良いと思います。
- Adobe Photoshop
東海オンエアさんも使うサブスク型画像編集ソフト。人や物体の切り抜きが一瞬で終わり、文字の装飾方法も多い。Photoshop以上の画像編集ソフトは無い。無料体験版はこちら。 - Canva
ウェブ上で使える無料の画像編集ソフト。テンプレートや写真、フォントが揃ってるから初心者にオススメ。有料版のCanva Proでは便利機能が開放。45日間も無料で試せる。
お得なポイントサイト
動画投稿用の機材を購入する際はポイントサイト経由で買うと、数%分お得に購入できます。
通常時に貰える楽天ポイントやPayPayポイントへ追加する形で貰えるので、ポイントの二重取りが可能です。
ポイントサイトは基本的にどこも同じシステムなので、上記の2つだけ登録しておけば問題ないです。
モッピーで招待コード「XqsMA19b」を入力すると、最大2000ポイントが無料で貰えるキャンペーンへ参加出来るので使ってみてください。
サムネや立ち絵制作を依頼できるサイト
立ち絵やサムネを依頼する際はトラブル防止のために、下記のような仲介者がいるサイトがオススメです。
ココナラは動画編集や脚本作成の依頼もできるため、YouTuberなら登録しておいて損は無いです。
フリー素材サイト
フリー素材サイトは画像やイラストの場合は登録不要が多いですが、動画やデザイン系になると登録が必要になるサイトが多いです。
- いらすとや
登録不要&無料で利用できるフリーイラストサイト。実際の写真が要らない場合はいらすとやだけでも十分。 - photoAC
無料登録が必要なフリー画像サイト。同じ運営会社のサイトには「videoAC」や「designAC」などがあり、素材の種類は豊富。 - ぱくたそ
登録不要&無料で利用できるフリー画像サイト。フリー素材モデルとして有名な茜さやさんや河村友歌さんの画像がある。 - Canva
無料登録が必要なフリー素材サイト兼画像編集ソフト。写真やイラスト、gifもある。有料版のCanva Proで使用可能素材が増加。45日間は無料。 - PIXTA
会員登録か購入が必要なフリー素材サイト。写真・イラスト・動画・音楽など幅広い素材が7500万種類以上ある。無料素材も多いので便利。
上記の5つさえ把握しておけば、フリー素材で困ることは少ないと思います。
実況・録音用マイク
普通のYouTuberならカメラ内蔵のマイクでも十分ですが、実況者や音質にこだわりたい人は下記のマイクがオススメです。
- HyperX QuadCast
Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」のコンデンサーマイク。接続はUSB端子。本体にポップガードが内蔵されており、ノイズや湿気を防ぐ。 - Blue Microphones Yeti
Logicool傘下である「Blue」のコンデンサーマイク。接続はUSB端子。4つの指向性があり、撮影環境に合わせられる。ひろゆきさんが配信で使ってた。 - Blue Bluebird
こちらも「Blue」のコンデンサーマイク。XLR接続なのでオーディオインターフェイスが必須。YAMAHA AG03とセットなら山田涼介さんと同じ音質。
オーディオインターフェイスとはマイクとPCを接続する時に使う中継機材のことです↓
YouTube用アフィリエイトサービス
そもそもアフィリエイトとは下記のことであり、Amazonや楽天の商品リンクを貼る人が多いです。
アフィリエイト:他者へ製品やサービスを紹介し、被紹介者が購入や利用をした際に報酬が発生する仕組み。メルカリやPayPayの友達紹介もアフィリエイトの1種。
- Amazonアソシエイト
Amazon自体が提供するアフィリエイトサービス。審査が厳しいので初心者YouTuberは下記のサービスを優先。 - もしもアフィリエイト
Amazonや楽天市場、Yahooショッピングのアフィリエイトが出来るサービス。比較的簡単に審査へ合格できる。W報酬制度がある。 - A8.net
もしもアフィリエイトと同様のことが可能なサービス。ECサイト以外のアフィリエイトも多い。自己アフィリエイトが豪華。
動画編集を外注できるサイト
動画編集を外注する時は下記のクラウドソーシング系サイトを使う人が多いです。
オリジナルグッズ作成サービス
オリジナルTシャツやスマホケースを作成&販売したい時に使えるサービスです。
LINEスタンプの依頼ができるサイトも一緒に掲載しておきます。
クリエイター支援サイト
クリエイターをサブスク型のプランで応援できるサイトです。
※YouTubeにあるメンバーシップの拡張版サイトという認識で大丈夫です。
- pixivFANBOX
pixivが運営するクリエイター支援サイト。クリエイターは自身が決めた内容と価格でユーザーへサブスク型サービスを提供できる。 - Fantia
同人誌販売店のとらのあなが運営するクリエイター支援サイト。基本的な仕組みはFANBOXと同じだが、セクシー要素は少し強め。