「YouTubeにゲーム配信したいけど、どうすればいいのか分からない!」
「OBS Studioでどうやってライブ配信するのか分からない」
このような悩みはありませんか?
この記事では元々ゲーム配信を行っていた私が
OBS Studioのダウンロード方法から基本的な使い方
を解説します。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで制作しています。
配信・録画用フリーソフトOBS Studioとは何?
OBS Studio(以下 OBS)はYouTubeやニコニコ生放送でライブ配信するときに用いられるpc用のフリー録画・配信ソフトです。
主に使われる用途として以下の目的に用いられることが多いフリーソフトです
- ゲーム実況の録画
- ゲーム実況の配信
- 雑談・ASMR配信
- pc画面の録画
無料でありながら配信・録画に必要な機能は全て揃っているため非常に人気なソフトです。
また、日本人配信者のほとんどの方がOBSを使っているため、使用中に何か不具合が起きても検索すれば簡単に解決策が見つかるメリットもあります。
OBSで配信可能な主要サイトは以下があります。
YouTube | ニコニコ生放送 | Twitch |
TikTok | ツイキャス | OPENREC |
インスタライブ | Mirrativ | Mildom |
ちなみにOBSと似たソフトにStreamlabs OBSが存在します。
Streamlabs OBSはOBSを元に作られたYouTube・Twitch向けの配信ソフトであり、基本的な機能・使い方はOBSと同じですが
- スパチャ・登録されると画面に表示される
- コメントを簡単に表示できる
- 配信に装飾を簡単に付けられる
などの違いがあるため、YouTube又はTwitchで配信する場合はStreamlabs OBSの方がオススメです。(追記:TikTokも追加されました)
OBS Studioのダウンロード方法を解説
WindowsとMacに分けてOBSのダウンロード方法を解説します。
*まだpcを購入されていない場合は下記事でオススメゲーム実況用pcをオススメしています。
【参考記事】【予算8万円以内】ゲーム実況用おすすめのデスクトップpc7選
Windowsの場合
- OBS公式サイトへアクセスして「Windows」のインストーラーをダウンロード
- ダウンロードファイルを実行、許可をするとインストーラーが起動
- インストーラーの指示に従い、OBSをインストール
- 「Launch OBS Studio」にチェックを入れるとOBSが起動する
もしOBS起動時に「msvcp140_1.dll 見つかりませんでした~~~」と表示された場合はStreamlabs OBSをインストールしてください。(追記:解決方法をこちらで解説しました)
OBSの基本的な使い方を解説
ここからは行いたいことが「WindowsのpcでYouTubeに任天堂Switchのゲーム配信」と仮定して解説していきます。異なる部分は置き換えて考えていただければ幸いです。
Switchの実況・配信で必要な機材は下の記事で解説しています。
任天堂Switchでゲーム実況する方法を元実況者が解説
OBSを起動した時
OBSを始めて起動すると、「自動構成ウィザード」が表示されます。
今回は後から目的に合わせて設定するため「キャンセル」をクリックしてください。
ソースに映像や音声を設定する
まずは起動したOBSに表示されている「ソース」の設定を行います。
今回の場合は任天堂Switchのゲーム実況であるため必要となるソースは以下とします。
- Switchのゲーム映像と音声
- 実況用マイクの音声
- 簡単な紹介用の字幕
Switchのゲーム映像と音声
まずは任天堂Switchのゲーム映像を配信に表示します。
注意:Switchとpcの接続にはキャプチャーボードが必要です。(キャプチャーボードが何か分からない場合はこちらを先に確認してください)
ソースの「+」を押すと、以下の選択肢が出てくるので「映像キャプチャデバイス」(ビデオキャプチャーデバイス)を選択して「ソースを追加」します。(pc上で開いているブラウザやソフトを映す場合は「ウインドウキャプチャ」を選んでください)
ソース追加時に名前を付けるように聞かれますが、自分にしか表示されないので分かれば何でも大丈夫です。
ソース追加時または追加されたソースを右クリックすると、「プロパティ」で解像度やfpsなどの細かい設定を行えます。
Switchのゲーム実況であれば「デバイス」接続したキャプチャーボードの名前を選択することでSwitchの映像がOBS上に表示されます。
この表示された画面が配信で流れる映像となります。(例:下画像)
表示された映像はマウスで直接移動させたり、拡大縮小することで上のように自由なカスタマイズが出来ます。
基本的に映像や画像が重なるとソースが上に設定されているものが上に表示されます。
ソースの名前をドラッグすることでソースの上下を入れ替えることが可能です。
ゲームの音声も配信に流す場合は「プロパティ」にある「カスタム音声デバイス」にチェックを入れて、対応したデバイスを選択するとゲーム音声が流れます。
実況用マイクの音声
pcと接続したマイクの音声を入れる場合はソースから「音声入力キャプチャ」(オーディオ入力のキャプチャー)を選択して追加してください。
追加時または追加されたソースを右クリックすると、マイクを選べます。内蔵マイクや接続したマイクなどが表示されるので、実況用に使う接続したマイクを選択します。
正しく接続された状態でマイクに声を出すと、OBSの右にある「マイク」の棒が音量に合わせて揺れ動きます。
マイクの音量調節はマイク部分にあるシークバーを動かすことで可能です。
マイク選びに迷っている場合はこちらを参考にしてください。
ゲーム実況にオススメのマイク3選&選び方!
簡単な紹介用の字幕
字幕や説明はソースにあるテキストから追加できます。プロパティから文章の設定を行えます。
OBSから各配信サイトへの設定方法
配信する映像&音声の設定が終わったので、以下のサイトで配信するときの設定を行います。
*ライブ配信は行わず、録画のみしたい場合は設定の必要はありません。
YouTube | ニコニコ生放送 | Twitch |
TikTok | ツイキャス | OPENREC |
インスタライブ | Mirrativ | Mildom |
ここではYouTubeを例として解説します。(どのサイトも基本的な設定方法は似ています)
- OBSの設定をクリックして「配信」をクリック
- サービスで「YouTube – RTMP」を選択
- ストリームキーを入力すると設定完了
ストリームキーの取得方法は
- pcでYouTubeにログインし、「ライブ配信開始」を選択
- エンコーダ配信を選択すると、「ストリームキー(可変)」があるのでコピー
- コピーしたストリームキーをOBSに張り付ける
追記:現在、初めてYouTubeライブを起動するとストリームキー取得までに24時間かかります。配信の日程を考えて早めにYouTubeライブを起動してください。
OBSの録画・配信の画質設定
基本的にOBSの初期設定では1,280×720ドット/30fpsの録画・配信になるように設定されています。問題ない場合は、初期設定のままで構いません。
解像度の設定
解像度はYouTubeでも表示されている720pや1080p、1080p 60fpsのことです。OBSの初期設定では720pの30fpsになっています。
ゲーム実況でよくある1080p 60fpsに変更してみましょう。
- 設定にある「映像」の「出力解像度」と「FPS共通値」を確認
- 初期設定では出力解像度が1280×720とFPS共通値が30
- 出力解像度を1920×1080、FPS共通値を60に設定する
- 配信をしてpcの負担が大きければ1920×1080と30に下げる
- それでも負担がある場合は解像度も下げてみる
解像度の設定は下のビットレートと密接に関係しているので合わせて変更してください。
ビットレートの設定
ビットレートとは、1秒間に送受信できるデータ量のことであり、数値が高いほど高画質な配信になります。しかし、pcのスペックによっては処理できるビットレートに限界があります。
ビットレートの設定は以下の通りです。
- 設定にある「出力」の「映像ビットレート」を確認
- 初期設定ではビットレート2500、エンコーダがハードウェア
- 1,920×1,080ドット/60fpsにする場合はビットレートに9000と入力(YouTubeでは9000が限界値)
- 配信をしてpcの負担が大きければビットレートを1000ずつ下げていく
ビットレートは解像度と大きく関係しています。
1920×1080ドット/60fpsの場合、ビットレートは4500~9000ほど必要になります。
配信の映像によっても必要となるビットレートは変化するので、少しずつ快適な配信が出来るように調整してください。
もっと詳しい調整をしたい場合は「出力モード」を「詳細」にすることで可能です。
OBSの録画・配信開始方法
録画・配信の開始方法はOBSの「録画開始」、「配信開始」ボタンをクリックすれば始まります。
終了したいときはそれぞれの開始ボタンが「録画終了」、「配信終了」に変化しているので、それをクリックすれば終了します。
まとめ
OBSは簡単な設定で録画・配信を行うことが可能。
YouTubeに配信する場合はStreamlabs OBSもオススメです。
また、下の記事では伸びない実況者の特徴を解説しているので合わせて読むとオススメです。
【参考記事】元底辺ゲーム配信者が語る伸びない配信者の特徴7選!