この記事は下記の悩みや考えを持つ人にオススメです。
- Vtuberのアバターを作りたい
- Vtuberとして活動みてたい!
- 無料でアバターを作れないの?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではVtuber活動で必ず必要になる2Dアバターの作り方と必要なサイトを解説します。
1番簡単な方法を先に書いておくと、ココナラで人気イラストレーター兼モデラーへ依頼すればスマホ1つで高クオリティ2Dアバターを作ってもらえます。

ココナラはイラストレーターの利用者が多く、今なら招待コード「C40NGB」で1000円分のポイントも貰えるのでオススメです。
【Vtuber】2Dアバターの作り方と必要サイト・ソフト
Vtuberの2Dアバターを作る際の大雑把な流れは下記の通りであり、大変なのは1.と2.です。
- 2Dアバターのイラストを描く
- Live2D
でモデリングする
- VTubeStudioなどで動かす
ここからは上記の流れを具体的に解説しますが、もし「絵を描けない」「モデリング?何それ?」の場合はココナラで依頼した方がコスパは高いです。

モデリングの様子↓

Vtuberのアバターを依頼する方法は下の「Vtuberの立ち絵・イラストを絵師へ依頼する方法」へまとめてあるので参考にしてください。
手順1:2Dアバターのイラストを描く
まずはライブ配信や動画投稿で使いたいVtuberのイラストを「Adobe Illustrator」や「CLIP STUDIO PAINT」などで描きます。

イラストさえ描ければスマホ・タブレット用無料アプリでも良いですが、「PSD形式で保存できる」はモデリングする時に必要な条件になります。
PSDとは、Adobe社の画像編集ソフト「Photoshop」で使われる形式のファイルです。
PSDファイルは画質が劣化しづらく、イラストがレイヤー構造になっている。対応ソフトは「Illustrator」や「CLIP STUDIO PAINT」など。

PSD形式以外ではレイヤー構造にならないので、顔や身体の動きに合わせてVtuberアバターを動かすことはできません。
そのため、PC用のイラストソフトであればAdobe社が提供しているIllustrator、スマホ・タブレット用アプリならCLIP STUDIO PAINTがオススメです。

どちらも無料体験が可能です

手順2:Live2Dでモデリングする
Vtuberのイラストを描いたら、Live2Dを使って2Dイラストのモデリング(=動けるようにする)をします。

Live2Dはスマホだけじゃ無理
Live2Dとは、2D素材であるイラストへ豊かな表現を追加する技術であり、それを可能にする「Live2D Cubism」というPCソフトの略称。
多くの大手YouTuberが使用しており、Vtuber活動を始める為にほぼ必須のソフトウェア。

PSD形式で描いたイラストは各パーツ毎に分かれており、これらをLive2Dで組み合わせ、可動域などを設定することでVtuberアバターができます。

もし上画像のようにイラストのパーツが分かれていない場合は、先に画像編集ソフトやイラスト制作ソフトで各パーツを分けなければいけません。

細かく分ければ滑らかな動きができるようになります
Live2Dの基本的な使い方は下の「Live2Dフリー版の使い方」で解説してますが、モデリング作業はプロでも2週間以上かかります。
正直、Vtuberになりたいだけなら「ココナラ」や「SKIMA
」でモデリングを依頼した方が絶対に早く、コスパも高いです。

既に描き終わったイラストのモデリングでもスマホ1つで依頼できる為、Vtuberのアバターが欲しい場合はオススメです。
手順3:VTubeStudioなどで動かす
Vtuberのイラストを描き、Live2Dでモデリングをしたら、あとはVtubeStudioで生身の動きに合わせてアバターを動かすだけです。

Live2Dで作ったモデルを動かせるソフト・アプリは他にもありますが、VTubeStudioなら無料でも使え、スマホアプリ版もあるので扱いやすいです。

ただし、VTubeStudioを使うためにはFaceIDへ対応したスマホか、WEBカメラが必要になります。
具体的に対応しているスマホはiPhoneX以降のシリーズ、一部のAndroid端末、WEBカメラならLogicoolのBRIOなどです。
VTubeStudioはカメラさえあればオートセットアップによって大体の設定は自動で済むので、導入自体は難しくないはずです。
Vtuberのアバター・モデリングを依頼できるサイト
ここからはVtuberのアバターやモデリングを依頼できるサイトを改めて紹介していきます。
【利用者数が多い】ココナラ
ココナラはクラウドソーシング系サイトの中でも特に利用者数が多いサイトであり、多くのイラストレーターがココナラのアカウントを持っています。

Vtuberの立ち絵以外にも動画編集代行や脚本作成、動画ネタ提供、youtubeコンサルなど多数のサービスがあるため、とりあえず登録しておくだけでも非常に便利です。
もちろんココナラへの会員登録は無料ですが、仕事を依頼した時に支払った金額の5.5%を手数料としてココナラへ支払う必要があります。
ココナラへ会員登録しなくてもサイト内を見れるので、良いイラストレーターを探すことにもオススメです。

招待コード「C40NGB」で1000円分のポイントが貰える!
ココナラでの具体的な依頼方法については下の「ココナラで動画編集を外注する方法」を参考にしてください。
【仕事を依頼する】クラウドワークス
クラウドワークスはイラストレーターに仕事を依頼するのではなく、仕事をしてくれる人を募集するサイトです。
下画像のように仕事内容と報酬を決めて仕事を請け負ってくれる人を募集し、応募してきたイラストレーターへ仕事を頼むことになります。

ココナラに比べると誰が応募してくるか分かりませんが、クラウドワークスには「クラウドワーカー」と呼ばれる人たちが存在します。
クラウドワーカーはクラウドワークスで実績を残してきた人たちであり、過去にどんな依頼を受けてきたかプロフィールなどにも書いてあります。
クラウドワークスではクラウドワーカーへ直接仕事を依頼できるため、過去の実績を参考にしてVtuberの立ち絵を依頼してもよいかもしれません。
もちろんクラウドワークスへの会員登録は無料ですが、仕事を依頼した時に依頼額の数%をクラウドワークスへ支払う必要があります。
クラウドワークスでの依頼方法は下の「クラウドワークスで動画編集を外注する方法」を参考にしてください。
【イラスト専門サイト】SKIMA
SKIMAはイラストを専門的に扱うサイトであり、Live2D用のイラスト(2次元)だけでなく、3Dモデルの作成を受け付けているイラストレーターもいます。

他のサイトと違って既に出来上がったモデルの販売もあり、気に入ったモデルがあれば購入するだけで簡単にVtuberの立ち絵が手に入ります。
しかも、クラウドワークスのように仕事をリクエストできるため、予算や趣向に合わせてイラストレーターへ発注できます。

イラストに特化したサイトであるため、これからVtuberを始めたい場合は特にオススメのサイトです。

下記ボタンは友達招待リンクなので300円分のポイントが貰えます
【販売・依頼専用サイト】nizima
最後に紹介するのはVtuber界隈では有名なLive2Dが運営しているVtuberモデルの販売・依頼サイト「nizima」です。

nizimaでは既に作成されたLive2Dモデルを購入する方法とオリジナル立ち絵をnizimaのイラストレーターへ依頼する方法の2種類があります。
nizimaでVtuberモデルを購入する場合
nizimaではLiVe2Dモデルを購入できるので「Vtube Studio」や「nizima LIVE」を使えば、簡単に動く2DVtuberへなれます。
実際にnizimaでLive2Dモデルを検索すると下画像のように様々なモデルがあり、総数は3000以上もあります。

「他のVtuberと被るんじゃない?」と心配になるかもしれませんが、nizimaでは限定1品のVtuberモデルもあり、完全なオリジナルモデルを購入できます。
イラストレーターとのやり取りがめんどくさかったり、今すぐVtuberになりたい場合はLive2Dモデルをそのまま購入することもオススメです。
nizimaで立ち絵やLive2Dモデルを依頼する場合
nizimaでは気に入ったイラストレーターにVtuberの立ち絵やLive2Dモデルを制作してもらうことも可能です。
実際にイラストレーターを確認してみると、下画像のように「オーダーメイド受付状況」が表示されています。

オーダーメイド受付状況を確認してみると、立ち絵やLive2Dモデル制作にかかる費用と期間が表示されています。

オーダーメイドだと価格が10万円以上する場合も多いですが、Vtuberの立ち絵は複雑なので10万円なら十分安い金額です。

自分でLive2Dモデルを作ると超大変…(詳細はこちら)
上画像のようにLive2Dモデルまで制作してもらえるのは非常に有難いので、本気でVtuberを始めたい場合はnizimaが1番オススメです。
他のVtuberはコチラも読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPC、ゲームに関する情報を発信しています。
他のVtuberは下の記事も読んでいるので、興味があればチェックしてください。

共有やブックマークもお願いします