この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- ゲーミングpcを購入したのにネットに繋がらない
- ゲーミングpcをwifiでどうしても繋げたい
- 有線LANケーブルがゲーミングpcに届かない
記事製作者cHask
ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
ゲーミングpcがwifiへ繋がらない原因3選
●インターネットプロバイダの契約や支払いに問題がある
インターネットプロバイダの契約では基本的に契約料金を支払わなかった翌月から、インターネットの利用を止められるためゲーミングpcがwifiに繋がらなくなります。
もしプロバイダ契約料金を支払っていない場合は郵送で送られてくる払込票で契約料を支払ってください。(払込票が届いていないor捨ててしまった場合は契約会社に連絡してください)
●インターネット接続設定を間違えている
Windowspcのインターネット接続確認方法はWindowsマークから「設定」>「ネットワークとインターネット」>「状態」で接続状況を確認出来ます。
もしインターネットに接続していない場合は「利用できるネットワークの表示」から利用したいwifiを選択し、wifiルーターのパスワードを入力することでインターネットに接続出来ます。
●ゲーミングpcにwifi機能が内臓されていない
スマホなどはwifiに繋がっている場合はゲーミングpcにwifi機能が内臓されていない事が原因と考えられます。
実はゲーミングpcはゲームのフレームレートやコスト削減の為に有線LANのみに対応している事がほとんどです。
ゲーミングpcにwifi機能が内臓されているのか確認する方法は以下の通りです。
- デスクトップ画面にあるWindowsマークから「設定」をクリック
- Windows設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリック
- 「ネットワークとインターネット」の各種項目の中に「Wi-Fi」の項目があるか確認する
- 「Wi-Fi」が無い場合はゲーミングpcにwifi機能が内臓されていません
wifi機能が搭載されていない場合、主な解決方法は2つあり、1つ目は「ゲーミングpcに有線LANを用いる」、2つ目は「外付け無線LAN用子機を導入する」です。
ゲーミングpcに有線LANを用いる
ゲーミングpcであれば有線LANのポートがあるため有線LANケーブルでゲーミングpcとwifiルーターを接続するだけでインターネットに繋がります。(細かい設定の必要なし)
もしwifiルーターまでの距離があって有線ケーブルが届かない場合は下の30mの長さがある有線LANケーブルがオススメです。
リンク
もしゲーミングpcに有線LANケーブル接続用ポートが無い場合でも、有線LANコンバーターを用いることでUSBポートを有線LANポートに変換することが出来ます。
リンク
また、上の商品は任天堂Switchも有線ケーブルで接続出来るためSwitchのゲームを実況したい人にもオススメです。
外付け無線LAN用子機を導入する
wifiを受信を出来る無線LAN用子機(下画像)をゲーミングpcにusb接続することでゲーミングpcがwifiに繋がるようになります。
基本的に接続すればセットアップが始まるため、商品ごとの指示に従うことでwifiに繋がります。
ただし、商品を購入する時に気を付けるべきことがあります!
ゲーミングpcに利用する場合は必ず通信速度が大きい無線LAN用子機を購入するようにしてください。
無線LAN用子機には1000円以下の商品もありますが、通信速度が小さい為ゲームには適していません。
最低でも500Mbps以上の無線LAN用子機を購入するようにしてください。
下のWiFi無線LAN用子機は1890円と比較的安価でありながら通信速度が1300Mbpsもありオススメです。(Amazonchoiceにも選ばれている)
まとめ
ゲーミングpcは有線接続が前提であるためwifi機能が無い場合が多いため、有線ケーブルで接続するか無線LAN用子機が必要になります。
ただし、ゲームでは通信速度が非常に大切であるため、無線LAN用子機は必ず500Mbps以上の商品を購入するようにしてください。
また、下の記事では実家でバレずにゲーム実況者になる方法を解説しているので興味のある方は参考にしてください。
【参考記事】実家でバレずにゲーム実況者になる方法