この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない…
- ゲーミングPCをWi-Fiに繋げたい!
- ゲーミングPCは有線しかダメなの?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論から先に書くと、基本的にゲーミングPCは有線接続が前提なのでWi-Fiへ接続する機能が搭載されていません。
もしゲーミングPCをWi-Fiへ接続したい場合は「BUFFALO WI-U3-1200AX2」などの無線LAN子機を取り付ければ可能です。
ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない原因3選
ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない原因は下記が考えられ、1番よくある原因は「ゲーミングPCにWi-Fi接続機能が無い」です。
- インターネット回線に問題がある
- インターネット接続の設定ミス
- ゲーミングPCにWi-Fi接続機能が無い

上記の原因を詳しく解説します
原因1:インターネット回線に問題がある
ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない場合、インターネット回線の契約や支払いに問題が発生した可能性もあります。
よくある問題としては下記があり、ゲーミングPC以外の端末もWi-Fiへ繋がらない場合は回線の問題だと考えられます。
- ネット回線の契約料金を払い忘れた
- ネット回線のケーブルが断線した
もしもインターネット回線に問題があった場合は、契約している会社に問い合わせてください。
ネット回線の問題があっても、直ぐにWi-Fiへ接続したい時はDMMいろいろレンタルでWiMAXをしばらくレンタルする対処法もあります。

レンタルをすれば3000円分のポイントが貰えるので、ネット回線で急なトラブルがあった時はオススメです。
原因2:インターネット接続の設定ミス
ゲーミングPCがWi-Fiへ繋がらない原因には「インターネット接続の設定ミス」も考えられます。
WindowsのゲーミングPCであれば下記の手順でWi-Fiの接続状況を確認できます。
- Windowsマークから「設定」をクリックする
- 「ネットワークとインターネット」をクリックする
- 「状態」でネット接続の状況を確認できる
もしWi-Fiでインターネットへ接続していない場合は、「利用できるネットワークの表示」から接続したいWi-Fiを選びます。
後は、Wi-Fiルーターに書いてあるパスワードを入力することでインターネットへ接続できます。
原因3:ゲーミングPCにWi-Fi接続機能が無い
スマホやノートPCがWi-Fiへ繋がるのにゲーミングPCが繋がらない場合は、ゲーミングPC自体にWi-Fiへ接続する機能が無いことが原因だと考えられます。
そもそもゲーミングPCはネット回線を安定させる為に有線で繋ぐことが前提で作られており、大半のゲーミングPCはWi-Fi接続へ対応していません。
もしゲーミングPCにWi-Fi接続機能が内臓されているのか確認したい場合は下記の手順で行います。
- Windowsマークから「設定」をクリック
- 設定画面で「ネットワークとインターネット」をクリック
- 「ネットワークとインターネット」の各種項目に「Wi-Fi」があるか確認
- 「Wi-Fi」が無い場合、PCにWi-Fi接続機能が内臓されていません
Wi-Fi接続機能が内蔵されていない場合は下記の対処法で解決できます。
ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない時の対処法
ゲーミングPCがWi-Fiに繋がらない時は下記の対処法があります。
対処法1:ゲーミングPCを有線LANで接続する
ゲーミングPCをWi-Fiで接続したい人は多いと思いますが、ゲームプレイのことを考えると回線が安定したやすい有線接続がオススメです。
ゲーミングPCとWi-Fiルーターの有線LANのポートをLANケーブルで接続すれば、ほとんどのモデルは自動でインターネットへ繋がります。

もしルーターまでの距離がある場合は下の「エレコム LANケーブル 30m」がオススメです。
あり得ない話ですが、ゲーミングPCに有線LANポートが無い場合でも「有線LANコンバーター」を使えばUSBポートを有線LANポートへ変換できます。
対処法2:ゲーミングPCに無線LAN子機を使う
Wi-Fi接続機能が無いゲーミングPCでも「無線LAN用子機」をUSB接続すれば、ゲーミングPCがWi-Fiへ繋がるようになります。
基本的に無線LAN子機をゲーミングPCへ接続すればセットアップが始まり、商品ごとの指示に従うことでWi-Fiに繋がります。
ただし、ゲーミングPCに使う場合は通信速度が大きい無線LAN子機がオススメです。
無線LAN用子機には1000円以下の格安モデルもありますが、通信速度が小さいのでゲームには適していません。
下の「BUFFALO WI-U3-1200AX2」であれば最大1201Mbpsの通信速度があり、Wi-Fi6の規格にも対応しているのでオススメです。
ゲーム実況・雑談配信にオススメの機材・ソフト
ここからはゲーム実況や雑談配信で使いたいオススメの機材やソフトを紹介します。
【無料版あり】ゲーム実況で役に立つ動画編集ソフト
まずは、ゲーム実況で役に立つ便利な動画編集ソフトです。
Adobe Premier Pro

AdobeのPremiere Proは世界で1番使われてるサブスク型の動画編集ソフトです。
自動字幕起こし機能により、AIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力してくれます。
ゲーム実況動画や雑談配信の切り抜きへ手軽に字幕を付けられるのでオススメです。
しかも、Premiere Proであれば機能制限が全く無い無料版がAdobe公式サイトからダウンロードできるため、気軽に動画編集を始められます。
CyberLink PowerDirector

PowerDirectorはパッケージ版とサブスク版があり、パッケージ版の種類も4つ以上ある動画編集ソフトです。
モザイクの自動追従や動画の自動音量調節が可能であり、視聴者へ不快感を与えない編集が簡単にできます。
PowerDirectorもCyberLink公式サイトから無料体験版が配布されてるので使ってみてください。
Wondershare Filmora

Filmoraは初心者向けの動画編集ソフトであり、買い切り版とサブスク版があります。
機能数と質は他の動画編集ソフトに劣るところもありますが、YouTube用の動画であれば十分なソフトです。
動作も比較的軽めなので、まずはWondershare公式サイトから無料版を試してください。
【コスパ◎】ゲーム実況・雑談配信にオススメのマイク
ここからはゲーム実況や雑談配信にオススメのマイクを紹介します。
HyperX QuadCast S
Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
本体にポップガードが内蔵されており、ノイズや湿気を防いでくれます。
低価格帯のマイクでありながらノイズを防いでくれるため、OBSでのゲーム実況などにもオススメです。
Blue Microphones Yeti
Logicool傘下である「Blue」のコンデンサーマイクであり、接続方法はUSB端子です。
USB接続でも音質が良く、指向性も4つに切り替えが出来るので撮影環境に合わせた対応が可能です。

ひろゆきさんが配信で使ってたマイクです
Blue Bluebird SL
こちらも「Blue」のコンデンサーマイクですが、XLR接続なのでPCで使う場合はオーディオインターフェイスが必須になります。
オーディオインターフェイスにYAMAHAのAG03を使えば、山田涼介さんのゲーム配信環境と同じ音質になります。
もちろん、OBSなどの録画・配信ソフトにも対応しているので、音質を求めている人にはオススメです。
【分割払い可】オススメBTOパソコンメーカー
BTOパソコン:BTOはBuild To Orderの略称であり、意味は受注生産。
つまり、BTOパソコンメーカーは商品が購入されてから組み立てる形式のメーカー。有名なメーカーは「マウスコンピューター」や「パソコン工房」など。

品揃え豊富:パソコン工房

パソコン工房はゲーミングPCや動画編集PC、ビジネスPC、ティープラーニングPCなど幅広い製品を取り扱っているBTOパソコンメーカーです。
PCパーツ単体でも販売しているので、グラボを買ってゲーミングPCへカスタマイズしたい人にもオススメです。
しかも、パソコン工房はクレジットカードを持ってなくても分割払いができるので、高価なゲーミングPCも買いやすいです。
PC初心者向け:マウスコンピューター

マウスコンピューターはTVCMでもお馴染みのBTOパソコンメーカーであり、G-Tuneと呼ばれるゲーミングブランドがプロゲーマーやVtuberからも人気です。
他のBTOパソコンメーカーに比べるとPC初心者向けなモデルが多く、お手頃な価格帯のゲーミングPCや動画編集用PCが充実しています。
マウスコンピューターはセールもほぼ毎月やっており、金利0の分割払いも出来るので、お得にPCを買いたい場合はオススメです。
業界最安:FRONTIER

FRONTIERはヤマダ電機傘下のBTOパソコンメーカーであり、業界内最安で高スペックゲーミングPCを買うことが出来ます。
なぜなら、FRONTIERでは月末セールや限定セールなどを常にやっており、基本価格が他のメーカーよりも圧倒的に安いからです。
その代わり、数量限定のゲーミングPCが多く、早い者勝ちになっているので注意が必要です。
他のゲーマーはコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPC、ゲームに関する情報を発信しています。
他のゲーマーは下の記事もチェックしているので、興味があれば読んでみてください。

共有やブックマークもお願いします