- バリスタFIREをしたいけど、資産はいくら必要?
- そもそもバリスタFIREとは?
- バリスタFIREは20代や低資産でも可能?
はじめまして。ブログとYouTubeを運営しているちゃすくです。
今回は「バリスタFIREを達成するためには実際いくら必要なのか?」をテーマに解説していきます。
最近だとFIREって言葉をよく聞くようになってきましたが、正直「そんなの金持ちだけだろ…」「若いうちからはできないじゃん」って感じる人も多いでしょう。

ちゃすくもさっさとFIREしたいので、同じこと思ってます
でも実は、一般的な30代や40代の人でも狙えるFIREとして今回の「バリスタFIRE」があります。
「FIREなんて無理」「もっと早くFIREしたい」と思ってる人にこそ知ってほしい内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
そもそもFIREって何種類あるの?
現在、FIREには大きく分けて以下の5つがあり、この記事ではSide FIREの一部にBarista FIREを含めています。

- Fat FIRE:贅沢型FIRE。月40万くらい使っても資産で生きられる
- Lean FIRE:超節約型FIRE。生活費月10〜15万円でFIRE
- Side FIRE:フリーランスとして半分働きながら資産も使うバランス型FIRE
Barista FIRE(バリスタFIRE):パートやアルバイトとして半分働きながら資産も使うバランス型FIRE - Coast FIRE:将来のための貯金は完了し、ゆるく働くFIRE

働いてたらFIREじゃなくね?と思うかもしれません。しかし、自分がやりたい仕事や責任が重くない仕事でも生きていけるようになるメリットを重視する人が多く、しばられた働き方をしない=FIREみたいになってます。
正直、Fat FIREとかは資産1億円以上ないとかなり難しいですが、Barista FIRE(バリスタFIRE)は資産的にかなり現実的です。
Barista FIRE(バリスタFIRE)とは
Barista FIRE(バリスタFIRE)とは、完全なFIREではなく、「生活費の一部をパートなどで補いながら、残りは資産運用でまかなう」というハイブリッド型のFIREスタイルです。

「もうフルタイムでバリバリ働きたくはない。でも完全リタイアするには資産が足りない…」
そんな人が選ぶ、中間地点の選択肢がバリスタFIREです。
ちなみに“Barista”という名前は、アメリカで「スタバ店員(バリスタ)として週3くらいでゆるく働いてる人たち」が語源と言われてます。
そして、バリスタFIREには下記のようなメリットがあります。
- 再現性が高く、最速で人生の自由に近づく
- 働き方や人生の自由度が高まる
- 資産収入の精神的な焦り・不安が少ない
メリット1:再現性が高く、最速で人生の自由に近づく
バリスタFIREは、完全FIRE(Fat FIRE)のように1億円以上の金融資産を作る必要がありません。
必要な金額は数千万円ほどであり、もちろん大きい金額ではありますが、これだけで望まない労働からの解放へ一歩踏み出せます。


バリスタFIREするために必要な資産額は後半のシミュレーションで公開します。
例えば完全FIREするために1億の資産を築く場合、一般的な収入では節約や投資を続けても30年以上の時間がかかることも珍しくありません。
一方で、バリスタFIREであれば完全FIREの半分以下の資産で達成できるため、自由な働き方や生き方を完全FIREよりも10年以上早く達成できます。
しかも、バリスタFIREは労働の方法がパートやアルバイトであるため、フリーランスのような働き方をするサイドFIREよりも個人のスキルへ依存しにくいです。
つまり、バリスタFIREは完全FIREよりも資産額が低いおかげで到達までのスピードが速く、個人のスキルへあまり依存しない分再現性が高いです。
メリット2:働き方や人生の自由度が高まる
バリスタFIREを達成すれば「お金のために働く」のではなく、「生活の質を整えるために働く」という働き方へ変わります。

「どちらにしても働いてるじゃん?」と思うかもしれませんが、生活の質を整えるために働くだけであれば下記のようなメリットがあります。
- 人間関係や責任が重くてつらい仕事は避けられる
- 自身が興味を持てない仕事はやらなくてもいい
- 在宅のバイトのみで仕事をえらんでもいい
上記のような働き方ができれば精神と肉体が非常に楽であり、フル出社フルタイムの会社員よりも時間的に融通が利くライフスタイルが手に入ります。

同じ働くでもお金のために責任やプレッシャーを背負いながら働くのと、自身が希望する気楽な働き方をできるのとでは、仕事へのモチベーションも異なります。
今、「会社員がつらい」「会社へ行くことが憂鬱すぎる…」と悩んでいる場合は完全FIREをしなくてもバリスタFIREで十分なので、働き方や人生の自由度を高めたい場合はオススメです。
メリット3:資産収入の精神的な焦り・不安が少ない
FIREで資産収入だけに頼る生活になると、株価の暴落や支出の増加で、計画より早く資産が減ってしまうことがあります。
こうした想定外のペース変化が精神的な不安や焦りの原因になりやすいです。

実際、FIREしてからFIRE卒業する人のパターンには「相場の暴落で計画通りいかなくなった」というケースがあり、資産収入だけだとメンタルがやられる可能性もあります。
一方で、バリスタFIREであれば収入源が資産収入だけでなく、労働収入もあるので、暴落時や支出が増加した時でも精神的な不安や焦りを減らせます。

資産収入があまり頼りにならない期間があったとしても最悪、働く時間を増やしたりすれば何とかなりますよ。
ちゃすくも無職3年で収入がほとんどない期間もあったけど、なんとか生きてるので働けるなら十分どうとでもなると思います。
資産残高の変動でメンタルが病みやすい人は完全FIREではなく、あえてバリスタFIREを選ぶという選択肢をとってもいいでしょう。
バリスタFIREにはいくら必要?【独身・夫婦で計算】
ここからは実際にバリスタFIREするためにいくら必要なのか計算していきます。

今回は総務省が公表している平均支出の半額を資産収入で補えるようになる資産がいくらなのか計算していきます。
まず、総務省の調べによると単身世帯と夫婦世帯での平均支出は下表のようになっています。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
毎月の平均支出額 | 160,918円 | 290,863円 |
年間の平均支出額 | 1931016円 | 3490356円 |

おそらく、この記事を見ている人は節約も意識していると思うので、上表よりも年間支出は少ないかもしれません。
バリスタFIREでは生活費の半分を資産収入から補いたいため、目標となる資産収入は下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
毎月の平均支出額 | 160,918円 | 290,863円 |
年間の平均支出額 | 1,931,016円 | 3,490,356円 |
目標となる資産収入 | 約96.6万円 (965,508円) | 約174.5万円 (1,745,178円) |
そして、保守的な運用利回りである4%と全世界インデックス投資信託(オルカン)の過去30年平均利回り8.7%で必要になる資産を計算すると下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
毎月の平均支出額 | 160,918円 | 290,863円 |
年間の平均支出額 | 1,931,016円 | 3,490,356円 |
目標となる資産収入 | 約96.6万円 (965,508円) | 約174.5万円 (1,745,178円) |
必要な資産額(4%) | 約2,414万円 | 約4,363万円 |
必要な資産額(8.7%) | 約1,110万円 | 約2,006万円 |
正確には投資信託の取り崩しや分配金に税金がかかるので、上表よりもさらに資産が必要になるかもしれませんが、NISA枠を利用し、支出額を抑えることで一定の対応は可能です。

特にインデックス投資は取り崩し時に元本と運用益が混ざるため、課税対象が利益部分だけになり、受け取る時の税負担を抑えやすいのが特徴です。
意外にも過去平均の利回り8.7%であれば単身世帯で約1100万円、夫婦世帯なら1人あたり約1000万円でバリスタFIRE可能です。
さすがに過去平均の利回りをそのまま当てにするのは怖いですが、保守的な利回りである4%でも約24000万円で達成できるため、完全FIREと比べれば圧倒的に少ない資産額で済みます。
もちろん2400万円も大きな金額ですが、1億を作ることに比べればまだ現実的と言えるでしょう。
バリスタFIREまで何年かかる?積立金額別シミュレーション
ここからは実際にバリスタFIREするために何年必要なのか下記の積立金額別でシミュレーションしていきます。
- 月1万円
- 月3万円
- 月5万円
- 月10万円
シミュレーションの年利も保守的な運用利回りである4%と全世界インデックス投資信託(オルカン)の過去30年平均利回り8.7%で計算を行います。
各積立金額で下表の目標金額へ何年で到達できるのかシミュレーションした結果を共有するのでチェックしてください。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
必要な資産額(4%) | 約2,414万円 | 約4,363万円 |
必要な資産額(8.7%) | 約1,110万円 | 約2,006万円 |
月1万円の積立投資でバリスタFIREに何年かかる?
毎月1万円を積立投資した場合、バリスタFIREにかかる年数は下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
年利4% | 55年9ヵ月 (約2,414万円) | 69年7ヵ月 (約4,363万円) |
年利8.7% | 26年 (約1,110万円) | 32年6ヵ月 (約2,006万円) |
年利4%では現実的に年数がかかりすぎるため、毎月1万円の積立投資ではバリスタFIREが現実的ではありません。
一方で、オルカンの過去平均利回り8.7%であれば30年前後でバリスタFIREできるため、20代から毎月1万円を積立できれば50代で達成できるかもしれません。
月3万円の積立投資でバリスタFIREに何年かかる?
毎月3万円を積立投資した場合、バリスタFIREにかかる年数は下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
年利4% | 32年11ヵ月 (約2,414万円) | 44年8ヵ月 (約4,363万円) |
年利8.7% | 15年4ヵ月 (約1,110万円) | 20年10ヵ月 (約2,006万円) |
単身世帯の場合であれば保守的な年利であっても約32年で達成できるため、こちらはかなり現実的にバリスタFIREできる可能性があります。
一方、過去平均利回りの8.7%なら単身と夫婦どちらの場合でも約20年以内に達成でき、20代から始めておけば40代ごろにはバリスタFIREができるようになるでしょう。
月5万円の積立投資でバリスタFIREに何年かかる?
毎月5万円を積立投資した場合、バリスタFIREにかかる年数は下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
年利4% | 24年3ヵ月 (約2,414万円) | 34年5ヵ月 (約4,363万円) |
年利8.7% | 11年3ヵ月 (約1,110万円) | 16年 (約2,006万円) |
保守的な年利4%でも単身なら25年以内、夫婦世帯でも35年以内でバリスタFIREの達成が可能です。
35年だと少し期間としては長いですが、それでも若いうちから積立投資をしていれば定年前にリタイアできる可能性があります。
一方で過去平均利回り8.7%であれば10数年でバリスタFIREでき、40~50代の方でも十分バリスタFIREを狙う意味があるように思えます。
月10万円の積立投資でバリスタFIREに何年かかる?
毎月10万円を積立投資した場合、バリスタFIREにかかる年数は下表のようになります。
項目 | 単身世帯 | 夫婦世帯 |
---|---|---|
年利4% | 14年11ヵ月 (約2,414万円) | 22年8ヵ月 (約4,363万円) |
年利8.7% | 6年11ヵ月 (約1,110万円) | 10年6ヵ月 (約2,006万円) |
保守的な年利4%であれば単身で14年、夫婦でも22年で達成できるため、かなり現実的に達成可能な年数になります。
過去平均利回り8.7%であれば単身世帯はなんと約7年、夫婦なら約10年半で達成できてしまいます。
さすがに月10万円の積立投資は大きな節約や収入アップが必要ですが、年数をこれだけ縮められるのであれば頑張りがいもあるでしょう。

年数が長くなれなるほど経済や環境の変化によって不確定要素が大きくなるので、早い段階でバリスタFIREできるメリットは無視できないですね。