この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- モニター1つでも遅延無しで実況・録画したい
- 新しくキャプチャーボードを買い替えたくない
- pc画面に遅延無しのゲーム映像を表示したい
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
通常、任天堂Switchのゲームを実況したい時にはキャプチャーボードが必要になります。
キャプチャーボードでpc画面上に表示したゲーム映像には必ず遅延が発生しています。
そこで、多くの場合はパススルー機能を使って別のモニターへ遅延無しの映像を表示します。

しかし、モニターを2つも持っている人は珍しいうえ、金銭面や設置場所の事を考えると2台目モニターを用意することが難しい人は多いです。
そこで、この記事ではキャプチャーボードを使ったゲーム録画でもモニター1台で遅延無し映像を表示する方法を解説します。
今ならパソコン工房で最大2万円還元中!
\ゲーミングPCも対象なのでチェック/
【前提】モニター1台でゲーム実況・配信することは可能だが…
下画像のようにゲーム機本体(Switch)・キャプチャーボード・PCをそれぞれ接続し、OBSなどの録画・配信用ソフトを起動することでpc画面上でゲーム映像を見ることが出来ます。

しかし、この方法でpc画面上に表示されたゲーム映像は一旦キャプチャーボード内で処理をされているため、必ず遅延・ラグが発生しています。
特に、ハードウェアエンコード式のキャプチャーボード(AVT-C878など)は多くの処理をしています。
そのため、遅延が大きく、ボタンを押してから約0.1~0.3秒ほどしてからゲーム映像に反映されています。
RPGやターン制バトルであれば問題ありませんが、FPSやアクションゲームでは0.1秒の遅延が原因で不利になることは珍しくありません。
本来はパススルー機能を使うことが正解
遅延問題を解決するために有名メーカーのキャプチャーボードには「パススルー機能」が搭載されています↓

別モニターに通常のHDMI接続と同等の速さでゲーム映像を表示することが可能です。
この方法によって遅延の無い映像を見ながらプレイしつつ綺麗にゲーム映像を録画出来ますが、この方法だとモニターが2つも必要になります。
しかし、金銭や設置場所の事を考えるとモニターを2台も用意したくない人は多いです。

モニターも高いからね…
モニター1つで遅延無し映像を表示する方法を考えた
結論から言うと、モニター1台で「パススルーによるゲーム映像」と「pcで表示されるゲーム映像」を下画像の様に切り替えができる様にすると解決できます。

つまり、モニター2台分の役割を1台でこなす様にするわけです。
上画像の方法であれば、モニター上で「遅延無しのゲーム映像」と「pc上での録画映像」を切り替えれるため、モニター1台で遅延無しのゲーム録画をすることが可能です。
詳細な方法については下記で詳しく解説していきます。
モニター1台でパススルー映像とpc映像を切り替える方法
モニター1台で切り替えを行う方法は主に2通りあります。
- モニターに対応している複数の端子を利用し、パススルーとpcを同時に接続する
- 外付けのHDMI分波器を用意し、ボタン式で切り替えを行う
まずは上記の1から具体的なやり方を解説します。
1.モニターの複数の端子を利用する
モニターにはHDMI端子が2つ以上あるタイプやVGA、DVI-Iなどもあるタイプがあります。
そのため、複数の端子にパススル-機能とpcの出力を行うことで、モニターで表示を切り替えることが出来ます。
例えば私もよく使う「ASUSゲーミングモニター」にはHDMI端子が1つ、VGA端子が1つ付いています。
ASUSゲーミングモニターの場合は下記の様に接続すると、映像を切り替えることが可能です。
- HDMI→パススルー機能の映像出力を接続
- VGA→pcの映像出力を接続

モニターのボタンを押せば切り替えが可能!
表示映像の切り替えが出来れば下記の手順により、モニター1台でも遅延無しのゲーム映像を見ながら録画することが出来ます。
- pc映像をモニターに表示し、録画を開始する
- モニターに表示する映像をパススルーの映像に切り替える
- 遅延無しでゲームをプレイ出来る
(pc映像はモニターに映って無いが、裏で録画されている) - 録画を終了する時、再びpc映像に切り替える
- 録画を終了して確認する
※切り替える瞬間に録画映像が一瞬暗くなる事があります。必ずカットしても良い場面で切り替えを行ってください。
モニターによってはHDMI端子が2つ以上存在することも珍しくありません。
そのため、下記のように接続し、表示映像を切り替えをする事もできます。
- HDMI1→パススルー機能の映像出力を接続
- HDMI2→pcの映像出力を接続
2.外付けのHDMI分配器を利用する
「1.モニターの複数端子を利用する」ではモニターに備えられている複数の端子を利用しました。
しかし、モニターによっては端子がHDMIしか無かったり、ケーブルを持っていない事で接続出来ないことがあります。
その場合、HDMI分配器を利用することでpc映像とパススルー映像の表示を切り替えることが可能です。

具体的には下のEwise HDMI分配器を使うと、ボタンを押すだけでモニターへ表示する映像を切り替えられます。
上のHDMI分配器があれば、下記の手順でモニター1台でも遅延無しの映像を見ながら録画することが可能です。
- HDMI分配器の入力へPCとキャプボの出力を接続する
- HDMI分配器の出力をモニターの入力へ接続する
- PC映像をモニターへ表示し、録画を開始する
- モニターに表示する映像をHDMI分波器でパススルーの映像へ切り替える
- 遅延無しでゲームをプレイ出来る(録画も裏でされている)
- 録画を終了する時はHDMI分波器でPC映像に切り替える
- PCの画面で録画を終了する
※切り替える瞬間に録画映像が一瞬暗くなる事があります。必ずカットしても良い場面で切り替えを行ってください。
Ewise HDMI分配器は1000円ほどで買える機器なので、ぜひ活用してみてください。
他の実況者はこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」ではゲーム実況や機材に関係する記事を執筆しています。
良かったら他の記事も読んでみてください!

シェアやブックマークもよろしく