- ゆっくり実況にオススメのパソコンは?
- ゆっくりムービーメーカーの推奨スペックは?
- ゆっくり実況はノートPCでも大丈夫?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事では、「ゆっくり実況にオススメのパソコン」と「ゆっくりムービーメーカーの推奨スペック」を解説します。
この記事で紹介しているパソコンであれば、下動画程度のクオリティを余裕で作れるので参考にしてください。
ゆっくりムービーメーカーの推奨PCスペックは?
ゆっくり実況では「ゆっくりムービーメーカー(YMM)」というソフトを使いますが、推奨PCスペックは公表されていません。

しかし、私が下表のパソコンでゆっくりムービーメーカーを使うと、どれでも動画編集は可能でした。
形状 | ミドルタワー1 | ミドルタワー2 | ミドルタワー3 | スリムタワー | ノートPC |
---|---|---|---|---|---|
OS | Windows | Windows | Windows | Windows | Windows |
CPU | AMD Ryzen5 3600XT | Intel Core i5-10400 | Intel Core i7-10700 | Intel Core i7 3770K | Intel Core i5 10210U |
GPU(グラボ) | GeForce GTX1660 SUPER | UHDグラフィックス630 | GeForce RTX 3060 | GeForce GTX1050 | UHDグラフィックス630 |
RAM(メモリ) | 16GB | 16GB | 32GB | 8GB | 8GB |
ROM(ストレージ) | SSD 512GB | SSD 256GB | SSD 512GB | SSD 256GB | SSD 256GB |
とは言え、上記の場合でも気をつけるべき点があったので、ゆっくり実況用パソコンを選ぶ際の注意点を解説しておきます。
注意点1:PCゲームならハイスペPCが必須
ゆっくりの編集自体は高いスペックのPCがなくても大丈夫ですが、ゆっくり実況でPCゲームをプレイしたい場合は注意が必要です。

なぜなら、PCゲームではグラフィックボードが必須であり、非搭載PCではPCゲームがカクカクになるからです。
連続的な演算処理能力に優れており、PCゲームの描画や仮想通貨のマイニング、CADの3Dモデリングなどで重要になるパーツです。
一般的に「ゲーミングPC=グラボ搭載PC」と認識されています。
3Dグラフィックスなどの画像描写を行う際に必要となる計算処理を行う半導体チップ(プロセッサ)であり、画面表示や画像処理に特化しています。
近年では、画像や映像を利用する機会も増えており、より速く、よりきれいに画像・映像を映す際はGPUが欠かせません。
グラフィックボードと同じ機能ですが、演算処理能力はグラボよりも低く、PCゲームや動画編集などではスペック不足になりやすいです。
ただし、グラボを搭載しなくても良い分、PCの価格が安くなります。
高速な読み書きができるRAMの一種であり、「ビデオメモリ」とも呼ばれます。
VRAM容量は処理性能に影響する重要な数値なので、最近では2~24GBのVRAMを搭載したGPUが多い傾向にあります。
必要になるグラフィックボードの性能はゲームにもよりますが、Apexや原神などであればNVIDIAのGeForce RTX 3060以上がオススメです。
マウスコンピューターのゲーミングPCシリーズ「G-Tune」であればGeForce RTX 3060以上を搭載したPCが多いので参考にしてください。

注意点2:低スペPCはプレビューが重い
ゆっくりムービーメーカーは低スペックPCでも起動しますが、生成ボイスや編集で使う動画が増えると、プレビュー画面が重くなります。

プレビューが重くなりすぎると、YMMが急に落ちたり、動画の出力時にエラーが発生するようになります。
ゆっくり実況であればノートPCでも可能ですが、最低でも新品で10万円以上のパソコンを選んだ方が良いでしょう。

グラボ搭載PCであればプレビューやエンコードで処理落ちしにくくなります
パソコン工房のゲーミングブランド「LEVEL∞」であれば、YMMを快適に使えるノートPCやデスクトップばかりなのでオススメです。
ゆっくり実況にオススメのPC5選【YMM推奨】
ここからはゆっくりムービーメーカーを使って、ゆっくり実況を編集できるPCを紹介します。
パソコン工房 LEVEL-15FH123-i5-UXSX
ゆっくり実況にオススメしたい1台目のパソコンは、パソコン工房のノートPC「LEVEL-15FH123-i5-UXSX」です。

LEVEL-15FH123-i5-UXSXの価格は99,800円であり、具体的なパソコンスペックは下表になります。
項目 | LEVEL-15FH123-i5-UXSX |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i5-1235U |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:500GB |
CPUにIntelのミドルクラスを採用しており、軽量なPCゲームもプレイできるIris Xe Graphicsを内蔵しています。
SSDによって動画の読み込みも早いので、ゆっくり実況用の動画ファイルを利用するときも快適です。

低価格帯のノートPCでは最コスパ!
マウスコンピューター G-Tune P6-I7G60BK-A
ゆっくり実況にオススメしたい2台目のパソコンは、マウスコンピューターのノートPC「G-Tune P6-I7G60BK-A」です。

G-Tune P6-I7G60BK-Aの価格は229,900円であり、ノートPCでありながらグラフィックボードも搭載しています。
項目 | G-Tune P6-I7G60BK-A |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i7-13700H |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
RTX3050以上の性能を持つRTX4060が搭載されているので、原神やフォールガイズ程度のPCゲームなら高グラフィック設定でもプレイ可能です。
rtx3050 laptopでフォールガイズ pic.twitter.com/YTKTNVBTOR
— ちゃすく(cHask)@ちゃすろぐ (@cHaskVideo) March 9, 2023
もちろんPCゲームがプレイできるスペックなら、ゆっくりムービーメーカーも快適に扱えるので、初めてゆっくり実況へ挑戦する人にもオススメです。
パソコン工房 LEVEL-M76M-134-RBX
ゆっくり実況にオススメのゲーミングPC3台目は、パソコン工房のデスクトップPC「LEVEL-M76M-134-RBX」です。

LEVEL-M76M-134-RBXの価格は149,800円であり、エントリークラスのゲーミングPCになります。
項目 | LEVEL-M76M-134-RBX |
---|---|
OS | Windows 11 |
CPU | Intel Core i5-13400 |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:500GB |
グラフィックス処理へRTX3060を採用しており、レイトレーシングとDLSSを使える高コスパPCです。
レイトレーシングとは、水面やガラスによる光の反射が現実世界へ近くなる設定。レイトレーシングONの場合は、必要になるPCスペックも高くなる。
※レイトレーシングはGeForce RTXシリーズかRadeon RX 6000以降のみ対応
DLSS (Deep Learning Super Sampling) とは、NVIDIAが提供する画質改善技術の一つ。人工知能を利用することでグラボの負荷を減らし、フレームレートや解像度を改善できる。
上記2つの機能があれば、ゆっくり実況でも綺麗なゲーム映像が使えるので、高コスパPCが欲しい方にはオススメです。
マウスコンピューター G-Tune DG-I5G60
ゆっくり実況にも使えるオススメのゲーミングPC4台目は、マウスコンピューターの「G-Tune DG-I5G60」です。

G-Tune DG-I5G60の価格は199,800円であり、具体的なPCスペックは下表の通りです。
項目 | G-Tune DG-I5G60 |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i5-13400F |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:1TB |
PCスペックとしては人気ゲーム配信者が使うほどの性能であり、ほとんどのPCゲームを平均以上の設定で快適にプレイできる性能です。

もちろん、レイトレーシングとDLSSにも両対応
Minecraftであれば4Kでも快適なので、ゲームが上手なゆっくり実況を始めたい人へオススメのPCです。
マウスコンピューター G-Tune FZ-I9G80
ゆっくり実況にオススメのゲーミングPC5台目は、マウスコンピューターで販売中の「G-Tune FZ-I9G80」です。

G-Tune FZ-I9G80の価格は489,800円であり、PCスペックは下表のとおりです。
項目 | G-Tune HP-Z |
---|---|
OS | Windows 11 |
CPU | Intel Core i9-13900KF |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4080 |
メモリ | 32GB (16GB×2) |
ストレージ | SSD:1TB |
GeForce RTXシリーズの中でもトップクラスの性能を持つRTX4080により、12時間超えの動画を30分で出力できる化け物スペックです。

地味にSSDが1TBもあるのは動画編集者にとって嬉しい
ホグワーツレガシーやサイバーパンクなどの重い人気PCゲームも100fps以上でプレイできるので、重量系ゲームのゆっくり実況を目指す場合は必須のPCです。
YMM4用パソコンの選び方6選【ゆっくり実況】
ここからはYMM4用パソコンを選ぶ時のコツやオススメを詳しく解説していきます。
選び方1:パソコンの形状
ゆっくりムービーメーカー4用のパソコンを選ぶ場合、形状はノートとデスクトップのどちらでも大丈夫です。
ただし、ノートとデスクトップでは下記のような違いがあるため、自身の用途に合った形状を選ぶことが大切です。
パソコン形状 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ノートPC | ・持ち運びができる ・ディスプレイ付き ・タッチパッド利用可能 | ・デスクトップよりコスパが悪い ・排熱性能が低い ・グラボ非搭載PCが多い |
デスクトップPC | ・PCのコスパが高い ・排熱性能が高い ・カスタマイズが簡単 | ・持ち運びは不可能 ・モニターは別途用意 ・本体はデカくて重い |
基本的にPCのコスパを重視する場合はデスクトップPC、使い勝手を意識するならノートパソコンを選ぶと良いでしょう。

選び方2:OSはWindowsを推奨
ゆっくり実況を簡単に編集できるゆっくりムービーメーカー(YMM4)はWindowsのみに提供されており、MacやChromebookでは使えません。

一応、MacやChromebookへWindowsの仮想環境を導入すればYMMを利用できますが、手間や費用を考えるとオススメはできません。
もし既にMacやChromebookなどを買ってしまった場合は下の記事を参考にしてください。


選び方3:CPUはミドルレンジ以上
ゆっくりムービーメーカー(YMM)にはミドルレンジ以上のCPUがオススメであり、可能であればハイエンドも視野に入れたいです。
CPUのクラス | 超ハイエンド | ハイエンド | ミドルレンジ | ローエンド | 超ローエンド |
---|---|---|---|---|---|
Intel | Core i9 | Core i7 | Core i5 | Core i3 | Pentium、Celeron |
AMD | Ryzen 9 | Ryzen 7 | Ryzen 5 | Ryzen 3 | Athlon |
ミドルレンジCPUであればコア数が多いため、YMMとブラウザソフトを同時に開いても十分な処理が可能です。

コア数が少ないCPUでは処理性能が追いつかない
また、CPUメーカーにはIntelとAMDの2社がありますが、YMMであればどちらのメーカーでも正常に動作します。
- Intel:AMDよりも最適化されているソフトが多い
- AMD:Intelよりもコスパに優れることが多い
パソコン工房であればミドルレンジ以上のCPUを搭載し、IntelとAMDの両方から選べるのでオススメです。
選び方4:NVIDIAのグラボを推奨
ゆっくりムービーメーカー(YMM)はグラフィックボードを使うことでハードウェアデコードが可能になり、プレビューやエンコード処理が早くなります。


1時間もかかってたエンコードが10分程度で可能になります
グラフィックボードのチップを開発している企業にはNVIDIAとAMDがあり、ゆっくり実況が目的であれば下記の理由からNVIDIAがオススメです。
- AMDよりも利用者が多く、情報が多い
- レイトレーシングやDLSSが使える
- NVIDIAに最適化されたゲームが多い
NVIDIA系グラボの中でもGeForce RTXシリーズであればPCゲームもプレイでき、ハードウェアデコードも利用できる性能があります。
マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」であればNVIDIAのGeForce RTXを搭載しているので、ゆっくり実況と相性の良いPCが欲しい場合はオススメです。

選び方5:メモリ16GB以上は必須
ゆっくりムービーメーカー(YMM)自体はメモリ8GBでも動作しますが、動画編集中はブラウザソフトやPhotoshopなどを一緒に使います。
メモリはPCのデータを一時保存するストレージであり、CPUとストレージ間のデータ取り扱いをサポートする役割です。
作業台へ例えられることが多く、「作業台が広い=メモリの容量が多い」状態だと1度に処理できるデータ量も増えます。

複数のソフトウェアを同時に使用する場合は大容量メモリが推奨されています。
YMMとブラウザソフトを同時に利用するとメモリの使用量が8GBを超えてしまうため、メモリ不足でソフトやPCが落ちてしまいます。
メモリ不足へ陥らないためにもYMM用PCを導入する場合は、16GB以上のメモリを搭載したPCがオススメです。
ただし、パソコン工房やマウスコンピューターのゲーミングPCであればメモリ16GB以上が当たり前なので、あまり気にする必要はありません。
選び方6:ストレージはSSD
ゆっくりの動画編集では多数の動画や画像を扱うため、読み込み速度が大きいSSDを搭載したPCがオススメです。
SSDであればHDDよりも2倍以上速度が大きく、本体の寿命も長いです。

比較 | HDD | SSD |
---|---|---|
価格 | 安い | 少し高い |
保存容量 | 多い | 少ない |
転送速度 | 遅い | 速い |
本体の寿命 | 約3年 | 約5年 |
衝撃への耐性 | 壊れやすい | 壊れにくい |
そのため、ゆっくり実況やゆっくり解説を編集したい場合はSSD搭載PCがオススメです。
(ゆっくり実況にオススメのPCはこちら)