この記事は下記の悩みや要望を持つ人にオススメです。
- Macのトラックパッドを使うと手が痛い…
- トラックパッドで指が擦れてツラい!
- MacBookを使うと指の感覚がおかしい?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事では実際にMacBookを5年も使っている僕が「トラックパッドで手が痛い時の対処法」を解説していきます。

ブログと動画投稿やってます。
アカウントの詳細はこちら!
MacBookのトラックパッドで手が痛い理由
個人的にMacのトラックパッドを使っていて手が痛いと感じる理由は下記の通りです。
- ドラック時に指へ圧がかかる
- トラックパッドで指の腹が擦れる
- トラックパッド使用時に手を捻る
MacBookを使い始めた時はトラックパッドが使いやすすぎて、わざとマウスを使っていませんでした。

しかし、1ヶ月、半年、1年と経つうちに段々と指が痛くなり、最終的には手全体が痛くなりました。

じんわりと全体的に痛いイメージ
しかも、僕はMacのトラックパッドは左手で使う事がほとんどだったので、右手はほとんど痛みが無く、左手のみが痛い状態でした。
痛みを感じてから4年間も色々と対処法を試してきたので、効果があった方法を紹介していきます。
MacBookのトラックパッドで手が痛い時の対処法
Macのトラックパッドで手が痛い時の主な対処法は下記の通りです。
- エルゴノミクスマウスを使う
- トラックパッド用保護フィルムを貼る
- スマホ用指サックを導入する
- 筋トレをする
では、各対処法について詳細に解説していきます。
対処法1:エルゴノミクスマウスを使う
手が痛い時したい1番の対処法はエルゴノミクスマウスの導入です。
そもそもエルゴノミクスマウスとは、人間工学に基づいて設計されたマウスのことです。
下画像のように独特な形状をしており、指や手首の負担を軽減してくれます。

マウスさえ使えばトラックパッドを使う機会が減るため、手が痛い悩みもすぐに無くなります。
しかも、エルゴノミクスマウスであれば手が痛くなることはほとんどありません。
実際に僕もエルゴノミクスマウスを使う前までは普通の格安マウスを使っており、手首の痛みがありました。

記事も動画も作れないくらい痛かった…
しかし、エルゴノミクスマウスを導入してからは手首の痛みが治まり、今では全く気になりません。
そのため、まだエルゴノミクスマウスを使っていない人には是非オススメしたい対処法です。
僕が使っているエルゴノミクスマウスはAmazonで約3000円なので、使ってみてください。

もちろんMacBookにも対応
対処法2:トラックパッド用保護フィルムを貼る
次にオススメしたいトラックパッドの痛み対策は「トラックパッド用保護フィルムを貼る」です。
トラックパッドへ直接指で触れていると、擦れてしまうので指の腹部分が痛くなります。
そこで、トラックパッドへ保護フィルムを貼ることでトラックパッドを直接触らない状態を作ります。
保護フィルムはトラックパッドよりも柔らかく、クッションのような働きをするので指の腹が痛くなりにくくなります。
しかも、MacBokk本体が汚れてしまうリスクも減らせるのでオススメです。

トラックパッドの反応が少し悪くなるのは割り切るしかない
保護フィルムの効果はマウスよりも小さいですが、マウスを使わないシーンでも効果があるので使ってみてください。
対処法3:スマホ用指サックを導入する
MacBookのトラックパッドで手が痛い時の対処法3つ目は「スマホ用の指サックを購入する」です。
そもそも指サックとは、下画像のような書類などを捲りやすくする便利グッズのことです。

スマホ用の指サックでは主に下記の目的で使われており、トラックパッドにも利用できます。
- スマホの画面を綺麗に保つ
- タップ時にかかる指への負担を減らす
- 素早くタップできるようにする
- 指の乾燥による誤反応を減らす
スマホ用の指サックを使うことでトラックパッド操作時にかかる圧や擦れを減らす事が出来ます。
普段着け慣れていない場合は違和感がありますが、慣れてしまえば非常に便利なグッズです。
スマホ用指サックは多種多様ですが、下記のゲーミングモデルが1番オススメです。

Amazonベストセラー1位!
対処法4:筋トレをする
MacBookのトラックパッドで手が痛い時の対処法4つ目は「筋トレをする」です。
これは僕も偶然気付いたのですが、身体を鍛えれば痛くなる機会が減りました。

実際に、僕のやっていたトレーニング内容は下記を毎日続けることでした。
- 腕立て25回
- 腹筋25回
- スクワット25回
- ランニング2.5km
- ウォーキング2.5km
手を専門的に鍛えている訳ではありませんが、手の痛みが日に日に小さくなったので一定の効果はあると思います。
健康には絶対に良いので、時間があればやってみてください。
他の人はこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にも生活改善情報やガジェット系情報を発信しています。
良かったら他の記事もチェックしてください!

ブックマークやシェアもよろしく