【無料も】おすすめクラウドゲーミングサービス6選【比較】

【無料も】おすすめクラウドゲーミングサービス6選【比較】ゲーム関係

この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。

  • 低スペックPCでもゲームをプレイしたい
  • クラウドゲーミングって一体何?
  • 無料で使えるクラウドゲームを知りたい

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2000万回超え。
ブログは月間13万PV達成!インフルエンサー向けのお悩み相談もしてます。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

この記事では今大人気のクラウドゲーミングサービス6選を比較しながら紹介・解説します。

GPUで有名なNVIDIAとauが提携しているクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」であれば、auスマートパスプレミアムへ加入することで無料になります。

GeForceNOW:Fortnite、原神、Apex対応
引用元:https://www.nvidia.com
ちゃすく
ちゃすく

auユーザー以外も加入できます

auスマートパスプレミアム自体は月額548円ですが、30日間も無料で利用できるキャンペーン中なので、終わらないうちに是非試してみてください。

スポンサーリンク

そもそも「クラウドゲーミングサービス」とは?

そもそもクラウドゲーミングサービスとは、ネット回線を利用することで低スペックなPCやスマホでも高負荷のゲームを楽しめるサービスです。

クラウドゲーミングではゲームの処理をサービス提供会社のサーバー側が負担しており、私たちのスマホやPCには負担がありません。

クラウドゲーミングサービス

つまり、私たち利用者はまるで「高スペックのゲーミングPCを遠隔操作している状態」なので、普段は遊べない重いゲームも快適にプレイできます。

クラウドゲーミングサービスのラグ・遅延は?

結論から言うと、普通にゲーミングPCでプレイしている場合よりもラグや遅延は発生しますが、高速通信技術によってラグや遅延は最小限になっています。

実際にクラウドゲーミングサービスのGeForceNOWでFortniteをプレイしてみた動画が下記であり、あまりラグを感じることはありません。

ただし、元々家のネット回線が遅い場合はゲーミングPCで直接プレイする場合も、クラウドゲーミングでプレイする場合もラグが大きくなります。

もし家のネット回線が遅い場合は契約プランを変更するか、契約会社の乗り換えがオススメです。

基本的に大手の光回線であれば、どこでも契約プランに対する速度はほぼ一緒なので乗り換えキャンペーンへ力を入れている企業がオススメです。

引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp

楽天ひかりは1年間も無料で使えるうえ、楽天市場でのポイント還元率も上がるので使ってみてください。

スマホでもクラウドゲーミングサービスを使える?

基本的にクラウドゲーミングサービスはスマホやタブレットでも利用できます。

GeForce NOWのスマホ版
ちゃすく
ちゃすく

iPhoneとAndroidどっちでもOK

ネット回線にさえ繋がればどんなデバイスでもゲームが出来るため、「転がりながらスマホでゲーム」「外出時にタブレットでゲーム」なども可能です。

ただし、クラウドゲーミングサービスのゲームはPC版なので、スマホやタブレットのタッチ操作だとプレイが難しいです。

必要に応じてLogicoolのワイヤレスキーボードやRazerのスマホ用コントローラーなどを用意してください。

スポンサーリンク

【比較】オススメクラウドゲーミングサービス6選

オススメのクラウドゲーミングサービスは下表の通りであり、日本でプレイできるサービスは4つあります。

会社・サービスGoogle・Stadia
(サービス終了)
任天堂・クラウドゲームSONY・PlayStation PlusMicrosoft・Xbox Game PassAmazon・LunaNvidia・GeForce NOW
日本対応状況未対応(サービス終了)対応対応対応未対応対応
対応デバイスAndroid、ChromeOS搭載デバイスNintendo SwitchPSシリーズ、WindowsXboxシリーズ、PC、スマホFire TV、PC、スマホPC、スマホ
対応ゲーム数30以上10以上400タイトル以上100以上100以上1200以上
料金Stadia base:月額0ドル
Stadia Pro:月額9.99ドル
各ゲーム毎に購入プレミアム:年間10,250円ULTIMATE:月額1,100円
Windows:月額850円
Xbox:月額850円
プライム会員版:月額0ドル
Luna+:月額9.99ドル
無料提携版:月額0円
プレミアムプラン:月額1,980円

日本ではNVIDIAのGeForce NOWのみが無料で利用できるため、クラウドゲーミングサービスを試したい場合はオススメです。

国内企業だとGeForce NOWはauと提携しており、auスマートパスプレミアムへ加入すれば誰でも無料で使えます。

引用元:https://cloudgame.auone.jp(以下略)

auユーザー以外でも加入は出来ますし、auスマートパスプレミアムは30日間無料なのでオススメです。

ここからは各クラウドゲーミングサービスの概要や特徴を解説します。

【Google】Stadia(サービス終了)

StadiaはGoogleが提供するクラウドゲーミングサービスでしたが、2023年にサービスが終了する予定です。

ちゃすく
ちゃすく

期待してたので残念…

今ならパソコン工房で最大2万円還元中!
ゲーミングPCも対象なのでチェック/

【任天堂】クラウドゲーム

引用元:https://www.residentevil.com

任天堂はNintendo Switchの一部ゲームでクラウドゲーミングサービスを展開しており、対応ソフトにはキングダムハーツやバイオハザードなどがあります。

他社よりもクラウドゲーミングサービスへ力を入れておらず、対応ソフトも10種類程度しかありません。

現段階ではクラウドゲーミングサービスとしてイマイチですが、任天堂のゲームタイトであればクラウドゲーミングでも需要がありそうなので今後に期待です。

【SONY】PlayStation Plus

引用元:https://www.playstation.com

PlayStationシリーズでお馴染みのSONYはPlayStation Plus プレミアム(旧:PlayStation Now)でクラウドゲーミングサービスを提供しています。

月額の1180円さえ払えばゲームソフトを購入しなくても400種類以上のゲームが遊べ、回線に不安があれば事前にダウンロードも可能です。

今後は日本でもWindowsのPCが対象デバイスになるようですが、2022年の段階ではPlayStationシリーズのみです。

そのため、PlayStation Plusで遊びたい場合はPS4やPS5などが必要になります。

【Microsoft】Xbox Game Pass

Xbox Game Pass
引用元:https://www.xbox.com

WindowsやOfficeで有名なMicrosoftが提供するXboxGamePassでは100種類以上のゲームがプレイ可能であり、一部の最新作もリリース日からプレイできます。

サービス名に「Xbox」が入ってるので勘違いされがちですが、Xboxを持ってなくてもサービスを利用でき、スマホでもクラウドゲーミングを楽しめます。

月額1100円のサービスですが、初月は100円で利用できるので気軽に始めやすいのも大きなメリットです。

【Amazon】Luna

引用元:https://www.amazon.com

ネットショップで有名なAmazonが提供するLunaは日本だと対応していませんが、既にアメリカでは正式サービスが始まっています。

Amazonプライム会員であれば追加料金無しでも毎月異なるゲームを自由に遊ぶことができ、1度に2台のデバイスで遊べる利点があります。

Amazonのサービスにはゲーム配信サイトのTwitchやゲーム特典が貰えるPrimeGamingもあり、Lunaとの連携が期待されています。

【Nvidia】GeForce NOW

GeForceNOW:Fortnite、原神、Apex対応
引用元:https://www.nvidia.com

グラボに使われるGPUで有名なNVIDIAはauとSoftBankと提携し、国内でクラウドゲーミングサービスのGeForce NOWを提供しています。

有名クラウドゲーミングサービスの中では唯一1000種類以上のゲームに対応しており、auやSoftBankの有料会員であれば追加料金無しで遊べるようになっています。

日本で人気な「Fortnite」「原神」「Apex」「ヒューマンフォールフラット」などにも対応しており、国内のクラウドゲーミングサービスでは1番オススメです。

他社のサービスに比べると始め方が複雑なので、詳しい利用方法は下記事にまとめておきます。

スポンサーリンク

他の人はコチラの記事も読んでいます

当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やライブ配信で役立つ情報を発信しています。

他の人たちは下の記事も読んでいるので、良かったら一緒に読んでください。

ちゃすく
ちゃすく

シェアやお気に入り登録もお願いします

タイトルとURLをコピーしました