- Macでゆっくりボイスを使いたい
- 無料で使えるゆっくりボイスは?
- Macでゆっくり動画を作りたい
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論から書くと、Macでゆっくりボイスを使いたい場合は大まかに分けて2つの方法があります。
- WEB上でゆっくりボイスを生成する
→無料で使える場合が多い。ゆっくり系動画を編集する場合は非常に大変。 - MacへWindowsを導入する
→無料体験もあるが、基本有料。1よりゆっくり系動画を編集しやすい。
1の方法であればWEB上でゆっくりボイスを生成できる「ゆくも!」、2の方法であればMacに仮想のWindows環境を用意できるParallels Desktopがオススメです。

Parallels
を使えば下画像のようにMac内へWindowsの環境を用意できます

Parallels Desktopであれば無料体験ができるため、Macでゆっくりボイスを使った動画を作りたい場合はオススメです。
ゆっくりボイスをMacで使う方法2選
ゆっくりボイスをMacで使いたい場合、主に下記の方法があるので詳しい内容を解説していきます。
- WEB上のサービスでゆっくりボイスを生成
- MacへWindowsを導入し、YMMを利用
WEB上のサービスでゆっくりボイスを生成
Macで使えるゆっくりボイス系ソフトは非常に限られているため、ゆっくりボイスを生成したい場合は「ゆくも!」のようなWEBサービスがオススメです。

- 収益化しない場合は完全に無料
→収益化はライセンスが必要(詳細はこちら) - WEB上で動くのでインストール不要
- 29種類のゆっくりボイスを選べる
- Pro版(無料)で細かい設定も可能
- MP3で保存するので編集ソフトで扱いやすい
ゆくも!であれば生成したいゆっくりボイスの文章を入力するだけで、簡単にゆっくりボイスを作成できます。

無料でも使えるPro版であれば文章の速度や音量も調整できるため、希望するゆっくりボイスをMacでも作りやすいです。
ただし、ゆくも!では音声しか作成されないので、YouTubeなどの動画投稿サイトへゆっくり系動画を投稿したい場合は他の動画編集ソフトで字幕やキャラを追加する必要があります。

1セリフ毎にゆっくりボイスをダウンロードして編集ソフトへ追加しないといけないので、ゆっくり系動画を作りたい場合は大変です
一方、ゆっくりボイスをナレーションや短い文などで利用する場合はゆくも!で十分なので、Macでゆっくりボイスを作りたい場合は参考にしてください。
MacへWindowsを導入し、YMMを利用
Macでは利用できませんが、Windowsを搭載したPCであればゆっくりムービーメーカー(YMM)という無料の動画編集ソフトを利用できます。

- 非商用利用であれば基本無料
→商用利用はライセンスが必要(詳細はこちら) - ゆっくりボイスを作成すると字幕が自動で生成される
- ゆっくりボイスに合わせてキャラを自動で動かせる
- VOICEROIDやずんだもんにも対応
- 動画のカットや音声編集などの基本的な編集機能を搭載
Macであれば「BootCamp」や「Parallels Desktop」などを利用することでWindowsの環境を用意できるため、Mac上でもYMMを動かせるようになります。


上画像は分かりやすさ重視で全画面表示にしていませんが、実際に編集する際は下画像のように全画面で表示できます

M1以降のMacはBootCampを利用できないため、Macでゆっくりボイスを生成したい場合はParallels
を使ってYMMをインストールする方法がオススメです。
音声読み上げソフト「VOICEVOX」はMac対応
ずんだもんや四国めたんで有名な音声読み上げソフト「VOICEVOX」はMacにも対応しており、公式サイトから無料でインストールできます。


上画像はYMMでVOICEVOXを利用している様子です
VOICEVOXはゆっくりボイスではありませんが、中品質な合成音声を無料で作成できるため、ゆっくりボイスの代替案として十分利用できます。
【Macでゆっくりボイス】Parallelsの無料インストール方法
Macでゆっくりボイスを作成する場合、Parallels
を使ってゆっくりムービーメーカー(YMM)を利用する方法がオススメなので、詳しいインストール方法を解説していきます。
Parallels
は有料のソフトですが、Trial版であれば無料で利用できるので今回はそちらをインストールしていきます。
Parallels Desktopのプラン | Trial | Standard | Pro | Business |
---|---|---|---|---|
価格 | 無料 | 10,400円 | 11,700円/年 | 147,00円/年 |
ライセンス | 14日間 | 永続ライセンス | 1年間 | 1年間 |
アップデート | 更新なし | 更新なし | 更新あり | 更新あり |
補足 | 無料のプラン | 普通のプラン | 電話サポートあり | 企業向けプラン |
Parallelsの導入方法1:公式サイトへアクセス
Parallels公式サイトへアクセスし、「製品」から「Parallels Desktop for Mac」をクリックします。


最新版のParallelsが表示されるので「今すぐトライ」をクリックします。


すると、無料トライアルをダウンロードできるページへ移動するので「無料トライアルをダウンロード」をクリックしてください。


無料トライアルのダウンロードが始まるので、「保存」をクリックして完了するまで待ってください。

Parallelsの導入方法2:Parallelsをインストール
Parallels
のダウンロードが完了したら、ダウンロードファイルをクリックしてインストーラーを起動します。
インストーラーを起動すれば自動でParallelsがMacへインストールされるので、しばらく待ってください。
Parallelsの導入方法3:Windowsをダウンロード
Parallels
のインストールが完了したら、Windowsをダウンロードしましょう。
M1チップ以降のMacを使ってる場合は下画像の表示が出るので「続行」をクリックし、画面の指示に従ってWindowsをダウンロード&インストールしてください。

しばらく進めるとWindowsのダウンロード&インストールが完了し、MacでWindowsを使えるようになります。

これでMacへParallels
を無料でインストール手順は完了です。
MacへYMMを無料インストールする方法
MacでWindowsが起動すればゆっくりボイスを生成できるYMMのインストール方法は通常のWindowsとほぼ同じです。
詳しい方法は下の「ゆっくりムービーメーカーは無料?ダウンロード方法を解説」で解説しているので、本記事では簡単に解説します。
ゆっくりムービーメーカー(YMM)をダウンロード
ゆっくりムービーメーカーをダウンロードする際は饅頭遣いのおもちゃ箱さんのサイトへアクセスします。
アクセスすると最新のゆっくりムービーメーカーのバージョンが公開されてるので、最新版をクリックしてください。


一番上に表示されてるバージョンをクリック!
新バージョンの更新情報や不具合などが表示されるため、「ゆっくりNovieMaker配布ページはこちら」をクリックしてください。

配布ページへ飛ぶので「ダウンロード」の項目にある「ゆっくりNovieMakerをダウンロード」をクリックしてください。

通常のゆっくりムービーメーカーだけでなく、ゆっくりムービーメーカーLite(YMML)もダウンロードに追加されました。
YMMLは有料ライセンスが必要になるAquesTalk1、2、10を省いたソフトであり、ゆっくり霊夢や魔理沙に該当するボイスは生成できません。
VOICEROIDなどをメインに使う場合はオススメです。
下画像のようにZIPファイルのダウンロードが始まるので好きな保存先を選択し、「保存」をクリックしてください。

これでゆっくりムービーメーカーのZIPファイルはダウンロード完了です。
YMMのZIPファイルをダウンロードした後
ゆっくりムービーメーカーのZIPファイルをダウンロードしたら、そのままファイルを解凍します。
- 解凍したいファイル(フォルダ)を右クリックする
- 「すべて展開…」をクリックする
- 表示されたウインドウで解凍したファイルの保存先を決める
- 「展開」をクリックし、しばらく待つ
- ファイルが解凍され、指定した場所へ保存される
ファイルを解凍すると、下画像のようなフォルダが表示されるので中身を開きます。

大量のファイルがあって分かりづらいですが、スクロールすると「YukkuriMovieMaker.exe」があるので起動します。

「YukkuriMovieMaker.exe」を右クリックし、「スタートメニューにピン留めする」をクリックするとWindowsバーへショートカットが作れます。

簡単にゆっくりムービーメーカーを起動できるようになるのでオススメです。

初めて起動した場合は色々とダウンロード&インストールがあるので、しばらく待ってください。

更新情報などが表示された場合は「閉じる」を押してください
しばらく待つと、Macでゆっくりムービーメーカーを使用できるようになります。

これでゆっくりムービーメーカーのダウンロード&インストールは完了です。
もし分からない内容があった場合は下の「ゆっくりムービーメーカーは無料?ダウンロード方法を解説」を参考にしてください。