この記事は下記の悩みや要望を持ち人にオススメです。
- OBSの配信に遅延があって困ってる…
- ライブ配信の遅延を減らせないの?
- OBSで遅延をなくす設定を知りたい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではOBSを使ったライブ配信の遅延をなくす/減らす設定方法を解説します。
今ならパソコン工房で最大2万円還元中!
\ゲーミングPCも対象なのでチェック/
【前提】OBSのライブ配信で遅延が起きるのは当然
前提として言っておくと、OBSを使ったライブ配信で遅延が起きてしまうのは当然であり、YouTubeであれば2〜5秒ほどの遅延が起きます。
なぜなら、OBSでライブ配信をするためには映像や音声のデータをPCが処理し、インターネット回線を通じて配信のサーバーへ転送しなければいけないからです。

しかも、配信を見たい視聴者側も配信のサーバーへアクセスしなければいけないため、遅延の原因は配信者と視聴者の両者にあります。
そのため、視聴者と配信者の間に2〜5秒ほどの遅延が起きることは当たり前です。
10秒以上の遅延がある場合は注意が必要
正直、2〜5秒程度の遅延であれば正常なので、何も対処をしなくて大丈夫です。

2〜5秒程度なら視聴者も気にしない
しかし、10秒以上の遅延になると、明らかに配信者の話す内容と視聴者のコメントにズレが起きてしまいます。

あまりにも遅延が大きいと、配信がスムーズに進まないので下記の原因を確認し、対処してください。
OBSのライブ配信で遅延が起きる原因4選
OBSのライブ配信で遅延が起きてしまう原因には下記があります。
- OBSの設定ミス
- PCのスペック不足
- ネット回線が遅い
- 視聴者側の問題
まずは「OBSの設定ミス」を確認し、何も問題がなければ「PCのスペック不足」や「ネット回線が遅い」へ対処してください。
【OBS】配信の遅延をなくす/減らす設定方法
OBSでライブ配信の遅延をなくす/減らす場合は下記の設定方法があります。
- OBSの「遅延配信」を無効にする
- 解像度とフレームレートを下げる
- ビットレートを最適化する
では、各設定方法について画像付きで解説します。
設定方法1:OBSの「遅延配信」を無効にする
そもそもOBSにはあえて遅延を発生させる「遅延配信」の機能があり、気づかないまま使ってる場合もあります。

遅延をあえて起こすことで画質などを上げる機能です
「遅延配信」を無効にする場合はOBSの基本画面にある「設定」をクリックし、「詳細設定」の項目を開いてください。

下へスクロールすると「遅延配信」と書かれた項目があります。

「有効にする」へチェックがあると、OBSがあえて遅延を発生させるのでチェックを外してください。
設定方法2:解像度とフレームレートを下げる
OBSの設定で解像度とフレームレートが高すぎると、PCや回線への負担が大きいので遅延も起きやすいです。
もし「遅延配信」を無効にしても大きな遅延が発生する場合は、下記の手順で解像度とフレームレートを下げてください。
- OBSの「設定」を開き、「映像」をクリックする
- 「出力 (スケーリング) 解像度」に配信で映したい解像度を設定する(※1)
- 「縮小フィルタ」を選ぶ場合は「ランチョス」か「バイリニア」にする
- 「FPS共有値」を選び、配信のフレームレートを設定する
※1:「基本(キャンパス)解像度」はOBSへ表示される解像度であり、「出力 (スケーリング) 解像度」は視聴者が見る解像度です。基本解像度は初期設定のままでも大丈夫です。
※2:「縮小フィルタ」は基本解像度を出力解像度へ縮小する時に利用する機能。基本解像度と出力解像度が同じ場合は不要。
「ランチョス」がオススメですが、不具合が起きた場合は「バイリニア」を優先。
1080p&60fpsで配信したい人も多いと思いますが、PCのスペックが低い場合は妥協するしかありません。
マウスコンピューターであればクレジットカード無しでゲーミングPCの分割払いが出来るため、スペックの高いPCが欲しい場合はオススメです。

設定方法3:ビットレートを最適化する
OBSでビットレートの数値を高くしていると、PCやネット回線へ大きな負担がかかります。
1秒間あたりのデータ量であり、「6,000Kbps」の様な数値で表現される。基本的にビットレートが大きければ大きいほど品質も高くなるが、データ量が大きくなってしまう。

YouTubeへのライブ配信であれば下表のビットレートが推奨されており、有名なライブ配信サイトであれば大体同じようなビットレートが推奨されています。
配信品質 | 2160p(4K)、60 fps | 2160p(4K)、30 fps | 1440p、60 fps | 1440p、30 fps | 1080p、60 fps | 1080p、30fps | 720p、60 fps | 720p、30fps | 480p | 360p |
解像度 | 3840×2160p | 3840×2160p | 2560x1440p | 2560×1440p | 1920x1080p | 1920x1080p | 1280x720p | 1280x720p | 854×480p | 640×360p |
推奨ビットレート | 20,000~51,000 Kbps | 13,000~34,000 Kbps | 9,000~18,000 Kbps | 6,000~13,000 Kbps | 4,500~9,000 Kbps | 3,000~6,000 Kbps | 2,250~6,000 Kbps | 1,500~4,000 Kbps | 500~2,000 Kbps | 400~1,000 Kbps |
上表の推奨値を参考にし、OBSのビットレートを調整してください。
- OBSの「設定」を開き、「出力」をクリックする
- 「出力モード」の「基本」を選び、「映像ビットレート」と「音声ビットレート」を入力する
- 「エンコーダ」ではグラボを搭載している場合は専用のエンコーダを選び、グラボ非搭載の場合は「ソフトウェア(x264)」を選ぶ
- 「エンコーダプリセット」を選ぶ(基本的に既定値の「veryfast」で十分)
ビットレートに関する情報は下記事で詳しく解説しているので、コチラも参考にしてください。

音声ビットレートや最適な値が分からない場合は下記事へ
OBSの設定を変更しても遅延が発生する場合は?
OBSの設定を変更しても大きな遅延が発生する場合は「PCのスペックが低い」「ネット回線が遅い」の2つが原因だと考えられます。
コレらが原因だった場合は「スペックが高いゲーミングPCを導入する」「ネット回線の契約を変更する」しかありません。
そこで、ここからはオススメのBTOパソコンメーカーとネット回線会社を紹介しておきます。
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は受注生産。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のメーカー。有名なメーカーは「マウスコンピューター」や「パソコン工房」など。

品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCやクリエイターPC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているのでカスタマイズへ挑戦してみたい人にもオススメです。
PayPayや楽天ペイの還元キャンペーン対象ネットショップなので、お得に買いたい場合はキャンペーン情報をチェックしてください。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberから人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向きな製品が多く、お手頃な価格帯のPCが充実しています。
しかも、クレジットカードを持ってなくても金利0で分割払いが可能であり、ほぼ毎月セールもしているのでお得に買いたい人へオススメです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや期間限定セールなど、何かしらのセールを常にやってるからです。
値引率が大きいので他店よりコスパも良いですが、セール品は数量限定なので早めにチェックしてください。
光回線が1年間無料:楽天ひかり

楽天ひかりは楽天市場で有名な楽天グループのインターネット回線サービスです。
正直、今は光回線であればどの会社でも100Mbps(100,000Kbps)以上は余裕であり、契約プランの料金に対する回線速度もほぼ同じです。
どこで契約してもあまり変わらないため、乗り換えキャンペーンへ力を入れている楽天ひかりがオススメです。
他のライブ配信者はコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeやライブ配信に関係する情報を発信しています。
他のライブ配信者が読んだ下の記事もオススメです。

シェアやブックマークもお願いします