この記事は下記の悩みや考えを持つ人にオススメです。
- PremiereProの値段や料金は?
- 初心者向けの始め方を知りたい
- PremiereProの編集方法は?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではAdobe社が販売するPremiere Proの値段やプランを紹介し、動画編集初心者向けの始め方を解説します。
月額料金だけ先に書くと、Premiere Proは単体プランで2728円、Adobe CCの全アプリが使えるコンプリートプランで6480円です。

記事後半では半額に出来る裏技も紹介します
動画編集ソフトは自動字幕起こしがある
AdobeのPremiere Proがオススメ!
\今なら無料体験版もある/
【一覧表】PremiereProの値段やプラン
Premiere Proを利用できるプランは下表の通りであり、1番値段が安いのは「PremierePro単体プラン」で「年間プランの一括払い」になります、
プラン | 月額の値段 | 詳細 |
---|---|---|
PremierePro単体プラン | 月々プランの月々払い:3828円 年間プランの月々払い:2728円 年間プランの一括払い:28776円 | Premiere Rush、Adobe Expressも含まれる。 |
Adobe CCコンプリートプラン (個人) | 月々プランの月々払い:10280円 年間プランの月々払い:6480円 年間プランの一括払い:72336円 | Adobe社が提供するアプリ・ソフトが全て使える。 |
Adobe CCコンプリートプラン (学生・教職員向け) | 年間プランの月々払い:1980円 年間プランの一括払い:23760円 | プランの中身は個人版と同じ。学生や教育者が加入可能。 学生証などの身分証も必要です。条件などの詳細はこちら。 |
Adobe CCコンプリートプラン (法人向け) | 年間プランの月々払い:9280円 | プランの中身は個人版と同じ。 法人企業が使用する場合のプラン。 |
もしPhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフトを3つ以上併用する場合は、単体プランよりもAdobe CCコンプリートプランがお得です。
PremiereProは初心者にもオススメ?
結論から言うと、Adobe社のPremiere Proは動画編集初心者にもオススメです。
PremiereProは他の動画編集ソフトに比べると値段は高いですが、下記の特徴によって初心者でも利用するメリットが大きいです。
- 動画編集ソフトの中でも利用者がダントツ
- 動画編集の仕事は基本的にPremierePro
- 自動機能が多く、動画編集作業が楽になる
分からないことがあってもネットで調べれば解決できますし、PremiereProが使えればYouTuber事務所や企業の編集仕事も受けられます。


PremiereProを指定されることが多いです
動画投稿者として人気になれなかった場合でも企業の仕事を受けられるので、編集者と投稿者どちらの初心者でもPremiere Proはオススメです。
【初心者向けの始め方】名前付けからレンダラー設定まで
まずはAdobeのPremiere Proを始める時に必要な初期設定の方法を解説します。
PremiereProをインストールし、実際に起動すると下のような画面になると思います。

動画編集を始める時は左上の「新規プロジェクト」というところをクリックし、新規プロジェクトのタブを開きます↓

まずは「名前」を決めますが、この名前は自分がファイルを見た時に分かりやすければ何でも大丈夫です。
次にファイルの保存場所を決めますが、保存場所は仕事や動画ジャンル毎に分けると整理しやすいので新しく作ったファイルがオススメです。
「一般」>「ビデオレンタリングおよび再生」にある「レンダラー」はPCにGPUを搭載している場合はGPUを選択し、非搭載の場合はソフトウェアを選んでください↓

レンダラーの設定は動画を書き出す時に処理速度が変わるので、GPUの有無をしっかり確認してください。
他のところは触らなくていいので、以上の設定ができたら右下の「OK」を押してください。
【初心者向けの始め方】シーケンス設定からプリセットまで
レンダラー設定が終わった後、動画編集画面へ移動するので「シーケンス設定」をします。
「シーケンス」は動画や画像、音楽をまとめて編集する作業台のようなものであり、この中でカットやテロップ入れ、BGM追加などをします。

「シーケンス」の設定をするために左上の「ファイル」→「新規」→「シーケンス」の順番で入っていき、下の画面まで来てください。

動画の「プリセット」を選ぶのですが、プリセットは動画画面の幅のようなものであり、数値が違えばうまく画面に収まらないトラブルが起きます。
動画編集ではYouTubeへのアップロードが多いので「ARRI→1080p→ARRI 1080p 24」がオススメです。
「シーケンス名」は正直何でもいいので、私はファイル名と同じにしています。
PremiereProの基本的な使い方
ここからはYouTube用の動画編集で基本となる「カット」や「テロップ入れ」などの方法を解説します。
動画や音楽を読み込む方法
AdobeのPremiere Proで動画や音楽を読み込む時はドラッグ&ドロップで行います。
まず、動画を保存してあるフォルダを開き、読み込みたい動画をドラッグしてPremiere Pro内の「プロジェクト」へドロップします↓

これでAdobe Premiere Proへ動画の読み込みができました。
動画の他にも画像や効果音、BGMなどを読み込むときも同じやり方で行います。
動画のカットする方法
カット作業はシーケンス内で行うので、まずは編集する素材をシーケンスの中に置きます。
素材を選んで「プロジェクト」から「シーケンス」にドラッグ&ドロップで素材を動かすことができます↓

何も触れていなければ下画像のように「選択ツール」が選択されていると思いますが、カットは「レーザーツール」を使います。

「選択ツール」と「レーザーツール」の切り替えはショートカットキーを使って簡単に行うことができます。
言語オプションが「A」であれば「C」でレーザーツールに、「V」で選択ツールへ変えることができます。

クリックするより簡単なので覚えておくと便利
カットの方法はレーザーツールでカットの開始点と終了点を決めたら、その範囲を「deleteキー」か「backspace」で削除します。
カットして空白になった部分は選択ツールで選び、「deleteキー」や「Backspace」を押すことで前の映像にくっつけることができます。
動画にテキスト(字幕)を付ける方法
Premiere Proでテキストを打ち込む際は、ショートカットキーの「T」を押して「横書き文字ツール」を選択します。

そして、プログラム内のテキストを打ち込みたいところをクリックし、テキストを打ち込んでいきましょう。
フォントや色、大きさは右側の「エッセンシャルグラフィック」で変更できるので、好みのものを選んでください。

サムネ作成はAdobe Photoshopが1番!
\まずは無料体験版をチェック/
※PC版だけでなく、スマホ版もあります。
動画にBGMや効果音を追加する方法
Adobe Premiere Proに取り込んだ音楽やBGMを、シーケンス内へドラッグ&ドロップします。
シーケンス内は「V1,V2,V3…。A1,A2,A3,A4…」というように層に分かれており、「V」とつく層は「Video」の略、「A」は「Audio」の略です。
最初の動画素材をシーケンスの中へ置くと「V1とA1」に入っていると思うので、音楽素材は好みのタイミングで「A2」にドロップしてください。

もしBGMと効果音を重ねる場合は「A3」に、また別のタイミングで入れる場合には「A2」に入れていけば問題ありません。
エフェクトを付ける方法
Premiere Proでは動画にエフェクトをつけることで、文字や画像などを動かすことができます。

シーンの移り変わりもお洒落に!
エフェクトをつけるためには上にある「エフェクト」というところをクリックします。

すると、右側にエフェクトが入ったフォルダがたくさん出てきます。
どれがおすすめなのか知りたい方もいると思いますが、エフェクトの種類は本当に多いので自分で使いながら試してください。
完成した動画を出力する方法
カットやテロップ入れが終わったら、動画を出力します。
動画書き出す時は下画像のように「ファイル」>「書き出し」>「メディア」をクリックします。

すると、下画像の「書き出し設定」という画面が開くので、「書き出し設定」にある「プリセット」をカスタムに変更します。

「出力名」をクリックし、ファイルの名前と保存先も設定します。
そして、エンコード設定のパフォーマンスがレンダラーで設定した方法になっていることを確認します↓

ここまで出来たらあとは触らなくていいので右下の「書き出し」をクリックします。

エラーが無ければ動画編集完了!
【Adobe】PremiereProを半額に出来る裏技
正直なところPremiere Proだけでなく、Adobeの製品はクオリティが高いので値段も高いです。
もしAdobeの値段が高くて困っている場合は一度単月などで契約し、更新時期になったらそのまま解約手続きをしてください。
すると、Adobeがユーザーを手放したくないので、下画像のように半額で続けることを勧めてきます。


これでサブスクの値段が半額になります
この裏技が広まりすぎればAdobe社も対策すると思うので、いつまで出来るか分かりませんが、少しでも安く契約したい場合はオススメです。
他の動画編集者はコチラも読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPCに関係する記事を執筆しています。
他の動画編集者は下の記事も読んでいるので、興味があればチェックしてください。

お気に入り登録やシェアもお願いします