- 女子大学生へオススメのノートPCは?
- 文系にオススメの安いノートパソコンは?
- 持ち運びしやすいモデルを教えて!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事では文系の女子大学生向けにオススメの格安ノートパソコンや推奨スペックを解説していきます。
持ち運びのしやすさやコスパに優れたメーカーを紹介するので、ノートパソコン選びで困ってる場合は参考にしてください。
スポンサーリンク
文系女子大学へノートパソコンが必要な理由
文系女子大学生の場合、下記のような作業があるため、ノートパソコンが必要になります。
- レポートや論文の作成
WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトを活用して授業や課題に必要なレポートや論文、プレゼンテーション資料を作成します。 - メールやチャットソフト
教授や学校と連絡を取り合うためにメールやチャットソフトを利用します。 - 情報収集やインターネット閲覧
スマホでも行えますが、貴重な情報を掲載しているサイトはPC版しかない場合もあるので重要です。 - 画像や動画の簡単な編集
卒論で使う画像だけではく、サークルや部活で使う画像を編集することもあります。 - オンライン授業の受講
ZoomやGoogleMeetsでオンライン授業を受けます。
また、大学生であれば就職活動があるため、履歴書作成やオンライン面接用のノートパソコンが必要になります。

スマホでも履歴書作成やオンライン面接はできるけど、社会人になったらパソコンを使うことが多いです。そのため、慣れておくためにもパソコンを使った方が良いでしょう。
文系女子大学生のノートパソコンの推奨スペック
文系女子大学生へオススメのノートパソコン推奨スペックは下表であり、価格帯で言うと12万円前後ほどになります。
項目 | 推奨スペック |
---|---|
OS | Windows11または最新のmacOS (基本はWindows推奨。ただし、iPhoneユーザーの場合はMacもオススメ) |
CPU | Intel Core i5またはCore i7(第11世代以上) AMD Ryzen 5(第5世代以上) |
グラフィックス | 内蔵GPU以上 |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | SSD:256GB以上 |
一般的なビジネス向けノートパソコンとほぼ同じスペックであり、社会人になってからでも役立つ性能です。
Officeやブラウザソフトなどを使うには十分な性能なので上記の推奨スペックを参考にすれば問題ありません。
一応、上記の推奨スペックだけではよく分からない部分も多いと思うので、各PCパーツの詳細を解説して行きます。
選び方1:OS
文系女子大学生の場合、ノートパソコンのOSにはmacOSよりもWindowsがオススメです。
OSは「オペレーションシステム」の略称であり、パソコン全体を管理するシステムです。
PCへインストールしたソフトのアイコンをクリックするだけで起動するのはOSのおかげです。
OSにはWindows、MacOS、LINUXなど様々な種類がありますが、ソフトやデバイスによって対応OSが異なるので注意してください。

よく使われるのはWindows↓
WindowsはAmazonや楽天市場などでライセンスを買えば後からインストールすることも可能です

Windowsは多くのソフトウェアやハードウェアへ最適化されており、大学で配布されているソフトやネットのフリーソフトなどもWindows向けに開発されています。
MacでもOfficeやブラウザソフトなどを使えますが、互換性や割高な問題があり、Windowsユーザーよりも困ることが多くなりやすいです。

ちゃすくもMacを持っており、操作性は最高なので日常的に利用していますが、やはり互換性で問題になることはあります。
下記でWindowsとMacそれぞれのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
Windowsのメリット・デメリット
- 仕事や学校で幅広く使われており、ファイルやデータのやり取りがスムーズ
- グラフィックボード搭載PCはGPU性能が高く、レンダリング時間などが短縮される
- 同等のスペックで比較した場合、Macよりもコストパフォーマンスが高い
- Macよりもディスプレイの品質が劣りやすい
- iPhoneを使ってる場合はMacの方が相性が良い
Macのメリット・デメリット
- キーボードやトラックパッドが使いやすい
- Apple製品との連携がしやすい
- ディスプレイの解像度や色域カバー率が優れており、視覚的な作業に適している
- Mac専用のソフトもある
- グラフィックボードを別途搭載していない
- Windowsとの互換性が完璧ではない
上記のようなメリットとデメリットがあるため、文系女子大学生であればWindowsを搭載したノートパソコンを選ぶと良いでしょう。
選び方2:CPU
CPUは人間で例えると「脳」にあたる重要なPCパーツであり、指示された計算やプログラムを実行する役割があります。
CPUは「セントラルプロセッサーユニット」の略称であり、プログラムの演算・解釈・実行を行う役割です。
人間の脳に似ており、ソフトウェアの処理や動画の再生にも利用されます。
高性能なCPUを搭載すればPCの処理能力が上がり、高負荷な作業も快適に行えます。
PC全体へ影響を与えるパーツなのでPC選びでは重要です。
CPU製造で有名なメーカーは「Intel」と「AMD」。


CPUはパソコンで行うすべての作業に対して必要なので、CPUスペックは非常に大切です。
CPUにはさまざまな種類があり、例えばIntel製CPUの場合は「Intel Core i5 10210U」といった表記になっています。「Core i5」の部分がCPUのクラス、「10210U」の部分がCPUの世代番号を表しています。
CPUのクラス | 超ハイエンド | ハイエンド | ミドルレンジ | ローエンド | 超ローエンド |
---|---|---|---|---|---|
Intel | Core i9 | Core i7 | Core i5 | Core i3 | Pentium、Celeron |
AMD | Ryzen 9 | Ryzen 7 | Ryzen 5 | Ryzen 3 | Athlon |
用途や できること | 3Dゲーム開発 VRゲーム | PCゲーム プログラミング | 動画編集 軽量なPCゲーム | 動画視聴 文章作成 | ネットサーフィン 軽量なSNSの閲覧 |
一般的にCPUのクラスや世代の数字が大きいほど性能が高いものの、Core i7の第6世代はCore i3の第13世代よりも性能が低いというケースがあり、CPUの性能を表記だけで測るのは難しいです。
もしCPUの性能をクラスや世代を総合的に判断したい場合は下記サイトで「PassMark値(Average CPU Mark)」を参考にする方法がオススメです。
文系女子大学生の場合は一般的なビジネス&学生向けのスペックで良いため、、下記のようなPassMark値8,000以上がオススメです。
- Intel Core i5またはCore i7の第11世代と同等性能以上
- AMD Ryzen 5またはRyzen 7の第5世代と同等性能以上
- Apple M1、M2チップ以上

上記のCPUであればOfficeやブラウザソフトは快適に利用できるので、一般的な事務作業や案件管理ソフトの利用などに使えます。
選び方3:メモリ
メモリ(RAM)とはパソコンの主記憶装置であり、パソコンにとっての作業スペースにあたるPCパーツです。
メモリはPCのデータを一時保存するストレージであり、CPUとストレージ間のデータ取り扱いをサポートする役割です。
作業台へ例えられることが多く、「作業台が広い=メモリの容量が多い」状態だと1度に処理できるデータ量も増えます。
複数のソフトウェアを同時に使用する場合は大容量メモリが推奨されています。

アプリやダウンロードファイルを保存する「ストレージ」とは別物なので注意

メモリは容量が大きければ大きいほど一度に多くの処理ができ、それに伴ってソフトウェアやプログラムの処理速度が速くなります。
文系の女子学生は下記のような作業が必要になるので、最低でも8GB、可能であれば16GB以上のメモリがオススメです。
- レポートや論文の作成
- メールやチャットソフト
- 情報収集やインターネット閲覧
- 画像や動画の簡単な編集
- オンライン授業の受講
ただし、文系女子大学生が利用するソフトであれば16GBもあれば十分なので、32GB以上のメモリは検討しなくてもよいでしょう。
選び方4:ストレージ
ストレージはデータやソフトウェアをパソコン本体へ保存するためのPCパーツであり、Office系ファイルや作成したデータなどを保存する際にも使います。
ストレージはデータやソフトウェアなどを保存するパーツであり、本棚へ例えられることが多いです。
ストレージには「SSD」と「HDD」の2種類があります。
SSDは高速なデータ処理が可能であり、物理的な衝撃にも強いです。
HDDは安価で大容量ストレージを用意できますが、SSDよりもデータ処理が遅いです。

ストレージにはHDDとSSDの2種類があり、ソフトの起動速度や編集速度を考慮すると起動速度やデータの読み書きが速いSSDの選択が必須です。
例えば最新のM.2SSDであれば通常のHDDより50倍以上も転送速度が大きく、パソコンやソフトウェアなどの起動速度も速くなります。

比較 | HDD | SSD |
---|---|---|
価格 | 安い | 高い |
価格に対する保存容量 | 多い | 少ない |
転送速度 | 遅い | 速い |
本体の寿命 | 約3年 | 約5年 |
衝撃への耐性 | 壊れやすい | 壊れにくい |
また、大学生であれば課題や論文のデータだけでなく、就活用の履歴書や自己PRなどの保存しておく必要があり、最低でも256GB以上の容量が必要です。
もし容量が不足した場合には、クラウドストレージや外付けハードディスクを活用して顧客ごとにデータを保存しても良いでしょう。
選び方5:持ち運びやすさ
女子大学生の場合、ノートパソコンを持ち運ぶことも多いと思うので、パソコンの持ち運びやすさも大切です。
一般的なカバンやリュックサックだとディスプレイサイズが14インチ以内でないと入らないため、あまり大きな荷物を持ちたくない場合は14インチ以下のモデルがオススメです。

下画像に映ってるノートパソコンで13インチのディスプレイなので、Officeなどを使うくらいであれば13か14インチで十分です。

また、14インチ以内のノートパソコンであれば本体重量も2kg以下であることがほとんどなので、持ち運んでも重いと感じることは少ないでしょう。
文系女子大学生にオススメの安いノートパソコン6選
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD
IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMDは世界最大のパソコンメーカーであるLenovoの低価格帯ノートパソコンです。

IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMDの具体的なPCスペックは下表の通りであり、価格は59,840円です。
項目 | IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen 3 7330U |
グラフィックス | 内蔵GPU |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:512GB |
- 軽量でスリムなデザインで2色から選べる
- 15.6インチのフルHDディスプレイ&ブルーライト軽減あり
- AMD Ryzen 3 7330UでOfficeやWEBアプリを快適に使える
- Wi-Fi 6E対応で、高速かつ安定したインターネット接続が可能
- 1年間の引取修理サポートあり
- Webカメラとマイク、ノイズキャンセリングスピーカーを標準搭載
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 最大48回までクレカなしで分割払いが可能
マウスコンピューター mouse B4-I1U01PG-B
mouse B4-I1U01PG-Bは国内BTOパソコンで売上No1であるマウスコンピューターの低価格帯ノートパソコンです。

mouse B4-I1U01PG-Bの価格は69,800円であり、主なスペックは下表の通りです。
項目 | mouse B4-I1U01PG-B |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | Intel N100 |
グラフィックス | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:128GB |
Office | Microsoft365 Personalが1年分無料付属 |
- 約1.33kgの軽量設計で、持ち運びが便利
- 14インチのフルHDノングレア液晶なので長時間作業でも目が疲れにくい
- Intel N100と8GBメモリにより、日常的な作業には十分な性能
- Wi-Fi 6E対応で、高速かつ安定したインターネット接続が可能
- Microsoft365(サブスク版Office)が1年分無料で付属
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
- バッテリー駆動時間が動画再生で約4.5時間
- 100万画素のWebカメラとマイク、スピーカーを標準搭載
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 最大36回までクレカなしで分割払いが可能
パソコン工房 SENSE-15FH111-N-UCEX-CSP
SENSE-15FH111-N-UCEX-CSPは実店舗も多いBTOパソコンメーカーであるパソコン工房のビジネス&クリエイター向けノートPCです。

SENSE-15FH111-N-UCEX-CSPの価格は79,800円であり、具体的なパソコンスペックは下表の通りです。
項目 | SENSE-15FH111-N-UCEX-CSP |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | Intel Processor N100 |
グラフィックス | UHD Graphics |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
価格 | 79,800円 |
CPUへミニPCで人気なIntel N100を搭載しており、レポート作成やオンラインミーティング、画像編集などを快適に行えるスペックです。
- Intel N100と16GBメモリにより、日常的な作業には十分な性能
- 15.6インチフルHDの大きめディスプレイ
- SSD 512GBの大容量ストレージで読込も速い
- 100万画素のWebカメラとマイク、スピーカーを標準搭載
- 本体重量は約1.8kgなので持ち運びも楽々
- Wi-Fi 6E対応で、高速かつ安定したインターネット接続が可能
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 最大36回までクレカなし&手数料0円で分割払い可能
- 1年間無償保証が標準で付属(3年以上へアップグレード可能)
- PayPayや楽天Pay、d払いなどにも対応
マウスコンピューター mouse B4-I1U01PG-B(16GB)
mouse B4-I1U01PG-B(16GB)は国内BTOパソコンで売上No1であるマウスコンピューターの低価格帯ノートパソコンです。

mouse B4-I1U01PG-B(16GB)の価格は79,800円であり、主なスペックは下表の通りです。
項目 | mouse B4-I1U01PG-B(16GB) |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | Intel N100 |
グラフィックス | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB(M.2 NVMe SSD) |
- 約1.33kgの軽量設計で、持ち運びが便利
- 14インチのフルHDノングレア液晶なので長時間作業でも目が疲れにくい
- Intel N100と16GBメモリにより、日常的な作業には十分な性能
- ストレージにSSDを採用しており、PCやソフトの起動が早い
- Wi-Fi 6E対応で、高速かつ安定したインターネット接続が可能
- 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
- バッテリー駆動時間が動画再生で約4.5時間
- 100万画素のWebカメラとマイク、スピーカーを標準搭載
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 最大36回までクレカなしで分割払いが可能
パソコン工房 SENSE-15FH127-i7-UHSX
SENSE-15FH127-i7-UHSXは実店舗も多いBTOパソコンメーカーであるパソコン工房のエントリー向けノートパソコンです。

SENSE-15FH127-i7-UHSXの価格は104,800円であり、具体的なパソコンスペックは下表の通りです。
項目 | SENSE-15FH127-i7-UHSX |
---|---|
OS | Windows 11 |
CPU | Intel Core i7 12650H(10コア16スレッド) |
グラフィックス | Intel Iris Xe Graphics |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:500GB |
価格 | 104,800円 |
- 約2kg&15.6インチ(フルHD)の大画面
- 12世代Intel Core i7と16GBメモリで軽量なPCゲームや動画編集も可能
- バッテリー駆動時間が動画再生で約4.3時間
- 500GBの大容量ストレージ&SSDなので読込も速い
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 100万画素のWebカメラとマイク、スピーカーを標準搭載
- 最大36回までクレカなしで分割払いが可能
- 1年間無償保証が標準で付属(3年以上へアップグレード可能)
- PayPayや楽天Pay、d払いなどにも対応
パソコン工房 STYLE-15FH127-i5-UH7X
STYLE-15FH127-i5-UH7Xは実店舗も多いBTOパソコンメーカーであるパソコン工房のビジネス&クリエイター向けノートPCです。

STYLE-15FH127-i5-UH7Xの価格は109,700円であり、具体的なパソコンスペックは下表の通りです。
項目 | STYLE-15FH127-i5-UH7X |
---|---|
OS | Windows11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i5-12450H |
グラフィックス | Intel UHD グラフィックス |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD:512GB |
価格 | 109,700円 |
CPUへ2021年に発売されたミドルレンジCPUを搭載しており、Officeソフトを使った事務作業や画像編集、リモートワークなどを快適に行えるスペックです。
- ミドルレンジCPUのCore i5-12450Hによって仕事や趣味にも利用可能
- 32GBの大容量メモリでAdobeや3D系ソフトも使える
- 15.6インチフルHDの大きめディスプレイ
- SSD 512GBの大容量ストレージで読込も速い
- 100万画素のWebカメラとマイク、スピーカーを標準搭載
- 本体重量は約2kgなので持ち運びも楽々
- Wi-Fi 6E対応で、高速かつ安定したインターネット接続が可能
- USB TypeAやTypeC,HDMI、マイクロSDカード、イヤホンジャックなどに対応
- 最大36回までクレカなし&手数料0円で分割払い可能
- 1年間無償保証が標準で付属(3年以上へアップグレード可能)
- PayPayや楽天Pay、d払いなどにも対応