この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 今から初心者がブログを始めて稼ぐことは出来るの?
- ブログ運営1年でどれくらいPV数と収益を増やせるか知りたい
- ブログ運営をしていくうえで気を付けるべきポイントを教えて!
現在、大手企業で副業が解禁され、老後2000万円貯金問題もあり、ブログで安定した収入が欲しいと考えている人は多いと思います。
しかし、実際にブログを運営することでどれくらい稼げるのか不安に思う人も多いでしょう。
そこで、この記事では実際に「ちゃすろぐ」を1年間運営してきた結果をまとめたので、これからブログ運営を始めたい人は参考にしてみてください。
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaを用いてます
ブログを1年間運営してみた結果
動画でも解説しています↓
ブログの概要
まず、PV数や収益を発表する前にブログの概要を簡単に紹介しておきます。
運営者:個人(ブログ初心者)
使用サーバー:ConoHa WING
使用ブログ:WordPress
ブログジャンル:YouTubeの動画編集や機材解説&副業系
投稿頻度:ほぼ毎日→1週間に1~2記事ほど
プログラミング経験:Pythonのみ(ブログには不使用)
1記事平均文字数:3500文字前後
投稿記事数:224記事
私はYouTubeへの動画投稿歴が4年以上あり、何度も失敗しながら無名の状態で3回収益化を達成したことがあります。
その経験を活かしてブログではYouTube活動でよくある失敗や編集方法、オススメ機材などを紹介・解説しております。
ブログ記事の投稿頻度は最初の半年間は質より量を意識してほぼ毎日記事を投稿し、後半の半年間は質を意識して1週間1~2記事ほどになりました。
最初の半年間に質より量を意識していた理由はブログ運営は完全に初心者だったため早く慣れたかったからです。
使用サーバーにConoHa WINGを選んだ理由については国内最速のためブログ訪問者のストレスを減らせることと他のサーバーに比べて値段が安かったことです。(サーバーとドメインセットで月800円くらい)
ブログ運営一年間のPV数変化
ブログを1年間(2021/02/16~2022/02/11)運営した結果、PV数は下画像のように変化し、直近30日間のPV数は96,962PVでした。(Googleアドセンス調べ)

また、1年間の総PV数は417,120PVとなっています。
グラフの特徴としては8月、10月、1月にPV数が一気に上昇しており、Googleサーチコンソールで検索クリック数を確認してみると同じ月でクリック数が上昇しています。

そのため、PV数が大きく上昇した月はGoogle検索で上位に表示されやすくなった月だと考えられます。
ブログ運営一年間の収益額変化
このブログの収益源は主に下表にある企業の広告やアフィリエイト、企業案件などになります。
Googleアドセンス
Googleアドセンスの収益は1年間で下画像のように変化しています。

Googleアドセンスの規約によって正確な収益額を公表することは出来ませんが、だいたい1年間で転売されているPS5を1台購入できるほどの金額になりました。(2022/02/11時点)
総PV数が417,120PVのため広告単価はそこそこ高いですが、下画像にもあるように広告単価は日によって大きく異なるため運要素が大きいです。

Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトの収益は1年間で9,978円でした。

Amazonアソシエイトの売り上げ変化は2021年が下画像のようになっており、商品売り上げ自体は219,297円分もありました!

また、2022年(2月11日までの)売り上げは下画像のようになっており、2月からクリック数が急激に伸びています。

クリック数が2月から急激に伸びた原因は今までもしもアフィリエイトで使用していたAmazonリンクをAmazonアソシエイトへ貼り替えたことが原因だと考えられます。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトで1年間に発生した収益は2021年分が下画像になり、2021年総額10,141円でした。

正直なところ、もしもアフィリエイトの収益は9月に発生したConoHaWINGの報酬が大部分を占めています。
また、2022年分の報酬は下画像の通り総額1,496 円であり、2021年分と合わせると11,637円でした。

今後、もしもアフィリエイトのかんたんリンクを使う機会は減っていく予定なので、もしもの収益はあまり伸びないと思います。(使わない理由はこちら)
バリューコマース
バリューコマースで1年間に発生した収益は97円でした。

先ほどまでの報酬に比べると一気に報酬が落ちましたが、実はこのサイトにはまだバリューコマース関連の記事が少なく、先日やっと報酬が発生しました(笑)
バリューコマースについては記事を増やしていけるように今後頑張ります。
A8net
A8netの1年間で発生した収益は下画像のようになっており、総額は12,432円でした。

他の方のブログだとA8netの報酬はもっと高いですが、このブログはあまりA8netで扱っているアフィリエイトと相性が良くなく、あまり報酬が伸びていません。
楽天リンクシェア&楽天アフィリエイト
楽天リンクシェアと楽天アフィリエイトで発生した1年間の報酬は楽天アフィリエイトで発生した179円のみになります。

こちらもバリューコマースと同様にあまり記事が無い為、今後更新していく必要がありそうです。
企業案件
このブログがきっかけで発生した企業案件の報酬は合計で5万円前後でした。
したがって、改めて一年間に発生した収益をまとめると、Googleアドセンスで転売されてるPS5くらい、Googleアドセンス以外のアフィリエイトや広告で34323円、企業案件で5万円前後でした。
正直、1日2時間以上ブログへ時間をかけていることを考えると、ブログはあまり効率の良い稼ぎではありません。
ブログ初心者が1年間で1ヶ月9万PVを超えるために気を付けたこと
ここからは完全にブログ初心者である私が自分なりに考えて気を付けていたことを紹介していきます。
最初はとにかく記事を書きまくる
私は全くブログ運営に対して知識がなく、ライティング経験も無かったためブログを始めてから半年間は運営とライティングに慣れるためにひたすら毎日記事を執筆していました。
半年間とにかく記事を書いたことによる変化は以下の4点になります。
- 記事の文字数が多くても執筆できるようになった
- 記事の執筆スピードが早くなった
- 執筆作業自体に慣れることができた
- WordPressの使い方を熟知できた
- 色々なWordpressのプラグインを試す機会があった
シンプルに記事を書けば書くほど、文量が多くても早く執筆することが出来るためサイトや記事の評価が上がりやすくなります。
質の低い記事のリライトをする
記事のリライトとは、過去に執筆した記事を最新の情報で修正したり、似た情報を付け加えたりして記事の質を高める事です。
もし記事の質が低いとGoogle検索で上位に表示されないどころか、そもそも検索エンジンに登録される事すらありません。
実際に私のブログでは224記事とカテゴリページなどを合わせて247ページ分をGoogleの検索エンジンに送信していますが、22ページ分はGoogle検索に登録されていません。

検索エンジンに登録されていないページが多いとPV数が伸びることも滅多に無いため、必ず登録されていないページはリライトして質を高めておく必要があります。
他の人が執筆していない記事を書く
現在、ブログを執筆しているユーザーは星の数ほどおり、誰にでも書けるような記事や多くの人が執筆している記事だと検索上位へ表示されることがなかなかありません。
しかも、最近ではドメインパワーが高くなりやすい企業ドメインのブログ記事も珍しくないため、出来るだけ他の人が執筆していない記事を書く必要があります。
他の人が執筆していないうえ、需要のある記事であればブログを開設したばかりのタイミングでも検索上位へ表示されます。
実際に私のブログでもクリック数が多いキーワードはライバルが少ないキーワードが多く、検索順位も十分高いです。

そのため、サイトの規模が小さければ小さいほど誰も書いていないような記事で検索上位を狙っていく必要があります。
すぐにアフィリエイトや広告に手を出さない
実は、ブログを開設すると1記事目執筆時からアフィリエイトや広告を貼ろうとする運営者がいます。
しかし、ブログ開設時に貼れるアフィリエイトや広告は厳正な審査のあるGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトに比べると収益単価が低く、表示できる広告の種類も少ないです。

しかも、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトの審査ではブログに他企業の広告やアフィリエイトが貼ってあると落されやすいです。
そのため、ブログがある程度伸びるまでは広告やアフィリエイトには手を出さず、十分に自分のブログが育ってから大手であるGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトに申し込むことをオススメします。
まとめ
完全ブログ初心者が1年間頑張ってブログを更新したら1ヶ月9万PVまで達成することが出来ました。
1年間の収益額は「転売されてるPS5くらい+34323円+企業案件の5万円前後」であり、作業量に比べるとあまり稼げてはいません。(普通にバイトした方が多い)
また、ブログ初心者が気を付けたことは以下の4点でした。
- 最初はとにかく記事を書きまくる
- 質の低い記事のリライトをする
- 他の人が執筆していない記事を書く
- すぐにアフィリエイトや広告に手を出さない
下の記事では動画投稿者とブログ運営者の視点からYouTubeとブログどちらに向いているかを解説しているので参考にしてみてください。
【関連記事】YouTubeとブログどっちに向いているか適性を解説