「ゲーム実況って字幕やテロップ無い人多くない?」
「テロップや字幕が無い方が見やすいんじゃない?」
このような悩みはありませんか?
ゲーム実況の字幕やテロップって付けるべきなのか悩みますよね。
私自身も元々YouTubeにゲーム実況動画を投稿しているためよく分かります。
今回は私体験談も取り入れながら
ゲーム実況に字幕(テロップ)はいらないのか
を現役でYouTubeに動画投稿もしているcHaskが解説します。
記事作成者cHask
字幕テロップを入れないメリット
現在、YouTubeで活動しているゲーム実況者の多くは字幕やテロップを付けていますが、中にはカット編集だけで全く字幕を付けていない方もいます。
どちらが良いかは投稿スタイルや視聴者の層にもよるので適切に判断してください。
追記:ゲーム実況に字幕はあった方が良いかみんなの意見をまとめてみました↓
【参考記事】ゲーム実況に字幕は必要?みんなの反応をまとめてみた
実況者自身の編集作業が楽
これは投稿者目線ですが字幕を付けないだけで動画編集の作業は一段と楽になります。
動画編集で一番辛い作業の一つである字幕をやらなければ動画制作の時間が短縮できるため動画投稿頻度をあげることが出来ます。
YouTubeで動画がバズるのに投稿頻度は関係ありませんが、動画ストックを増やすことと月の視聴回数≒収益を高める効果はあります。
【関連記事】Youtubeの動画投稿頻度はアルゴリズムに影響する?
また、編集に時間をかけないことでプライベートへの影響を抑えることも出来ますし、ゲームの腕やトーク技術を磨くことが出来ます。
追記:
ゲーム実況に字幕を入れる作業を一気に短縮化する方法を紹介します。
字幕入れ作業の短縮方法は「Vrew]と呼ばれるソフト・アプリを用いる事です。
VrewではGoogleの自動翻訳機能を活かしたシステムで動画内にある音声を自動で字幕にして表示してくれます。
Vrew(アプリ版)の各ストアでの評価や使い方は下の記事にまとめてあるので気になる人は参考にしてください。
【参考記事】自動字幕起こし付きの動画編集アプリ「Vrew」が神!
視聴者が映像を楽しみやすい
ゲームの中には物語や対戦要素では無く、綺麗な映像が売りであるゲームも存在します。
そのようなゲームでテロップや字幕をいれると雰囲気や映像の邪魔になるため、視聴者から好まれない場合も存在します。
また、最近はスマホゲームの実況をYouTubeに上げることもメジャーになりました。
しかし、スマホゲームは操作性や画面の大きさからゲーム画面の様子がごちゃごちゃしたモノになりやすいです。
画面がごちゃごちゃしているとそもそもテロップを入れたくても見せたい画面と重なってしまうため逆に分かりにくくなることがあります。
したがって、ゲームによってはテロップを入れないor少なめにした方が分かりやすい場合もあります。
少数派だけどテロップが嫌いな方もいる
ゲームの映像や見やすさが理由では無く、単純にテロップが嫌いな方もYouTube上には居ます。
特にゲーム実況は元々視聴者のコメントが流れるニコニコ動画で流行ったことがキッカケでもあるため、「テロップ入れは余計な編集」と考える方も少なくないです。
そのような方からすると、テロップを入れていない質素な動画を好む傾向にあります。
ただし、現在のYouTubeではコメントが流れる訳ではないのでそのような考えを持つ方は年々減っています。
字幕テロップを入れないデメリット
【関連記事】任天堂Switchを有線LANで接続し回線を良くする方法
何を言っているか分かりにくい
「何を言っているのか分かりにくい」が字幕を付けないことによる一番のデメリットでしょう。
ゲーム実況はゲームをプレイしながら話すため、いつでも聞き取りやすい言葉で話している訳ではありません。
ついマイクから遠くなって音量が小さくなったり、滑舌が良くない場面も存在します。
そんな時に字幕やテロップによる補足が存在すれば実況で何を話しているのか補いやすくなります。
動画で何を話しているのか分かりにくいと視聴者は動画から離脱します。
動画から離脱されると視聴者維持率が下がってしまうため、関連動画やYouTube検索で上位表示されなくなります。
私自身の経験的にもテロップを入れた方が最後まで動画を見てもらいやすく、動画自体も伸びる傾向にあります。
どこが笑うタイミングなのか分からない
テレビなどを見ていると視聴者に笑って欲しいタイミングで笑う歓声が聞こえたり、字幕が大きくなったりします。
実は笑うタイミングや笑いどころがハッキリしていると視聴者は笑いやすくなります。
視聴者自身が面白いと思っていなくても笑いどころが来ると「ここが笑うところなんだ」と無意識に笑ってしまいます。
すると、本来なら面白くないのに笑ってしまったせいで脳が錯覚し、「面白かった」と最終的には感じてしまいます。
そのため、テロップを入れるとその大きさや色で笑いどころがハッキリと分かりやすくなり、面白いと思ってもらいやすいです。
音量なしだと楽しめない
今、YouTubeは自宅でのんびりとしている時だけで無く、電車での移動中やお昼の休憩中に見る方も多いです。
しかし、そのようなタイミングでは周りの迷惑になるため音量を出すことが出来ません。
常にイヤホンを持っているとは限りませんし、イヤホンをするのが嫌な方もいます。
その場合、音量なしでも楽しめるテロップありの動画は貴重です。
総視聴回数の中では微量な数字になりますが、見てもらえないよりはマシでしょう。
結論
視聴者目線で考えるなら、テロップや字幕は入れた方が良い
実況スタイルにもよりますが基本的にはテロップを入れた方が良いです。
しかし、中にはテロップ入れする時間がない方もいます。
その場合は出来るだけ聞き取りやすい声で話すようにするか、テロップ入れを外注することをオススメします。
【関連記事】ココナラで動画素材の外注方法を動画投稿者が解説
安ければ1000円ほどで10分前後の動画にテロップを入れてくれるので非常に便利です。
アプリでも簡単に出来る大手サービスのココナラ で外注することがオススメです。
また、下の記事ではゲーム配信にオススメのゲームを紹介しているので合わせて読むとオススメです。
【参考記事】ゲーム配信にオススメゲーム4選!