この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTubeで収益化するまでの期間は?
- 早くYouTubeで収益を得たい!
- ゲーム実況で収益化にかかる時間は?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に書くと、初心者YouTuberであれば半年〜1年ほどで収益化できる人が多く、運営が上手い人なら1ヶ月で収益化を達成できます。
一方、ブラウジング機能や視聴者維持率を理解していない場合は1年経っても収益化できないケースがあり、そのまま引退する人が多くなります。
YouTubeで収益化するまでの期間は?【平均】
冒頭でも書いた通り、初心者YouTuberで平均すると収益化までに半年〜1年ほどかかります。
ただし、下記の要素や特徴によっては、YouTubeの収益化にかかる期間が短くなる可能性もあります。
- 動画投稿のジャンルとライバル数
- インフルエンサーとしての才能や実績
- YouTubeのアルゴリズムを知ってる
- 動画編集とチャンネル運営の技量

上記について簡単に解説しておきます
動画投稿のジャンルとライバル数
YouTubeの収益化期間はライバルYouTuberが少なく、対象となる視聴者数が多いジャンルであれば早くなる傾向にあります。

いわゆる、ブルーオーシャンなジャンル
具体例としては「CABHEY RIDE ON!!」さんがあり、今の彼は登録者100万人超えバイク系チャンネルですが、元々は底辺ゲーム実況者でした。

ゲーム実況ではライバルが多すぎたので、CABHEY RIDE ON!!さんも登録者をなかなか得られませんでした。
しかし、バイクジャンルの場合はライバルが少ないのに視聴者数が多かったので、今の様な人気チャンネルまで急成長しました。
上記の様にYouTubeでは投稿するジャンルとライバル数で収益化の難しさが異なるため、出来るだけブルーオーシャンなジャンルを探すことが大切です。
ジャンルに関する詳しい内容は下の「YouTubeで伸びる/伸びないジャンルと需要の調べ方」を参考にしてください。
インフルエンサーとしての才能や実績
下記のようなインフルエンサーとしての才能や実績がある場合は、1ヶ月以内にYouTubeで収益化を達成することも可能です。
- 既にSNSのフォロワーが多い
- 他の人には無い知識や実績がある
- 優れた見た目を持っている
具体的な例で言うと「嵐」の公式YouTubeチャンネルが有名であり、チャンネル開設から僅か2時間ほどで収益化を達成しています。

いくら芸能人の場合でもYouTubeの収益化には審査があるので普通なら半日以上はかかりますが、嵐ほどの人気があれば2時間で収益化できます。

嵐さん、すげぇ…
嵐のように実績や才能があればあるほど、YouTubeの収益化期間も短くなるので、まずは自身の実績や才能を確認してみてください。
YouTubeのアルゴリズムを知ってる
チャンネルの収益化期間はYouTubeのアルゴリズムを知っていれば大幅に短縮できますが、知らない場合は数年かかることも珍しくありません。
YouTubeのアルゴリズムには色々ありますが、1番大切なのは「ブラウジング機能」であり、これを知らない場合はバズることが難しくなります。
ブラウジング機能:YouTubeを開いた時にある「あなたへのオススメ動画」へ動画を表示する機能。
バズる動画は再生元がYouTube検索やSNSよりもブラウジング機能の割合が大きい。

実際に私は5本以上の動画で100万再生超えを達成していますが、そのほとんどがブラウジング機能でバズっています。

もちろん、動画がバズらなければ収益化も難しいため、YouTubeのアルゴリズムを知らないことは大きなハンデになります。
当ブログ「ちゃすろぐ」では私の動画投稿経験から様々なYouTubeのアルゴリズムを解説しているので、興味があればチェックしてください。


動画編集とチャンネル運営の技量
動画編集やチャンネル運営の技量がある人は、YouTubeの再生回数を得やすく、収益化までの平均期間も短くなりやすいです。
なぜなら、現在のYouTubeは視聴者が長時間再生する動画を優先的にオススメ表示しており、その為には動画編集の量が多くなるからです。
代表的な例は「コムドット」さんであり、彼らは1本40分越えの動画を12時間以上かけて編集することで再生回数を増やしています。

とは言え、コムドットさんの様に毎回12時間以上かけた動画編集は難しいので、下記どちらかの対処法がオススメです。
- Premiere Proなどの自動機能を搭載したソフトを使う
- ココナラ
やクラウドワークス
で動画の編集作業を外注する
Premiere Proであれば自動字幕起こしやプラグインによる自動カットで編集作業を一気に減らせます。

手入力よりもフル字幕を実装しやすいので、動画編集で困っている場合はオススメです。
YouTubeの収益化審査にかかる期間は?
YouTubeで収益化審査を受けられる条件は下記ですが、これらを満たしても直ぐにチャンネルを収益化できる訳ではありません。
- チャンネル登録者1000人以上
- 総再生時間が4000時間以上
収益化審査の期間は早い人で数日、遅い人は半年以上かかることもあり、上記の条件を満たした人でも落ちる場合があります。


平均すると1ヶ月くらいかな
もちろん、「収益化審査が長い」「審査で落とされた」になればチャンネル収益化までの期間がさらに長くなります。
収益化審査が遅くなる・落ちてしまう原因は下の「YouTubeの収益化審査に落ちる原因」にまとめてあるので参考にしてください。
収益化しても広告単価は低いかも
YouTubeの広告単価は動画投稿のジャンルと視聴者層によって決まるため、思ったより稼げないことも珍しくありません。

1番簡単な例で言うと、学生をターゲットにした広告の単価は社会人向けの広告よりも安くなりやすいです。

お金が無い人へ高い広告を見せても仕方ないからね
もし広告単価まで考えた上でチャンネルを収益化したい場合は「再生回数に基づくCPM」を意識した方が良いでしょう。

具体的な内容は下の「再生回数に基づくCPMとは?」で解説しているので、興味があれば参考にしてください。