ゲーム実況を始める時にゲーム画面をパソコンに取り込む機器キャプチャーボードが必要になりますよね。
特にニンテンドーSwitchは録画・配信機能が付いていない為、必ずキャプチャーボードを買わなければなりません。
ですが、「キャプチャーボードなんてよく分からない、、、」と思う方は多いはず!
そこで元ゲーム実況の経験もあり、現役でYouTubeに動画投稿をしている私がオススメのキャプチャーボードを紹介します。
是非購入の参考にしてみてください。
もしゲーム実況をするのを迷っている場合は以下の記事を参考にしてみてください。

*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaを用いています。
キャプチャーボードの種類
まずはキャプチャーボードの種類について簡単に知りながら、どれが初心者にオススメか説明します。
内蔵型と外付け型
キャプチャーボードにはパソコンに内蔵型と外付け型があります。
初心者向けは外付け型一択です!
内蔵型
- ラグが少ない
- キャプチャーボード本体価格が安価
- パソコンに取り付ける必要がある
- ノートンパソコンでは使えない
外付け型
- ラグあり(0.01秒ほど)
- 本体価格が高め
- 基本的にUSBでパソコンに接続出来る
- ノートパソコンでも使える
ゲーム実況初心者ではデスクトップパソコンを持っていない方も多く、パソコン自体の組み立てに不慣れな方が多いです。
そのため安さに釣られて内蔵型を買うと取り付けが上手くいかない事があります。
最悪の場合、パソコン本体が壊れるかも、、、
また、ゲーム実況をしていく上でパソコンを買い換える事は多いです。
内蔵型だと買い替えのたびにキャプチャーボードを付け直す必要があります。
そのため買い換える時に外付け型の方が楽という利点もあります。
以上のことから、初心者ゲーム実況者さんには外付け型のキャプチャーボードをオススメします。
パススルー機能の有無
今ゲーム録画・配信ではパススルー機能が必ず必要になります。
この機能が有ればキャピチャーボードでパソコンにゲーム映像を取り込みながら、遅延の無い映像をゲームディスプレイに出力し、快適にプレイする事が出来ます。
fpsやアクションゲームなどでは少しのラグで勝負が決まる事も多いので、遅延が出てしまうpc画面でプレイする事はオススメしません。
ただでさえ、実況しながらゲームをすると普段よりも下手になってしまうのにラグがあるとさらに下手になってしまいます。
ゲームが下手でも人気のゲーム実況者さんはたくさんいますが、絶対に上手い方が自分自身のイライラも抑えられますし、視聴者さんからの評価も高くなります。
そのためゲームディスプレイでプレイ出来るパススルー機能は必須です!
ハードウェアエンコードorソフトウェアエンコード
ゲーム実況をする為にはゲーム映像をパソコンによる配信・動画で使える様に圧縮変換する作業が必要になります。
この圧縮変換作業をエンコードと言い、キャプチャーボードの1番大切な仕事になります。
キャプチャーボード(キャプボ)には、ハードウェアとソフトウェアと呼ばれる2種類のエンコード方法が存在します。
ハードウェア:キャプチャーボードがエンコード
メリット
パソコンに負担がかからない
デメリット
キャプボが圧縮変換するだめラグが発生する
ソフトウェア:パソコンがエンコード
メリット
性能が良いパソコンならラグが小さい
デメリット
パソコンに負担がかかる
私の経験上、一般的なノートパソコンでソフトウェアエンコードを選ぶとライブ配信は難しいですね。
(家電量販店に13万くらいで売ってるパソコンなど)
- ライブ配信の画質が480p
- 映像がカクツク
- ノイズが発生する
エンコードと配信を同時に処理しているので一般的なノートパソコンではスペックが足りません。
そのためノートパソコンを使ってる方でライブ配信をしたい場合はソフトウェアエンコードはオススメしません。
*動画の場合は問題なく1080pで録画出来ます。
ノートパソコンだけでなく、古いデスクトップパソコンを使っている方もソフトウェアエンコードはオススメしません。
また、ハードウェアエンコードの弱点であるラグですが、パススルー機能を使えばゲームプレイ自体は遅延なくプレイできます。
音声録音とゲーム録画にラグ分の差が出てしまいますが、あまり気にならないですし、最悪編集時に音声の位置を少しずらせば十分対応可能です。
以上のことから、初心者の場合はハードウェアエンコードのキャプチャーボードを買う方が良いです。
どれがオススメ?
初心者にとってオススメのキャプチャーボードには以下の要素が必要です。
- 内蔵型
- パススルー機能有り
- ハードウェアエンコード
これを満たすのは以下のLive Gamer Portable 2 PLUSになります!
- Windows&Mac対応
- USB2.0でも対応(USB3.0も大丈夫!)
- PS4、PS5、Switch、iPhone、Android何でも対応
- 動画編集ソフトのPowerDirector 15 for AVerMedia付き
- パソコンが無くてもキャプボだけで録画可能
- 高機能配信ソフトが無料で付いてくる(Mac版も有り)
- キャプボにマイクを挿すことでゲーム映像と音声を同時に保存
要するに、どんな機種にも対応している訳です!!!
「買ってみたら自分のパソコンに対応していなかった、、、」なんて嫌ですよね。
Live Gamer Portable 2 PLUSであればWindowsとMacどちらも大丈夫ですし、古いパソコンでもUSB2.0は付いているので利用することができます。
しかも、高機能の動画編集ソフト「PowerDirector」まで付いてきます。
PowerDirector15は少しバージョンが古いですが基本的な動画編集作業は十分することが出来ます。
キャプチャーボードを買うだけで「Adobe」「Final cut pro」に並ぶ人気動画編集ソフトが無料で付いてくるのはお得すぎます!
PowerDirectorが何か分からない場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
【比較】Windows版動画編集ソフト初心者にオススメはどれ?
また、ライブ配信&録画ができるソフト「REC Central」があれば簡単にゲーム実況&ゲーム配信ができます。
REC CentralはYouTubeのライブ配信だけでなく、ニコニコ生放送にも簡単に対応しています。
また、ピクチャインピクチャ機能やライブ配信コメント表示など便利な機能がついているのでオススメです。
以上のことから、ゲーム実況初心者にはLive Gamer Portable 2 PLUSが一番オススメです!!!
ゲーム実況者の「キヨ」さんもこのキャプチャーボードを使っていたので本当にオススメです。