この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- OBSのバージョンを確認したい
- 旧バージョンは使えないの?
- OBSをダウングレードしたい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではOBSのバージョン確認とダウングレードの方法について画像付きで解説します。

WindowsとMac、どちらでも同じ方法です
OBSのバージョンを確認する方法【Mac対応】
OBSのバージョンを確認する時はOBSのメニューバーで「OBS Studio」をクリックし、「OBS Studioについて」を開きます。

すると、下画像のように今使っているOBSの情報が表示されます。

OBSのバージョンは上画像の「OBS Studio」と書かれている下部分へ「28.1.2(64bit」という風に記載されています。

OBSをダウングレードする方法【Mac対応】
結論から言うと、OBSをダウングレードする際は旧バージョンを公式サイトからインストールするだけです。
旧バージョンをインストールすると、今使っているバージョンは自動で上書きされ、古いバージョンが使えるようになります。

WindowsとMac、どちらでも方法は一緒です
それでは、画像付きでOBSのダウングレード方法を解説します。
手順1:OBS公式サイトへアクセス
まずはOBSの公式サイトへアクセスし、「ダウンロード」をクリックします。

下画像の画面が開くので、使っているOSを選択してください。

上画像の画面を下へスクロールすると、下画像の画面が表示されるので「以前のリリース」をクリックします。

手順2:OBSの旧バージョンを探す
「以前のリリース」を開くと、下画像のように今までのバージョンが表示されます。

英語だらけで見づらいですが、水色丸で囲んだ部分がバージョン名なので、ダウングレードしたいバージョンを探します。
かなり古いバージョンを使いたい場合は下へスクロールすると、次のページへ移動できるのでバージョンを探してください。

手順3:旧バージョンのインストーラーを保存する
ダウングレード対象のバージョンを見つけたら、「Assets」をクリックして下画像の表示を出します。

OBSの各「Assets」では水色で囲んだファイルがWindows用、拡張子が「dmg」と書かれたファイルがMac用のインストーラーになっています。
使用しているOSに合わせてインストーラーをダウンロードしてください。
あとはインストーラーを起動し、画面の指示に従っていつも通りOBSをインストールすれば自動でダウングレードします。
ゲーム実況・雑談配信にオススメの機材・ソフト
ここからはゲーム実況や雑談配信で使いたいオススメの機材やソフトを紹介します。
【無料版あり】ゲーム実況で役に立つ動画編集ソフト
まずは、ゲーム実況で役に立つ便利な動画編集ソフトです。
Adobe Premier Pro

AdobeのPremiere Proは世界で1番使われてるサブスク型の動画編集ソフトです。
自動字幕起こし機能により、AIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力してくれます。
ゲーム実況動画や雑談配信の切り抜きへ手軽に字幕を付けられるのでオススメです。
しかも、Premiere Proであれば機能制限が全く無い無料版がAdobe公式サイトからダウンロードできるため、気軽に動画編集を始められます。
CyberLink PowerDirector

PowerDirectorはパッケージ版とサブスク版があり、パッケージ版の種類も4つ以上ある動画編集ソフトです。
モザイクの自動追従や動画の自動音量調節が可能であり、視聴者へ不快感を与えない編集が簡単にできます。
PowerDirectorもCyberLink公式サイトから無料体験版が配布されてるので使ってみてください。
Wondershare Filmora

Filmoraは初心者向けの動画編集ソフトであり、買い切り版とサブスク版があります。
機能数と質は他の動画編集ソフトに劣るところもありますが、YouTube用の動画であれば十分なソフトです。
動作も比較的軽めなので、まずはWondershare公式サイトから無料版を試してください。
【コスパ◎】ゲーム実況・雑談配信にオススメのマイク
ここからはゲーム実況や雑談配信にオススメのマイクを紹介します。
HyperX QuadCast S
Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
本体にポップガードが内蔵されており、ノイズや湿気を防いでくれます。
低価格帯のマイクでありながらノイズを防いでくれるため、OBSでのゲーム実況などにもオススメです。
Blue Microphones Yeti
Logicool傘下である「Blue」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
USB接続でも音質が良く、指向性も4つに切り替えが出来るので撮影環境に合わせた対応が可能です。

ひろゆきさんが配信で使ってたマイクです
Blue Bluebird SL
こちらも「Blue」のコンデンサーマイクですが、XLR接続なのでPCで使う場合はオーディオインターフェイスが必須になります。
オーディオインターフェイスにYAMAHAのAG03を使えば、山田涼介さんのゲーム配信環境と同じ音質になります。
もちろん、OBSなどの録画・配信ソフトにも対応しているので、音質を求めている人にはオススメです。
【分割払い可】オススメBTOパソコンメーカー
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は受注生産。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のメーカー。有名なメーカーは「マウスコンピューター」や「パソコン工房」など。

品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCや動画編集PC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているので、グラボを買ってゲーミングPCへカスタマイズしたい人にもオススメです。
しかも、パソコン工房はクレジットカードを持ってなくても分割払いができるので、高価なゲーミングPCも買いやすいです。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberからも人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向けなモデルが多く、お手頃な価格帯のゲーミングPCや動画編集用PCが充実しています。
マウスコンピューターはセールもほぼ毎月やっており、金利0の分割払いも出来るので、お得にPCを買いたい場合はオススメです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックゲーミングPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや限定セールなどを常にやっており、基本価格が他のメーカーよりも圧倒的に安いからです。
その代わり、数量限定のゲーミングPCが多く、早い者勝ちになっているので注意が必要です。
他のライブ配信者はコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではYouTubeや動画投稿用機材について執筆しています。
他のライブ配信者は下の記事も読んでいるので、そちらもオススメです。

シェアやブックマークもお願いします