この記事は下記の悩みや考えを持つ人にオススメです。
- XboxCloudGamingはキーボード対応?
- キーボードが使えない時の対処は?
- キーボードでCloudGamingを遊びたい
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に書くと、XboxCloudGamingは全てのゲームがキーボードへ対応しているわけではありません。
もしキーボード非対応ゲームを遊びたい場合はPCやスマホでも使えるXbox公式コントローラーがオススメです。
XboxCloudGamingはキーボードでも遊べる?
冒頭でも書いた通り、XboxCloudGamingは全てのゲームがキーボードとマウスの操作へ対応している訳ではありません。

これはXboXGamePassでサブスクしたゲームを遊ぶ場合も同じであり、一部のゲームではPC用のコントローラーが必要です。
基本的にSteamでも配信されているPCゲームなら大体対応していますが、不安な場合は確認した方が良いでしょう。
【対処法】CloudGamingでキーボードが使えない場合
もしXboxCloudGamingで遊びたいゲームがキーボード非対応だった場合、下記の対処法があります。
- 他のクラウドゲームを利用する
- PC用コントローラーを使う
- スマホやタブレットでプレイする
ただし、「スマホやタブレットでプレイする」の対処法ではスマホ用コントローラーが必要になり、あまりオススメできません。
もし「他のクラウドゲームを利用する」で対処する場合は下の記事、「PC用コントローラーを使う」の場合は次章を参考にしてください。
CloudGaming対応オススメコントローラー4選
ここからはXboxCloudGamingでコントローラーが必要になってしまった場合のオススメ製品を解説します。
スマホやタブレット専用のコントローラーは下の「スマホのやり方とオススメコントローラー」を参考にしてください。
オススメ1:Xbox公式コントローラー
XboxCloudGamingにオススメのコントローラー1つ目が、Microsoft社から販売されているXbox用ワイヤレスコントローラーです。
公式コントローラーなのでどんなコントローラーが良いのか、よくわからない場合はコレを選んでおけば問題ありません。
もちろん、他社のコントローラーを使用する場合と違い、設定関係を調整する必要もありません。
また、充電式バッテリーを利用すればUSBtype-Cで充電でき、コントローラー自体にイヤホンジャックがあるので有線イヤホンでも楽な姿勢で遊べます。
Bluetoothによるペアリングを利用すればiPhoneとAndroidでも使えるメリットがあるので、スマホでXboxCloudGamingを使いたい時もオススメです。
オススメ2:Xbox Elite ワイヤレスコントローラー
XboxCloudGamingにオススメのコントローラー2つ目もMicrosoft社のXbox Elite ワイヤレスコントローラーシリーズ2です。

「エリコン2」と呼ばれてます
アナログスティックやトリガーボタンが複数同梱されており、使用者に合わせた好みの押し心地を選べます。

さらに、背面パドルを含むボタン設定を3パターンまで本体に登録でき、切り替えも可能です。
ただし、通常のコントローラーは重量が200g前後ですが、エリコン2は345gもあるので結構重たいです。
とは言え、重量以外の点では「最高の入力デバイス」と評されるほどであり、キーボードの代わりにもオススメです。
オススメ3:Razer Wolverine V2
XboxCloudGamingにオススメのコントローラー3つ目はRazerから販売されている「Wolverine V2」です。
ゲーミング製品で有名なRazerのコントローラーなので、PCへの接続状態が非常に安定しており、握り心地やレスポンスも抜群です。
また、専用アプリでキー配置をゲーム毎に特化でき、よく使う同時押しなどを登録しておけばゲームプレイでも有利になりやすいです。
性能や耐久性に難点らしい難点はありませんが、価格が約14000円と高額です。
しかし、予算がしっかりある方にとってはオススメできる逸品です。
オススメ4:GameSir G7 Xbox Series
4つ目のオススメがGameSir(ゲームサー)から販売されているXbox用コントローラー「G7」です。
3つまでキーパターンを登録できるのでやりたいゲームはもちろん、使う武器や攻略するマップに応じた切り替えも可能です。
有線コントローラーですが、3mのUSBケーブルが付属するので昔のコントローラーのように画面の前でしか遊べない不自由さもありません。
また、コントローラーは「1万円超え」や「安かろう悪かろう」が大半の中、G7は約5500円という中価格帯で長期的にも使える製品です。
しかも、ストレスのないレスポンスや握り心地を実現しており、返品や交換などのカスタマーサポートでも誠実に対応しています。
他のゲーマーはコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やゲーム、PCに関する情報を発信しています。
他のゲーマーは下の記事も読んでいるので、気になる記事があればチェックしてください。

共有やブックマークもお願いします



