この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- ロゴなしの動画編集アプリが欲しい
- スマホ用の無料編集アプリは?
- 「CapCut」は一体どんなアプリ?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に書くと、CapCitは無料動画編集アプリなのにロゴ表示無しで使えますが、チャイナリスクと利用規約の危険性があります。

チャイナリスクと利用規約が気になる場合は、AdobeのPremiere Rushがオススメです。

スマホ用動画編集アプリ「CapCut」とは?
CapCutとは、TikTokを運営するBytedanceが提供しているスマホ用動画編集アプリであり、iPhoneとAndroidどちらにも対応しています。
「CapCut」は無料なのにロゴ無し?
CapCutは無料で使えるスマホ用動画編集アプリですが、出力した動画へロゴや透かしが一切表示されません。

広告とかもありません
具体的な機能や使い方は記事後半を確認してください。
「CapCut」の利用規約は安全?
結論から言うと、CapCutの利用規約はユーザーにとって危険な内容があり、しっかり理解してから使うべきです。

具体的に危なそうな利用規約には下記があり、事前に理解していなかったら利用者自身が加害者になることもあります。
- 提供されている音源がフリーBGMではない
- 編集した動画を勝手に使われるかもしれない
- 収集している個人情報が他アプリよりも多い
CapCutの利用規約は下の「CapCutが危ない理由5選と危険性」にもまとめてあるので、よく理解してから利用してください。
「CapCut」のチャイナリスクとは?
そもそもチャイナリスクとは、中国の共産主義体制によって起きる経済活動や市場取引の制約やトラブルなどです。

日本の企業やユーザーにとっては歴史問題も大きく関わっており、中国国内の反日デモによってSONYが多大な被害を受けたこともあります。
実際にトラブルが起きるかは分かりませんが、下記の問題などはCapCut運営の意図に関係ないので気を付ける必要があります。
- 日本ではアプリのアップデートが出来なくなる
- 自身の個人情報が半日デモへ使われる
- 中国政府が顧客の利用データ開示を求める
チャイナリスクの危険性が不安な場合は日本製アプリを勧めたいですが、日本製アプリは機能がクソなのでAdobeのPremiere Rushがオススメです。

動画編集アプリCapCutの基本的な使い方
ここからはCapCutの基本的な使い方を解説します。
CapCutのインストール方法
CapCutはiPhone/Androidで対応しているため、各ストアで検索するか下のリンクからCapCutのページまで移動する事ができます。
CapCutに動画を読み込みカット編集
- CapCutを起動して「新しいプロジェクト」をタップ
- 編集したい動画を選択(複数選択可能)、「追加」をタップすると編集画面に移動(下画像が編集画面)
- タイムライン(動画がコマ送りになっている部分)でカットの開始部分をタップ
- 画面下の「分割」をタップするとタイムライン上の動画が2つに分かれる(ミスした場合は下画像の緑丸で囲んだマークをタップすると一つ前の編集状態に戻れます)
- カット終了地点まで移動して同様に分割して3つに分ける
- 不要な動画をタップして青丸で囲んだ「削除」をタップすると、不要な動画をカット出来る
- 3から6までの工程を不要な部分が無くなるまで繰り返す
CapCutで動画へ字幕やテロップの追加
- 何も無い部分をタップして何も選択していない状態にする(下画像の状態にする)
- タイムラインを横にスクロールしてテキストを入れたい時間まで移動する
- 画面下にある「テキスト」をタップし、「テキストの追加」をタップする
- 動画のプレビュー画面に「テキストを入力」と表示されるので入れたい字幕を入力する
- 「キーボード」で入力中は下画像の様に途中でも改行が可能
- 「スタイル」をタップすると、字幕の装飾が可能
・「システム」や「ビジネス」はフォントの名前
・「T」がたくさんあるのは字幕の装飾テンプレート
・「色」は文字の色が設定可能
・「ストローク」は字幕の縁取りが設定可能
・「背景画像」は字幕後ろの背景色を設定可能
・「シャドウ」は字幕に影を付けることが可能
・「スペーシング」は字幕の間隔や右揃えなどを設定可能
・「太字イタリック」は太字、イタリック体、下線を設定可能 - 6で各種設定した後、チェックマークをタップすると字幕の設定が完了(再び変更したい場合はプレビュー画面にある字幕をタップし、鉛筆マークをタップすると6の設定が行えます)
- 字幕の位置はプレビュー画面にある字幕を直接移動することで変更出来ます
- 字幕の表示時間はタイムライン上の字幕ファイルの端を引っ張ることで変更出来ます。(下画像の赤丸部分を引っ張る)
- 後は字幕を付けたい部分に4〜9を繰り返します
CapCutでbgmや効果音の追加
- 何も無い部分をタップして何も選択していない状態にする(下画像の状態にする)
- bgmや効果音を追加したい箇所までスクロールして「オーディオ」またはタイムタイン上のサウンドコレクションをタップ
- 「楽曲」「エフェクト」「抽出済み」「アフレコ」4種類の追加方法が選べる。
楽曲:事前にCapCut内にあるbgmやスマホ内の音楽アプリに保存してあるbgmを追加できる
エフェクト:CapCutでダウンロードできる効果音が選択できる。色んな種類がある(揚げ物の音とか)
抽出ずみ:スマホ内の動画から音声のみを抽出して用いる。
アフレコ:その場で音声を収録して追加する - 1〜3を繰り返して動画全体に効果音やbgmをつける
CapCutの動画編集に役立つ便利な機能
- 動画の場面をおしゃれに切り替えるトランジション機能
- 動画再生速度は0.1倍から100倍まで可能
- 各種音量は0倍から2倍まで調整可能
- 動画の上に別の動画をはめ込むことが可能
- TikTokみたいに明るくしたり暗くできるフィルター機能
- 動画上の人物を判断して小顔&美白にする美容機能
- 動画上で花火が上がったり、瞬き出来るエフェクト機能
- 動画の画面縦横比率を変更できるフォーマット機能
- 動画上の一部の色を切り抜けるクロマキー機能
- 動画を移動&回転出来るアニメーション機能
他の動画投稿者はコチラも読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPCに関する記事を執筆しています。
他の動画投稿者は下の記事も読んでいるので、興味があればチェックしてください。

シェアやお気に入り登録もお願いします