この記事は下記の疑問や要望を持つ人にオススメです。
- OBSの出力設定はどうすればいいの?
- グラボ(GPU)の最適な設定を知りたい!
- 解像度やビットレートのオススメは?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではOBSでグラボ(GPU)を使ったオススメの出力設定と方法を解説します。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
GPUを使ったOBSのオススメ出力設定と方法
この記事ではStreamlabs OBSで解説しますが、StreamlabsOBSはOBSを基にして作られているので設定方法は同じです。
手順1:OBSの設定を開き、「詳細」にする
まずはOBSを起動し、設定から「出力」を開きます。

「出力」の出力モードを「詳細」へ変更してください。
手順2:「エンコーダ」の設定を変更する
初期設定ではエンコーダの設定が「ソフトウェア」になっているので、GPUを使う「ハードウェア」へエンコーダ設定を変更します。


特に理由がなければnewがオススメ
ハードウェアへ変更したら「ストリーミングサービスのエンコーダ設定を適用する」からチェックを外します。
もしチェックが付いた状態だと、配信プラットフォームの設定が強制的に優先されるので必ず外してください。
手順3:「レート制御」「ビットレート」を調整する
まず、OBSの「レート制御」は「CBR」に設定します。

他の設定でも配信はできますが、CBRは固定ビットレートなので安定した配信が可能です。

YouTubeやTwitchでもCBRが推奨されてます
次にビットレートを決めますが、数値はPCスペックや配信の解像度に合わせて変えなければいけません。
YouTubeの推奨値を下表に記載しておきますが、より具体的なビットレートを決めたい場合は「ライブ配信のおすすめビットレート設定」を参考にしてください。
配信品質 | 2160p(4K)、60 fps | 2160p(4K)、30 fps | 1440p、60 fps | 1440p、30 fps | 1080p、60 fps | 1080p、30fps | 720p、60 fps | 720p、30fps | 480p | 360p |
解像度 | 3840×2160p | 3840×2160p | 2560x1440p | 2560×1440p | 1920x1080p | 1920x1080p | 1280x720p | 1280x720p | 854×480p | 640×360p |
推奨ビットレート | 20,000~51,000 Kbps | 13,000~34,000 Kbps | 9,000~18,000 Kbps | 6,000~13,000 Kbps | 4,500~9,000 Kbps | 3,000~6,000 Kbps | 2,250~6,000 Kbps | 1,500~4,000 Kbps | 500~2,000 Kbps | 400~1,000 Kbps |
手順4:「キーフレーム間隔」「プリセット」「プロファイル」を調整する
ビットレートを決めたら「キーフレーム間隔」を設定します。
キーフレーム間隔はYouTubeやTwitchで「2」が指定されているので、特別な理由がなければ指定通り入力してください。

「プリセット」の設定は高品質な配信にしたい場合であれば「MaxQuality」になります。

しかし、PCスペックによっては配信がカクカク・フリーズするリスクもあるため、トラブルがあればプリセットの設定を下げてください。
「プロファイル」はGPUを提供しているNVIDIAの指示に従い、「hight」に設定します。


NVIDIA公式ガイドの説明↓
Profile: Set to High. Profile determines a group of settings in the H.264 Codec. It doesn’t impact performance and gives access to a set of features that are key to streaming, so this should always be set to High.
引用元:https://www.nvidia.com/en-us/geforce/guides/broadcasting-guide/
サムネ作成はAdobe Photoshopが1番!
\まずは無料体験版をチェック/
※PC版だけでなく、スマホ版もあります。
手順5:「Look-ahead」「心理視覚チューニング」を設定する
「Look-ahead」へチェックを付けると画質が良くなりやすいですが、動きの激しいコンテンツでは逆に品質が劣化する可能性もあります。


ゲーム実況は動きの激しいコンテンツへ分類されます
また、チェックを付けるとGPUの使用率も上がりやすいので、GPU(グラボ)の性能に自信が無い場合はチェックを外した方がオススメです。
「心理視覚チューニング」はビットレートの使用方法が最適化され、画質が向上しやすいのでチェックを付けてください。
手順6:「GPU」「Bフレーム」を設定する
「GPU」の設定は「0」がオススメです。

2枚以上のグラボをPCを搭載している場合はどちらで処理するかを選べますが、2枚目以降に処理させる方法は効率が落ちてしまいます。
事情がなければ、「0」に設定しておきましょう。
「Bフレーム」は「Look-ahead」の設定に合わせて数値を決めてください。
- 「Look-ahead」にチェックなし :2
- 「Look-ahead」にチェックあり :4
【OBS】解像度やフレームレートを設定する方法
ここまでで出力の設定は終わりましたが、解像度とフレームレートも出力へ大きく影響するので設定方法を記載しておきます。
- OBSの「設定」を開き、「映像」をクリックする
- 「出力 (スケーリング) 解像度」へ配信で映したい解像度を設定する(※1)
- 「縮小フィルタ」を選ぶ場合は「ランチョス」か「バイリニア」にする
- 「FPS共有値」を選び、配信のフレームレートを設定する
※1:「基本(キャンパス)解像度」はOBSへ表示される解像度であり、「出力 (スケーリング) 解像度」は視聴者が見る解像度です。
※2:「縮小フィルタ」は基本解像度を出力解像度へ縮小する時に利用する機能。基本解像度と出力解像度が同じ場合は不要。
「ランチョス」がオススメですが、不具合がでた場合は「バイリニア」を優先。
ゲーム実況・雑談配信にオススメの機材・ソフト
ここからはゲーム実況や雑談配信で使いたいオススメの機材やソフトを紹介します。
【無料版あり】ゲーム実況で役に立つ動画編集ソフト
まずは、ゲーム実況で役に立つ便利な動画編集ソフトです。
Adobe Premier Pro

AdobeのPremiere Proは世界で1番使われてるサブスク型の動画編集ソフトです。
自動字幕起こし機能により、AIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力してくれます。
ゲーム実況動画や雑談配信の切り抜きへ手軽に字幕を付けられるのでオススメです。
しかも、Premiere Proであれば機能制限が全く無い無料版がAdobe公式サイトからダウンロードできるため、気軽に動画編集を始められます。
CyberLink PowerDirector

PowerDirectorはパッケージ版とサブスク版があり、パッケージ版の種類も4つ以上ある動画編集ソフトです。
モザイクの自動追従や動画の自動音量調節が可能であり、視聴者へ不快感を与えない編集が簡単にできます。
PowerDirectorもCyberLink公式サイトから無料体験版が配布されてるので使ってみてください。
Wondershare Filmora

Filmoraは初心者向けの動画編集ソフトであり、買い切り版とサブスク版があります。
機能数と質は他の動画編集ソフトに劣るところもありますが、YouTube用の動画であれば十分なソフトです。
動作も比較的軽めなので、まずはWondershare公式サイトから無料版を試してください。
【コスパ◎】ゲーム実況・雑談配信にオススメのマイク
ここからはゲーム実況や雑談配信にオススメのマイクを紹介します。
HyperX QuadCast S
Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
本体にポップガードが内蔵されており、ノイズや湿気を防いでくれます。
低価格帯のマイクでありながらノイズを防いでくれるため、OBSでのゲーム実況などにもオススメです。
Blue Microphones Yeti
Logicool傘下である「Blue」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
USB接続でも音質が良く、指向性も4つに切り替えが出来るので撮影環境に合わせた対応が可能です。

ひろゆきさんが配信で使ってたマイクです
Blue Bluebird SL
こちらも「Blue」のコンデンサーマイクですが、XLR接続なのでPCで使う場合はオーディオインターフェイスが必須になります。
オーディオインターフェイスにYAMAHAのAG03を使えば、山田涼介さんのゲーム配信環境と同じ音質になります。
もちろん、OBSなどの録画・配信ソフトにも対応しているので、音質を求めている人にはオススメです。
【分割払い可】オススメBTOパソコンメーカー
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は受注生産。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のメーカー。有名なメーカーは「マウスコンピューター」や「パソコン工房」など。

品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCや動画編集PC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているので、グラボを買ってゲーミングPCへカスタマイズしたい人にもオススメです。
しかも、パソコン工房はクレジットカードを持ってなくても分割払いができるので、高価なゲーミングPCも買いやすいです。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberからも人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向けなモデルが多く、お手頃な価格帯のゲーミングPCや動画編集用PCが充実しています。
マウスコンピューターはセールもほぼ毎月やっており、金利0の分割払いも出来るので、お得にPCを買いたい場合はオススメです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックゲーミングPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや限定セールなどを常にやっており、基本価格が他のメーカーよりも圧倒的に安いからです。
その代わり、数量限定のゲーミングPCが多く、早い者勝ちになっているので注意が必要です。
他のライブ配信者はコチラも読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではライブ配信や動画投稿に関する情報を発信しています。
良かったら他のライブ配信者が読んだ下の記事もどうぞ。

ブックマークやシェアもお願いします