- YouTubeで顔出しした方が人気?
- 顔出し配信のデメリットは?
- YouTubeの顔出しメリットは?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
テレビでも取り上げられるYouTuberは顔出ししている方ばかりですが、実は全く顔出ししていなくても稼いでいるYouTuberは多いです。
この記事では、実際に動画投稿している私がYouTubeへ顔出しすれば人気になるのか解説します。

顔出し&顔無しどちらも経験あります。最近のチャンネル推移は下画像をどうぞ

YouTubeの動画へ顔出しするメリット&デメリットを比較
まずは「YouTubeへ顔出しした方が人気になるのかどうか」をよく考えるために他の動画投稿の方法と比較して考えてみます。
現在のYouTubeでは主に下記5つの動画投稿方法があります。
- 顔出し投稿(一般的なYouTuber)
- 顔だけ隠して投稿(料理系など)
- 声だけの投稿(ゲーム実況など)
- Vtuber(アバター系全般含む)
- ゆっくり(機会音声全般含む)
それぞれの方法に特徴とメリット&デメリットが存在するので、各方法の特徴を考えた上でどのような人であれば顔出し投稿で人気になるのか解説します。
自分のライフスタイルや動画のジャンルと照らし合わせながら考えてみてください。
顔出し投稿の特徴とメリット&デメリット
顔出し投稿のメリット&デメリットについては下記の通りです。
顔出し投稿の特徴まとめ
やはり顔出しで動画を投稿する一番のメリットは自分の姿すべてを売り出せることです。
そのため、自分自身の人気を上げやすく、どんなジャンルの動画でもある程度のファンがついてきます。

自分自身を人気にできれば、どんな動画をアップしても視聴者が付いてくるため、安定した再生回数を得られますし、企業案件なども受けやすくなります。
また、顔出しYouTuberであれば余計な制約がないので何でもできます。
しかも、ルックスがよければ動画の面白さに関係なく、ファンがつくことも多いです。

ただし、ルックスが良くない場合は普通に批判コメントが来るので注意が必要です。

そのため、動画へ制約が無く、容姿による人気も得られる顔出し投稿は一気に人気を上げやすいです。
手っ取り早く人気YouTuberへなりたい人は顔出し投稿が最も効率の良い方法になります。
顔出し投稿の注意点
顔出し投稿の場合はプライベートに注意が必要です。
プライベートを気をつけていないと、予期せぬことで炎上したり、住所を特定されて事件に巻き込まれたりすることもあります。
実際に人気YouTuberである「がーどまん」さんは視聴者によって自宅へ花火を打ち込まれており、大きな問題になりました。

顔出しをすると簡単に住所や経歴などを特定されるため、ある程度のリスクを背負う覚悟が必要です。
また、過去に何かをやらかした経歴がある場合はバレてしまうと炎上に繋がります。
もしバレたく無い過去がある場合は自分から過去の経歴について説明するか、他の投稿方法に変更することがオススメです。
顔だけ隠して投稿の特徴とメリット&デメリット
顔隠し投稿の特徴まとめ
顔を隠す最大のメリットは身バレを防ぎつつ、様々なジャンルの動画を投稿できることです。
現在は副業ブームで会社からYouTubeを認められるケースもありますが、やはり多くの人は会社や近所の人にはバレたくないと考えています。
そのため、顔だけは隠して投稿するYouTuberも多いです。

また、顔を隠すので容姿について批判されることも少なくなります。
正直、顔はイマイチであっても、スタイルが良い場合は顔を隠すと驚くほどのファンが出来ます。
YouTubeの場合だと、セクシー系ジャンルはスタイルによるメリットを最大限生かしていますね。
顔だけ隠して投稿の注意点
顔だけ隠して投稿のデメリットですが、基本的に顔出し投稿以上のデメリットはありません。
身体を張る動画の場合はかなり不利になりますが、それ以外のジャンルであれば顔出しと大きな差がありません。
むしろ顔面偏差値の差を埋められるので、人によっては顔を隠した方が良いです。
ただし、日本のYouTubeでは顔を隠すYouTuberが多いため、他チャンネルとの差別化を考えなければ視聴者の印象へ残ることは難しいかもしれません。
気になる場合はSKIMA
やココナラ
などでオリジナルキャラを作って貰うのもオススメです。



ココナラは招待コード「C40NGB」で300円分のポイントをプレゼント!
詳細な依頼方法などについては下記事を確認してください。
声だけ投稿の特徴とメリット&デメリット
声だけ投稿の特徴まとめ
声だけ投稿の大きなメリットは身バレリスクを非常に減らせることです。
顔を隠しただけでは家内部の壁などを映してしまうため、身バレのリスクもありましたが、声だけであればバレるリスクは非常に低いです。

また、身体に関する部分は何も映っていないので容姿へ自信がない方のメリットは非常に大きくなります。
声だけ投稿の注意点
身バレリスクが低くて安全ということは多くの人が参入しやすい投稿方法でもあります。
そのため、声だけの投稿方法はライバルYouTuberが非常に多いです。
特にゲーム実況はライバルが非常に多いため、トーク力やゲームスキルを持たずに活動しても伸びにくいです。
したがって、声のみで投稿する場合はジャンルや狙う視聴者の層をよく考えておく必要があります。
Vtuberの特徴とメリット&デメリット
Vtuberの特徴まとめ
Vtuberで投稿する一番のメリットは匿名性が高い上、リアクションも画面上で取れる点です。

例えライブ配信であっても身バレを十分に防ぎながらリアクションも取れるため、Vtuberの熱心なファンは多いです。
また、Vtuberは絵なのでYouTubeの収益以外にもグッズやラインスタンプなどで収益を増やしやすい点も魅力的です。
Vtuberの注意点
今はVtuber市場が飽和しており、登録者数1000人にも満たない底辺Vtuberが大量に存在します。
しかも、飽和している市場なのに機材の都合で配信ジャンルの制限が大きく、ゲーム実況や雑談、ASMR、歌ってみたくらいしか活動の幅がありません。
そのため、狭いジャンル内で多くのVtuberと視聴者を奪い合うことになり、どの市場よりも弱肉強食の世界になっています。
ゆっくりの特徴とメリット&デメリット
ゆっくりの特徴まとめ
ゆっくりの動画は匿名性の高さと解説の聞きやすさが非常に優秀であり、「ゆっくりなら見る」という視聴者も多いです。

また、ゆっくり系はライバルが少ないのでクオリティが低くても伸びやすい傾向にあります。
(追記:現在は大量の外注系ゆっくりチャンネルが存在するため、ゆっくりはオススメしません。)
ゆっくりの注意点
ゆっくり系の動画は「編集時間が長い」「ジャンルが限定されやすい」などのデメリットがあります。
しかも、2022年以降はゆっくりに対する規制が強くなっており、収益化を剥奪されるケースも珍しくありません。
そのため、今からゆっくり系の動画を作るのであればVOICEROIDの導入がオススメです。
ゆっくりボイスを使ってる人は超危険!
2022年から収益化剥奪が戻らない人が急増
\VOICEROIDへの乗り換えがオススメ/