はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
YouTubeのアルゴリズムに嫌われる原因には色々ありますが、よくある原因は下記の3つです。
- 他チャンネルとの関連性が薄い
- 動画の視聴者維持率が低い
- チャンネルのリピーターが少ない
この記事では上記も含めた「YouTubeのアルゴリズムに嫌われる原因」を実際に動画投稿している私が解説し、各原因のオススメ戦略や対策を紹介していきます。
個別のサポートが欲しい場合はcHasLog Storeの「コンサル依頼」へ申し込んでもらえると、私がオンラインミーティングで一緒に具体的な戦略を考えます。
ちゃすく自身の経験を活かした戦略を提案します
YouTubeのアルゴリズムに嫌われる原因5選
YouTubeのアルゴリズムに嫌われる原因には下記があるため、詳しい内容を解説していきます。
- 他チャンネルとの関連性が薄い
- 動画の視聴者維持率が低い
- チャンネルのリピーターが少ない
- 外部インプレッションが少ない
- サムネのクリック率が低い
他チャンネルとの関連性が薄い
YouTubeで大きなインプレッションを得る方法には「ブラウジング機能」と「関連動画」があり、他チャンネルとの関連性が薄い動画は関連動画へ表示されにくいです。
インプレッション数は動画のサムネイルが表示された回数のこと。
インプレッション数が増えれば自然に再生回数が増え、収益も増える。
例えばFPS系ゲームをしているゆっくり実況の関連動画には同じゲームの実況動画やゆっくり実況が表示されやすく、カップルチャンネルの動画などは表示されにくいです。
つまり、人気のあるジャンルや企画に関連性のある動画を投稿した方がインプレッション数を獲得しやすく、アルゴリズム上で有利になります。
人気YouTuberが同じような企画をしているのも上記が理由
ただし、あまりにも関連性のある動画が多すぎると関連動画で表示される際の倍率が高くなるため、逆にインプレッション数を得にくくなります。
そのため、人気チャンネルと関連性のある動画を作ってアルゴリズムで有利になりたい場合は他の人達が関連動画を公開する前にアップする必要があります。
AdobeのPremiere Proであれば自動字幕起こしとプラグインによる無音検出で編集効率を上げられるので、他の人達よりも先に公開したい場合はオススメです。
動画の視聴者維持率が低い
動画の視聴者維持率が低い場合はYouTubeのシステムによって価値の低い動画と判断されるため、YouTubeのアルゴリズムから最も嫌われます。
視聴者維持率(平均再生率)とは、視聴者が動画をどれだけ再生していたのかを表す数値です。
YouTubeのシステムでは視聴者維持率を下画像の様に毎秒測定しており、シーンや再生時間によって同一動画内でも視聴者維持率へ差がでます。
基本的に「視聴者維持率」と言えば上画像のグラフデータ部分ですが、話の内容によっては「平均再生率」を表していることも珍しくありません。
また、YouTubeでは「視聴者維持率が高い=視聴者を魅了する内容=バズるべき動画」と判断しており、ブラウジング機能や関連動画で表示されやすくなります。
ブラウジング機能が何か分からない場合は下の記事へ
というのも、YouTubeはサムネ詐欺対策と視聴者をYouTube上へ留めておくことへ力を入れており、視聴者維持率が高い動画はそれらを満たすことができるからです。
一方で、視聴者維持率が低い動画はサムネ詐欺や視聴者の離脱を促進しているので、ブラウジング機能によってオススメ表示される可能性が非常に低いです。
視聴者維持率を上げる方法は下の「視聴者維持率の目安は?低い原因と対処法6選」で解説しているので参考にしてください。
チャンネルのリピーターが少ない
YouTubeチャンネルの動画は視聴者の再生履歴に基づいてインプレッションされるため、リピーターが少ないチャンネルはアルゴリズムで不利になりやすいです。
熱心なリピーターが多ければインプレッション&視聴者維持率&クリック率の全てが上がりやすいです
もし「1本の動画だけ50万再生されたけど、他の動画は数千再生しかない…」のような状態であればリピーター獲得に失敗している可能性が高いです。
リピーターがいなければ再生回数も安定しないので、まずはリピーターを獲得できるようなチャンネル設計や動画作りを考えるべきでしょう。
もしリピーターの獲得戦略を考えることが難しい場合はcHasLog Storeのコンサル依頼を活用してください。
外部インプレッションが少ない
YouTubeには通常のインプレッションとは別に外部インプレッションがあり、実は外部インプレッションだとインプレッション数が計測されない利点があります。
外部インプレッションは下動画のようなYouTube外での埋め込みやリンクのことです
通常、どんな動画であってもインプレッション数が増えれば増えるだけクリック率が減少するのですが、外部インプレッションであればインプレッション数が計測されないのでクリック率が減少しません。
つまり、単純に外部インプレッションが多いチャンネルはクリック率の減少リスクを負わずに再生回数と総視聴時間を増やせるため、YouTubeのアルゴリズムで有利になりやすいです。
実際に私も当ブログで月間10万人以上のユーザーを集めながら自身のチャンネルを外部インプレッションしているので、同規模の他チャンネルよりも再生回数が安定しやすいです。
私はConoHa WING を使ってブログを構築しているので、外部インプレッション数を獲得したい場合は参考にしてください。
サムネのクリック率が低い
視聴者維持率ほどの影響はありませんが、サムネイルのクリック率が低い場合もYouTubeのアルゴリズムで嫌われやすいです。
ただし、サムネのクリック率はインプレッション数が増えれば増えるほど下がってしまうので「何%以上なら高い」という指標はありません。
実際に私のチャンネルには230万回再生された動画があるものの、クリック率の平均値は5%しかありません。
動画のアップから24時間以内でもクリック率は7%しかなかったので、どちらかと言えば視聴者維持率とインプレッション数を増やすことが大切です。
「クリック率が低い」と「視聴者維持率が低い」なら後者がYouTubeのアルゴリズムに嫌われやすいです
サムネのクリック率を上げる方法は下の「サムネのクリック率を上げる方法は?」を参考にしてください。
YouTubeのアルゴリズムがおかしい理由
YouTubeのアルゴリズムがおかしくなる理由には下記が考えられるものの、バグや計測ミスの場合は訂正されることがほとんどです。
- 他のチャンネルがバズっている
- YouTubeの計測が正しくない
- 動画の視聴者維持率やクリック率が低い
- YouTubeのアルゴリズム変更があった
特に「急に再生回数が伸びなくなった」や「インプレッション数が減った」などの原因は他チャンネルのバズやクリック率の低下などが原因であり、アルゴリズムがおかしい訳ではありません。
ちゃすくもインプレッションはよく止まるので、残念ながらアルゴリズムはおかしくない…
そのため、動画やチャンネルの状況が悪化した場合は自身のアナリティクスを確認し、悪影響を与えているコンテンツを探すとよいでしょう。
実際にYouTubeのインプレッション数が急に減ってしまった事例は下の記事で解説しているので参考にしてください。
YouTubeのアルゴリズムに好かれるオススメ戦略
YouTubeのアルゴリズムに好かれるオススメ戦略には下記があるため、詳しい内容を解説します。
- チャンネルのテーマや雰囲気を絞る
- 視聴者維持率を意識した動画作り
- 外部インプレッションや共有対策
チャンネルのテーマや雰囲気を絞る
YouTubeチャンネルへのリピーターが増えればアルゴリズムで他チャンネルよりも有利になるため、チャンネルのテーマや雰囲気を絞ってリピーターを獲得する戦略はオススメです。
人気YouTuberの多くもチャンネルの独自のテーマや雰囲気を持っており、それらを気に入った視聴者がリピーターになっています。
私が公開しているチャンネルも基本的には「爆死」という共通のテーマで動画を作っているので、リピート率が高く、アルゴリズムが安定しやすいです。
テーマを絞り込めば視聴者の属性を想定しやすいので、チャンネルの改善戦略も立てやすいです
YouTubeのテーマやジャンルの決め方は下の記事で解説しているので、視聴者のリピート率を上げたい場合は参考にしてください。
視聴者維持率を意識した動画作り
現在のYouTubeは各SNSで始まったショート動画へ対抗するために視聴者維持率が高い動画や総再生時間が長い動画を優遇しています。
そのため、下記などを行って視聴者維持率が減少しにくい動画をアップする戦略が大切です。
- 序盤でサムネの内容が見れる(即離脱を防ぐため)
- 動画の序盤で終盤を期待させるシーンを入れる
- シークバーを戻したくなるシーンを途中に挟む
- 視聴者のコメント入力を自然に促す(コメント入力中は離脱しにくいため)
事前に台本や演出なども相談し、視聴者維持率が高くなるような撮影をすることが大切
また、動画編集でも無駄な部分は極力カットし、フル字幕構成にすると視聴者維持率の減少を止めやすいです。
実際に私が9000人以上の視聴者へアンケートしてみたところ、半数以上の視聴者がフル字幕を希望していました。
フル字幕は非常に手間のかかる作業ですが、今はAdobeのPremiere Proなどを使えば自動字幕起こし機能で自動化できるので初心者でも簡単です。
外部インプレッションや共有対策
YouTubeのアルゴリズムで有利になりたい場合は外部インプレッションやSNS共有対策の戦略が意外と重要です。
というのも、ほとんどのYouTuberはYouTube上での対策はかなり行いますが、YouTube外での戦略はおろそかになりがちなのでチャンスの機会が多いからです。
例えば私が実際に行ってきた戦略には下記などがあり、比較的誰でも真似しやすいです。
- YouTubeチャンネルを使ったブログを書く
- 動画のタイトルにハッシュタグを入れる
(Twitterで共有された時に検索されやすい) - 動画の途中で自身のSNSを使ったシーンを入れる
特にブログはかなり効果があり、YouTubeからブログへ、ブログからYouTubeへユーザーが循環するので相乗効果が大きいです。
私以外のブロガー系YouTuberも相乗効果の恩恵を受けているので、YouTubeのアルゴリズムで少しでも有利になりたい場合はオススメです。
ConoHa WING ならプログラミング知識0で独自ブログを始められます