この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- マインクラフトをグラボ無しで遊びたい
- マインクラフトはノートパソコンでok?
- 低スペックPCでマイクラを楽しみたい
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論から言うと、マインクラフトにはグラボが推奨されており、グラボ無しPCではマトモにゲームプレイができないケースがほとんどです。
Iris Xe Graphicsであれば一応遊べますが、他にも注意するべき点があるので詳しい内容を解説していきます。
マインクラフトはグラボ無しで遊べる?
マインクラフトの推奨スペックは下記であり、公式サイトでもグラフィックボードが推奨されています。
項目 | 必要動作環境 | 推奨スペック |
---|---|---|
OS | Windows 10 / macOS / Linux | Windows 10 |
CPU | Intel Core i3-3210以上 AMD A8 7600 APU 以上 | Intel Core i5 4690以上 AMD A10 7800 以上 |
メモリ | 4GB RAM | 8GB RAM |
GPU | Intel HD Graphics 4000 Geforce GTX 400シリーズ | NVIDIA GeForce GTX 700シリーズ AMD Radeon RX 200シリーズ |
ストレージ | 4GBの空き容量 | SSD:4GBの空き容量 |
一応、必要動作環境ではIntelの内蔵GPUでも満たせるので、グラボ無しノートパソコンなどでも起動はできます。
しかし、フルHD&60fpsでのゲームプレイは不可能であり、任天堂SwitchやPS5の方が綺麗で快適にプレイできます。
コチラではマインクラフトにオススメのゲーミングPCを紹介しているので、グラボ搭載PCが欲しい場合は参考にしてください。
マインクラフトは低スペックノートPCで遊べる?
結論から先に言うと、家電量販店などで販売されている低スペックノートパソコンでは下記の理由からマインクラフトをマトモにプレイできません。
- グラボが無い
→マインクラフトのゲーム描画を処理できない - CPUがローエンドモデル
→CPUの性能が低く、データを処理できない - メモリが足りない
→ゲームでは最低でも8GBのRAMが必要
特にCPUへ「Pentium」や「Celeron」が搭載されていた場合は、ゲームどころか事務作業すら怪しいレベルのスペックです。
CPUのクラス | 超ハイエンド | ハイエンド | ミドルレンジ | ローエンド | 超ローエンド |
---|---|---|---|---|---|
Intel | Core i9 | Core i7 | Core i5 | Core i3 | Pentium、Celeron |
AMD | Ryzen 9 | Ryzen 7 | Ryzen 5 | Ryzen 3 | Athlon |
一方で、マウスコンピューターやパソコン工房などのPC専門ショップ製ノートPCであればマイクラをプレイできる可能性があります。
例えばマウスコンピューターではIris Xe Graphicsという内蔵GPUを搭載したノートパソコンを販売しており、これはグラボ無しでもマイクラの推奨スペックを上回っています。

そのため、低スペックなノートパソコンではマインクラフトをプレイできませんが、最新のミドルレンジ以上のCPUを搭載したノートパソコンなら遊べます。

マインクラフトに必要なグラボスペックは?
マインクラフトの推奨スペックではNVIDIAのGeForce GTX 700シリーズ以上が推奨されていますが、フルHD&60fps以上で遊びたいならGTX 1660SUPER以上がオススメです。
GTX 1660SUPER以上であればフルHDの状態で60fps前後でプレイでき、設定を調整すれば100fps前後も出せます。
逆に言えば、GTX 1660SUPER以下ではゲーム機に負ける性能なので、PCを使ってマインクラフトをプレイするメリットが小さくなります。
また、GTX 1660SUPERの後継モデルであるRTX 3060以上であれば「レイトレーシング」と「DLSS」を利用できます。
レイトレーシングとは、水面やガラスによる光の反射が現実世界へ近くなる設定。
レイトレーシングONの場合は、必要になるPCスペックも高くなる。
※レイトレーシングはGeForce RTXかRadeon RX 6000以降のみ対応
DLSS (Deep Learning Super Sampling) とは、NVIDIAが提供する画質改善技術の一つ。
人工知能を利用することでグラボの負荷を減らし、フレームレートや解像度を改善できる。
RTX 3060以上であれば4K画質でも80fps以上でプレイできるので、マインクラフトを本格的に楽しみたい場合はオススメです。
マインクラフトにオススメのゲーミングPC5選
ここからはマインクラフトにオススメのゲーミングPCを紹介していきます。
グラボ無しモデルやノートパソコンもあるので、自身の用途にあったモデルを選んでください。
パソコン工房 LEVEL-15FH123-i5-UXSX
マインクラフトが楽しめる1台目のPCは、パソコン工房のノートPC「LEVEL-15FH123-i5-UXSX」です。

LEVEL-15FH123-i5-UXSXの価格は99,800円であり、具体的なパソコンスペックは下表になります。
項目 | LEVEL-15FH123-i5-UXSX |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel Core i5-1235U |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:500GB |
インテルの内蔵GPU「Iris Xe Graphics」を採用しており、内蔵GPUでありながらフルHDのマインクラフトを30〜60fps前後でプレイできます。
CPUが10コア12スレッドあり、メモリも16GBあるので、ボイチャをしながらマイクラをプレイできます。
マウスコンピューター G-Tune P6-A7G50BK-A
マイクラにオススメのゲーミングノートPC2台目は、マウスコンピューターの「G-Tune P6-A7G50BK-A」です。

G-Tune P6-A7G50BK-Aの価格は139,800円であり、エントリークラスのゲーミングノートPCです。
項目 | G-Tune P6-A7G50BK-A |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 7 7735HS |
メモリ | 16GB |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop |
ストレージ | SSD:512GB |
- FPSやクリエイター向けソフトへオススメのRTX3050搭載
- リフレッシュレート165Hz対応液晶パネル搭載
- 8コア16スレッドのRyzen 7によりマルチタスク性能も高い
- クレカなしでも36回まで分割払い可能&金利0
AMDのハイエンドCPUとRTX3050を採用しており、1920×1080pの画質でも100fps前後でプレイできます。

ディスプレイは144fpsまでしか対応していないので注意
しかも、グラボがNVIDIAのRTXシリーズなのでレイトレーシングとDLSSへ対応しており、さらに綺麗な画質を楽しめます。
排熱性能はデスクトップPCに劣りますが、MODなどを大量に使わないプレイスタイルならあまり気になりません。
マウスコンピューター G-Tune P6-I7G60BK-A
マインクラフトが楽しめる3台目のPCは、マウスコンピューターのノートPC「G-Tune P6-I7G60BK-A」です。

G-Tune P6-I7G60BK-Aの価格は229,800円であり、具体的なPCスペックは下表の通りです。
項目 | G-Tune P6-I7G60BK-A |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i7-13700H |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:500GB |
グラフィックスへLaptop版のRTX4060を採用しており、マイクラやApexであればフルHDの画質で200fps以上のゲームプレイが可能です。
もちろん、レイトレーシングとDLSSにも対応しており、RTX4060の性能であれば影MODも導入できます。
ゲーミングノートではハイクラスの性能なので、マイクラをノートパソコンで楽しみたい場合はオススメです。

マウスコンピューターは分割払いにも対応してます
マウスコンピューター G-Tune DG-I5G60
マイクラの推奨スペックを超えたオススメのゲーミングPCは、マウスコンピューターの「G-Tune DG-I5G60」です。

G-Tune DG-I5G60の価格は199,800円であり、こちらもゲーミングPCへ分類されるほどのPCスペックがあります。
項目 | G-Tune DG-I5G60 |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i5-13400F |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:1TB |
現行の高コスパグラボであるRTX4060を採用しており、マイクラどころか、FPSやMMORPGでもフルHD&144fpsを狙えるPCスペックです。
第13世代のミドルレンジCPUとDDR5のメモリによってマルチタスク性能も高く、マイクラのゲーム配信も可能なスペックになります。

レイトレーシングとDLSSにも対応してます
配信中であってもフルHD&60fps以上を維持できるので、マイクラ系実況者を目指している場合はオススメです。
マウスコンピューター G-Tune FZ-I7G7T
マイクラの推奨スペックを満たしたオススメのゲーミングPCは、マウスコンピューターのデスクトップPC「G-Tune FZ-I7G7T」です。

項目 | G-Tune FZ-I7G7T |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i7-13700KF |
メモリ | 32GB |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 4070Ti |
ストレージ | SSD:1TB |
価格 | 379,800円 |
- RTX4070Tiにより、重いと評判のサイバーパンク2077すらも遊べる性能
- 16コア24スレッドのCPUと32GBのメモリにより、ゲーム配信も余裕
- 「黒い砂漠」の推奨ゲーミングPCへ認定(購入者特典あり)
- DDR5メモリを採用し、DDR4搭載PCよりもデータの転送効率が向上
マイクラよりも重いサイバーパンクすら遊べるスペックであり、影MODにも対応できる描画性能があります。
価格は高いものの、マウスコンピューターであれば分割払いも可能なので、PCでマイクラを楽しみたい場合はオススメです。
PCでマインクラフトが重い原因4選と解決法
PCで統合版のマイクラが重い原因には下記があるため、詳しい内容や解決方法を紹介します。
- 配置物が多い
- マイクラの設定が重い
- 同時接続者が多い
- PCスペックが足りない
原因1:配置物が多い
Minecraftは村人や獣などのMobが多いとPCの処理が重くなり、カクつきます。
#Minecraft #LittleMaidReBirth #マイクラ
— coma (@ComanHoliday) June 8, 2022
正直言うと、ヘボPCなので現状結構ゲームが重い><
そら常時水車だの風車だの動きっ放しのCreateに、システム改変したり独自アイテム増やしてるQuarkだの村人の他に十数人のMobキャラ(メイドさん)が居るだのって
まぁ大概だろうなぁ^^; pic.twitter.com/GQq8xs9kWO
特に狭い空間へ大量のMobを詰めると一気に重くなりますし、下記の様な配置物もPCが重くなる原因になります。
水(海/川等)エンチャントした武器 | 溶岩 | Mob | 絵画 | 看板 | 自動装置(自動で判定が続くもの) |
上記配置物の量が増えると重くなりやすいので、多数置かないようにしたり、多くなったら間引くようにするといいでしょう。
ただし、下記の様に重くなる遊び方をしたい場合はある程度のPCスペックが必要とも言えます。
- Mobを狭い所に詰める
- 溶岩地帯を作る
- 運河を作ってアイテムを運ぶ
そのため、統合版マイクラで上記の遊び方をしたい場合はパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」がオススメです。
原因2:マイクラの設定が重い

Minecraftは設定次第で劇的に重くなるので、重くてまともにプレイできない場合は設定から下記項目を確認してみてください。
- シミュレーション距離
- 表示距離
- ファンシーな葉っぱ
- 気泡の表現
- 雲を表示する
- 美しい空
- スムースライティング
- 高画質
上記の中でもシミュレーション距離と表示距離はカクつきへの影響が大きいので、設定距離を減らすとPCが重くなりにくいです。
- シミュレーション距離:設定した距離内のアイテムだけがシミュレーションされ、距離外のアイテムは処理が停止する
- 表示距離:表示距離から外れたアイテムは表示されなくなり、PCが重くなりにくい
高画質設定は地下道などの暗いエリアが見渡しやすくなるので、地下採掘や夜の作業はやりにくくなるかもしれません。
#Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch
— ゆかり (@yukari_557fd8) April 1, 2022
(=^・・^=)マイクラの設定の中のビデオっていうタブの中に高画質っていう設定があると思うにゃ♪
オンにすると特に洞窟などではスポット減光がはいるにゃ♪
けれども私は見にくいからオフにしてるにゃ♪
ちなみに、左がオンで右がオフにゃ♪ pic.twitter.com/Rvy1xObXTJ
しかし、高画質設定以外は景観を楽しむための設定なので、PCが重たい場合は無効にしておくことがオススメです。
原因3:同時接続者が多い
Minecraft統合版は接続しているサーバーが混み合うと、PCへ表示される映像の処理が遅くなります。

特に夕方から深夜のピークタイムやアップデートの前後は接続者が増え、カクつきやすいです。
サーバー側の問題なのでサーバー主以外は問題の根本的な解決をできませんが、人によってはサーバーの混雑が無くてもカクつく場合があります。
例えば、PCをWifiで無線接続している場合、次のような環境では通信が不安定になります。
- ルーターとPCの間に厚い壁や棚がある
- 2.4GHzの回線で通信している
- 3年以上前のルーターを使用している
もし上記のような環境になっている場合はゲーミングWi-Fiルーターを導入し、有線LANケーブルへの変更をオススメします。

ちゃすくが個人的に使っているASUSのゲーミングルーターはオススメです
原因4:PCスペックが足りない
マイクラ統合版の推奨スペックはFPSやMMORPGなどに比べて低く、比較的安価なゲーミングPCでもMobやMODに注意すれば快適に遊べます。
項目 | 最低動作環境 | 推奨動作環境 |
---|---|---|
OS | Windows 10以降 | Windows 10以降 |
CPU | Intel Celeron J4105以上 AMD FX-4100以上 | Intel i7-6500U以上 AMD A8-6600K以上 |
グラフィックス | Intel HD Graphics 4000以上 AMD Radeon R5以上 | NVIDIA GeForce 940M以上 AMD Radeon HD 8570D以上 |
メモリ | 4GB以上 | 8GB以上 |
ストレージ | 2GB以上 | 2GB以上 |
もしゲーミングPCをお持ちでなく、マイクラ統合版を快適に遊びたい場合はゲーミングPCの導入がオススメです。
ただし、推奨スペックギリギリのゲーミングPCでは下記のようなことも考えられます。
- 重くなるプレイや高画質設定時にカクつく
- マイクラ以外をプレイしたい時にPCスペックが足りない
マイクラにオススメのゲーミングPCはコチラで紹介しているので、PC選びで困ってる場合は参考にしてください。