この記事は下記の悩みや要望を持つ人にオススメです。
- ゲーミングPCは何故あんなにも高いの?
- 高いゲーミングPCをお得に購入する方法は?
- 無料でゲーミングPCを手に入れる方法は?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではゲーミングPCを数台持っている私が「ゲーミングpcが高い理由と対処法」について解説していきます。

ブログと動画投稿やってます。
アカウントの詳細はこちら!
今ならパソコン工房で最大2万円還元キャンペーン!
\ゲーミングPCも対象なのでチェック/
結論:ゲーミングPCが高い理由は〇〇だから
結論から言うと、ゲーミングPCが高い理由は主に下記2つです。
- 通常のPCには無い「グラフィックボード」が搭載されている
- 全体的に各PCパーツの性能が高く、価格も高くなっている
理由1:ゲーミングPCはグラボが搭載されている
そもそもグラボ(グラフィックボード)とはPCディスプレイへ画像や映像を表示するための部品が集積されたPCパーツです。

グラボ上にはGPUと呼ばれるPCの画像処理装置が搭載されており、映像処理や単純なビッグデータ処理を得意としています。

ゲームは映像処理が多いからグラボが必須
しかし、日常生活で使う程度ではグラボの性能が余剰すぎることも多いうえ、グラボの価格は数万円〜数十万円もします。

そのため、家電量販店のPCはグラボが無いモデルが一般的であり、グラボが無いPCモデルに見慣れているとグラボ搭載モデルを高く感じます。
とは言え、グラボの有無でPCの性能は全然違うのでPCゲームや動画編集をしたい場合はグラボが搭載されたゲーミングPCがほぼ必須です。
理由2:ゲーミングPCは各種PCパーツが高い
ゲーミングPCはPCのへの負荷が大きいPCゲームのプレイを想定しているため、使われているPCパーツの性能が高いです。

あらゆるPCの性能は各種PCパーツの性能に依存しており、基本的にPCパーツは価格に比例して性能が上がります。
つまり、性能が高いPCパーツを搭載しているゲーミングPCはどうしても価格が高くなる傾向にあります。
例えば家電量販で売られている通常のPCは下画像のように「CPUがCeleron」「メモリが4GB」のように性能が低めです。

正直、PCゲームをするなら最低でも「CPUがCore i5」「メモリが16GB」は欲しいので、上画像のPCではまともにゲームプレイをする事は出来ません。

性能が低いせいですぐにフリーズする
一方で、ゲーミングPCであれば「CPUがCore i5」「メモリが16GB」の条件を余裕で満たしますが、その分価格も高くなります。

とは言え、性能が低くて安いPCを買ってもゲームプレイや動画編集の役には立たないため、ゲーミングPCの価格が高い事は受け入れるしかありません。
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法6選
ここからはゲーミングPCの価格が高い時の対処法を紹介していきます。
対処法1:BTOパソコンメーカーで購入する
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法1つ目は「BTOパソコンメーカーで購入する」です。
BTOパソコンメーカーはネットショップがメインなので経費があまりかからず、家電量販店よりもコスパに優れたゲーミングPCが売っています。
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は「受注生産」。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のパソコンメーカー。
超人気アイドルである山田涼介さんもBTOパソコンメーカー「ドスパラ」のGALLERIAと呼ばれるモデルを使用しています。

基本的に下記のBTOパソコンメーカーであれば、どこで買っても家電量販店より絶対にコスパの良いゲーミングPCを買えます。

上記だと常時セール中のFRONTIERが1番お得
しかも、上記4社とも注文時にゲーミングPCのカスタマイズが出来るので、予算や用途に合わせて細かいスペック調整も可能です。
対処法2:ゲーミングPCを分割払いで買う
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法2つ目は「ゲーミングPCを分割払いで買う」です。
各種BTOパソコンメーカーでは24回払いまでなら金利無料になっているため、毎月数千円からゲーミングPCを購入することも可能です。
例えばCMでも有名なマウスコンピューターは最大48回払いまで金利が無料になっており、毎月の金銭的な負担を減らすことが出来ます。

もちろん、金利がかからない分のお金でPCスペックを引き上げることも出来るので、「ゲーミングPCが高い!」と悩んでいる人にはオススメです。

スマホを分割払いで買うのと同じやな
マウスコンピューターであれば分割払いのシミュレーションもあるため、毎月の支払い額や回数を計算したい人は利用してみてください。
対処法3:自己アフィリエイトで資金を増やす
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法3つ目は「自己アフィリエイトで資金を増やす」です。
そもそも自己アフィリエイトとは「現金版ポイント活用」であり、詳しい説明は下記の通りです。
アフィリエイト:他者へ製品やサービスを紹介し、被紹介者が購入や利用をした際に報酬が発生する仕組み。メルカリやPayPayの友達紹介もアフィリエイトの1種。
自己アフィリエイト:アフィリエイトへ自分自身が申し込んで報酬を得る仕組み。「自己アフィリエイト」ではなく、「セルフバック」と呼ぶこともある。
上記の説明だけだと分かりづらいと思うので具体的に説明すると、下画像のように三井住友カードを作ると最大36,000円も無料で貰えます。

もちろん、三井住友カードは年会費無料であり、発行にかかる手数料も無いので完全に無料で最大36,000円も報酬が発生します。

ユーザー数を増やしたいからお金を配ってるよ
申し込みをするだけで36,000円も報酬が発生するため、簡単にゲーミングPCを買う資金が貯まります。
クレジットカード以外にも動画配信サービスであるU-NEXTの無料トライアルやiDeCoを申し込めるSBI証券の口座開設など色んな自己アフィリエイトがあります。

無料でアニメやドラマを楽しみながらお金も貰えるので、まだ自己アフィリエイトを知らない人にはオススメです。
もし自己アフィリエイトをする時はアフィリエイトを扱っているサイトから申し込む必要があります。

三井住友カードとU-NEXTはA8netというサイト
有名なアフィリエイトサイトは下記の通りであり、同じ自己アフィリエイトでもサイト毎に報酬が違うので全サイトを確認した方がお得です。
特に、A8netはDMM FXのように報酬が4万円の自己アフィリエイトもあるので、1番オススメです。

自己アフィリエイトなら無料で稼げるため、ぜひゲーミングPCを購入するための資金にしてください。
対処法4:最初はPCスペックを低めにする
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法4つ目は「最初はPCスペックを低めにする」です。
「ゲーミングPCが高い理由」でも解説した通り、PCスペックとPCの価格は比例の関係にあります。

そのため、PCスペックを低めにすることでゲーミングPCの価格を下げることが出来ます。
とは言え、PCには下記の様々なパーツがあり、どのパーツのスペックを下げて良いのか分かりにくいです。
- CPU
- マザーボード
- グラボ
- メモリ
- ストレージ
- 電源ユニット
個人的には「ストレージ」>「メモリ」>「グラボ」の順に妥協することをオススメします。

ストレージとメモリはこんなの↓

上記3種類を優先的に妥協しても良い理由は下記の通りであり、特にストレージはSSDであれば容量が小さくても気になりません。
- ストレージ:外付けハードディスクで後から対応可能
- メモリ:初心者でも交換しやすい。8GBあれば十分
- グラボ:交換しやすい。GTX1660superでVR可能
メモリとグラボはマザーボードへ挿せば誰でも取り付けが出来るため、お金に余裕がある時に高スペックパーツを後から取り付けることが出来ます。
しかも、BTOパソコンメーカーであればグラボやメモリなども単体で売っているため、パーツを用意する事は簡単です。
また、実際にグラボを取り付ける方法については下記事で解説しているので、参考にしてください。
対処法5:ゲーミングPCを無料で貰う
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法5つ目は「ゲーミングPCを無料で貰う」です。
各種BTOパソコンメーカーでは知名度アップとユーザー獲得のために、無料でゲーミングPCやPCパーツが貰えるキャンペーンをしています。

一応、個人でゲーミングPCのプレゼント企画をしているSNSユーザーもいますが、基本的に個人ユーザーのプレゼント企画へ応募することはオススメしません。
なぜなら個人ユーザーのプレゼント企画は個人情報を抜き取るための詐欺企画が多く、毎年のように子供たちが騙されて個人情報を抜かれています。

個人情報の聞き方テンプレ↓
- PCを送りたいので住所を教えて欲しい
- なりすまし防止の為に本人確認書類を見せて
- お互いに匿名で送る為に〇〇へ登録して
特に、「〇〇へ登録して」系はGoogleアカウントやApple IDで簡単登録も出来るケースがほとんどであり、アカウントの乗っ取りが簡単に出来てしまいます。
そのため、賢い人はゲーミングPCが当選しても決して受け取らないようにしています↓

ゲーミングPCが無料で欲しい気持ちも分かりますが、応募する時は公式ショップのキャンペーンだけにしておくことがオススメです。
対処法6:固定費削減で購入用資金を貯める
ゲーミングPCの価格が高い時の対処法6つ目は「固定費削減で購入用資金を貯める」です。
特に、毎月の携帯料金やネット回線料金は多くの家庭が実際に使うデータ量よりも多過ぎるデータ量で契約しており、無駄すぎる固定費を毎月払っているケースがほとんどです。

Wi-Fiがあれば1週間で1GBも使わない人が多い

そのため、毎月の固定費を見直すことでゲーミングPCの購入用資金を貯めることが出来ます。
実際に大手携帯会社であるSoftBankは純利益の8割近くを株主への配当金に使っており、ただのSoftBankユーザーは株主へお金を渡すための集金対象になっています。


上画像の配当性向が純利益に対する配当金の割合
つまり、私たち支払っている携帯料金の大部分は株主の資産形成を手助けしているだけなのです。
そのため、まだ大手キャリアで契約している人は格安simやオンライン専用プランへ乗り換えるだけでも固定費を一気に節約できます。
特に、楽天モバイルとドコモのahamoはコスパが最高なので、ゲーミングPCの為に節約したい場合はオススメです。
【一覧】オススメのBTOパソコンメーカー
最後にオススメのBTOパソコンメーカーの特徴や実態について簡単に紹介しておきます。
品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCやクリエイターPC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているのでカスタマイズへ挑戦してみたい人にもオススメです。
ちなみに、パソコン工房はネットショップが基本ではありますが、実店舗も多いので実際にPCを見たい場合はお店へ行ってみるのもアリです。
最速で届く:ドスパラ

ドスパラはBTOパソコンメーカーの中でも圧倒的な知名度と人気を持つメーカーであり、利用しているゲーム実況者やYouTuberも多いです。
注文してから届くまでの期間が業界内で最速なので、早くPCが欲しい人にオススメです。
一時期は「品質が悪い」と問題になっていましたが、今は安くて安心できるBTOパソコンメーカーになっています。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberから人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向きな製品が多く、お手頃な価格帯のPCが充実しています。
そのため、ゲーマー向けPCだけではなく、動画クリエイター向けPCやイラストレイター向けPCなどもあり、今から何かを始めてみたい人にオススメのBTOパソコンメーカーです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや期間限定セールなど何かしらのセールを常にやってるからです。
定価自体は他店とあまり変わりませんが、常にセールをしているせいで基本的に他のBTOパソコンメーカーよりも安く、売り切れになっているモデルも多いです。
キャラコラボ多数:TSUKUMO

TSUKUMOもヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、PC本体以外にもPCパーツやソフトウェア、VRヘッドセットも売っているメーカーです。
また、エヴァンゲリオンや初音ミク、ホロライブなどとコラボしており、ファンには嬉しいグッズが多数あります。

PCのコスパは他店に劣るところもありますが、コラボグッズは優秀なので定期的に確認しておきたいメーカーです。
他のゲーマーはこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもゲーミングPCやゲーム実況に関する記事を執筆しているので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

ブックマークもよろしく!