今までに執筆してきたYouTubeへの動画投稿で役立つ知識や裏技をまとめてあります。

目次はスマホの場合、「関連記事」をタップすると表示されるよ
【YouTube】コメントの通知をオフにする方法
まず、PCを使ったコメントの通知をオフにする手順は下記の通りです。
- YouTubeにログイン
- アカウントのアイコンを選択し、「設定」をクリック
- 左に表示されている「通知」を選択
- 「ユーザー設定」にある「チャンネルでのアクティビティ」をオフにする
それでは、実際に画像付きでコメントの通知をオフにしてみます。
まずはYouTubeに自分のアカウントでログインした後、右上にあるアイコンをクリックして「設定」を選択します。

左側に表示されている「通知」をクリックし、「ユーザー設定」の「チャンネルのアクティビティ」をオフにします。

オフにすると下画像のように青丸が左側に移動して黒丸に変化します。

上画像のように変化していれば、コメントの通知をオフになっています。
コメント以外にもオフに出来る機能はあるため、活動内容などに合わせてオフにする機能を選んでください。
また、オフを解除する時は黒丸を右側へ動かして青丸にすることでオンの状態に戻ります。
スマホアプリの通知をオフにする方法
上の項目でPC版の通知をオフにする方法を解説しましたが、PC版の場合だとメールによる通知がオフにされるだけであり、スマホアプリの通知をオフになりません。
スマホアプリの通知もオフにする時は下記の手順で可能です。
- YouTubeスマホ用アプリでログインする
- アカウントのアイコンをタップし、「設定」を選択
- 「設定」にある「通知」を選択
- 「通知をオフにする」を選ぶと各スマホ毎の設定が開くためオフにする
チャンネルの伸びによってはオフにしておかないと他の重要な通知が流れてしまうため、通知設定を確認してみてください。
動画に自動翻訳字幕を付ける方法
ここからはYouTubeの動画へ自動翻訳字幕を付ける方法について解説していきます。
自動字幕は再生回数を増やせる裏技みたいなモノなので、かなりオススメです。
YouTubeの自動字幕翻訳機能を使う
1つ目の方法はYouTubeが提供している自動字幕翻訳機能を用いることです。
動画へ翻訳された字幕を付ける手順は下記の通りです。
- YouTubeへ動画ををアップロードする
- アップした動画に自動字幕が付くまでしばらく待つ
- 自動字幕が付いたら「字幕」の編集画面から自動字幕を選択し、編集する
- 編集完了後、他の言語を追加する時に元言語を翻訳した字幕を自動で追加出来る
- 最後にタイトルと説明欄も翻訳をすれば完了
実際に画像付きで解説すると、動画をアップロードした後に下画像のような自動字幕が生成されていることが確認できます。

「複製して編集」をクリックすると下画像の注意書きが表示されるため、問題なければ続行します。

「続行」をクリック後、字幕編集画面が表示されるため誤字の訂正や字幕の表示タイミングを調整します。

字幕の調整自体は一般的な動画編集ソフトと似たやり方で可能なため、動画編集に慣れた人であれば実際に編集してみるとすぐに慣れると思います。
字幕の編集が完了し、「公開」をクリックすると下画像のように公開された日本語字幕が表示されます。

翻訳したい言語がある場合は上画像の「言語の追加」を選択して追加したい言語を選択します。
今回は無難に「英語」を選択していきます。

選択すると上画像が表示されるため、「自動翻訳」をクリックすると日本語字幕を元に自動で翻訳した字幕が付きます。

字幕自体は自動で生成されますが、自動生成された字幕を編集した時のように編集することも可能なため、翻訳ミスなどがあれば適宜修正をしてください。
翻訳字幕を保存した後はタイトルと説明欄も翻訳しておくことをオススメします。

これでYouTubeの機能による自動字幕翻訳は完了です。

実際に翻訳字幕をつけてみた動画↓
動画編集ソフトで字幕を翻訳する
2つ目の方法は字幕を自動で翻訳してくれる動画編集ソフトを使う方法です。

これは意外と知られていないから裏技かも
今回はpc用のVrewで字幕を自動翻訳する方法を解説していきます。
Vrewによる自動翻訳の手順は下記の通りです。
- 翻訳したい動画をVrewで読み込み、字幕を自動生成する
- 「字幕」から「翻訳字幕を追加」を選択し、言語を選ぶ
- 自動翻訳が終わるまでしばらく待った後、誤翻訳などを修正する
それでは実際に自動翻訳字幕を付けていきたいと思います。
まず、Vrewに動画を読み込むと下画像のように自動で動画内の音声が字幕化されます。

Vrewの自動字幕は精度が高いですが、漢字の変換ミスなどがあるため必ず字幕が正しいか確認してください。
日本語の字幕を確認した後、左上の「字幕」から「翻訳字幕の追加」を選択します。

選択すると下画像にある画面が表示されるため、翻訳したい言語と元言語を選択して「翻訳する」をクリックしてください。

しばらく待つと下画像のように翻訳された字幕が追加されるため、正しい翻訳か確認してください。

翻訳ミスなどがあれば右側の画面で直接編集することで修正することが可能です。
最後は編集したファイルを動画データにエクスポートすることで完了です。

実際にVrewの裏技を使った動画↓
YouTubeのコミュニティへ画像を複数投稿する裏技
視聴者と投稿者が手軽に意思疎通出来るコミュニティで日々画像を投稿している人も少なくないと思います。

コミュニティはこれ↓

しかし、一部のユーザーはコミュニティで画像を複数枚貼れる機能がありません。
そこで、ここからは「何故一部のユーザーはコミュニティへ複数の画像を投稿できないのか」「複数の画像を投稿する裏技」について解説していきます。
コミュニティへ画像を複数投稿できないのは〇〇だから
結論から言うと、iPhoneユーザーとPCユーザーはYouTubeのコミュニティへ画像を複数枚投稿する事が出来ません。
現在、YouTubeへのコミュニティ投稿機能で画像を複数枚選択できるのはAndroidのみであり、iPhoneやPC版では機能が解放されていません。

PCも対応していないのは意外
つまり、コミュニティへ画像を2枚以上投稿したい時はAndroid端末を用意するしかありません。
一応、YouTube運営の発表では画像を複数枚投稿できる機能を2022年中にiPhone、PCユーザーにも対応すると発表していますが、本当に2022年中に間に合うかは分かりません。
エミュレータを使えば複数枚投稿できるのでは?
先ほど、Android端末でしかコミュニティへ画像を2枚以上投稿できないことを解説しました。
しかし、PCへBlue Stacsなどをインストールし、仮のAndroidを用意すれば投稿できるのか気になったので実践してみました。

上手くいけば裏技が増える!
Blue StacsにAndroid用のYouTubeアプリをインストールすることが出来たため、アプリを起動してみます。

下画像のようにpc上でYouTubeアプリを起動することが出来ました。さっそく自分のチャンネルからコミュニティを開いて画像を2枚以上投稿してみます。

なんとコミュニティ機能が使えませんでした。

エミュレータの場合だとpcでもスマホでも無い端末の扱いになるようですね。

裏技ならず…
そのため、コミュニティへ画像を2枚以上投稿したい場合はAndroid端末を購入するしか無いようです。
視聴者維持率増加!動画にチャプターを付ける方法
そもそもチャプターとは動画を任意の位置で区切り、分割出来る機能です。
チャプター毎に説明や見出しタイトルを追加できるため、視聴者は再生したいタイミングを手軽に探す事が出来ます。


ブログで言えばH2見出しやH3見出しのことだね
動画にチャプターを表示する方法
動画へチャプターを表示する方法は非常に簡単であり、下記の手順で誰でも出来ます。
- 通常通りYouTubeへ動画をアップロードする
- 動画のアップロード処理がおわったら、動画説明欄の編集を開始する
- 説明欄へ下画像の様に「00:00」から区切りたいタイミングの時間と見出しタイトルを書き込む→自動でチャプターが追加される

実際にチャプターを表示した動画が下の動画です。
ただし、下記のことに気をつけないとチャプターが上手く機能しないので気をつけてください。
- 時間は必ず「00:00」からスタートし、追加で2箇所以上の時間を追加しないとチャプターは表示されない。
- 時間は必ず半角で入力する必要がある。全角だとチャプターは表示されない。
- チャプターに見出しタイトルを追加したい場合は区切った時間の横にタイトルを入力する必要がある。
- 動画を区切る間隔は最低でも10秒以上が必要になる。
- チャプターの追加はアプリ「YT Studio」からも可能だが、YT Studioは現在動画を再生出来ないため時間を追加しづらい。
- YouTubeアプリで再生しながら追加するとYT Studioが落ちている事がある。
チャプターを表示したら視聴者維持率に変化があった
チャプター機能が導入されてから2つのチャンネルを対象にチャプター付きの動画を10本ほど作成してみました。
その結果、チャプターを表示した動画の中には視聴者維持率が所々高くなる部分が出来ていました。

上画像で高くなっている部分はほとんどチャプターの開始部分なので、私の予想以上に視聴者はチャプター機能を利用しているようです。
特に、動画時間の半分地点から急に視聴者維持率が高くなり、比較的安定している事と動画最後の部分で維持率が一気に高くなっている点はチャプター機能が無ければ有り得ない変化です。

チャプター機能は知らないと損する方法(裏技)だね
視聴者維持率が高いと、動画もバズりやすくなるのでチャプターをぜひ利用してみてください。
Windows/Mac対応:テロップのフォントを変える方法
ここからはフリーフォントのダウンロード方法から設定方法、オススメのフォントなどを解説していきます。
フォントによって視聴者へ与える印象やインパクトが異なるので、自身をブランド化していきたい人にはオススメの内容です。
フリーフォントのダウンロード方法
まずはフリーフォントを配布しているサイトにアクセスして使用したいフォントを選択します。
フリーフォントサイトには以下のようなサイトがあります。
- Booth フリーフォント:pixivと連携したネットショップであり、色んなクリエイターが制作している商品を購入できる。
- FONT FREE:400種類以上の無料で使える日本語フリーフォントが配布されているサイト。(私が一番よく使うサイト)
- Google Fonts:Googleが提供しているフォントサイト。種類も非常に多いため英字のフォントが欲しい時はオススメ。
この記事ではFONT FREEのサイトを使ってダウンロード方法を解説していきます。
実際にFONT FREEへアクセスすると下画像の画面が出てくるため、動画編集で使いたいフォントを選んでいきます。

今回は無料で使える商用利用可能なフォントを探していたので、下画像の「はらませにゃんこ」をダウンロードしていこうと思います。

「配布サイトでダウンロード」をクリックし、各サイトで用意されている「ダウンロード」をクリックする事で簡単にフォントが入ったZipファイルを入手することが出来ます。
ダウンロード後のフォントの設定についてはWindowsとMacで異なる為、別々に解説を行っていきます。
【Windows】ダウンロードしたフォントの設定方法
ほとんどのフォントはダウンロードした時にZipファイルになっているため、まずはファイルを展開していきます。
Windowsの場合はファイルを選択し、右クリック>「すべて展開」でZipファイルを開くことが出来ます。

「すべて展開」をクリックするとポップアップが表示されるため、画面の指示に従ってZipファイルを展開していきます。
Zipファイル展開後、下画像のようにフォントが入ったフォルダが表示されるためクリックして中身を確認します。

中身を確認すると下画像のようにフォントファイル(拡張子がttf)や使い方などが書かれたファイル(拡張子がtxt)が入っています。

今回の 「はらませにゃんこ」の場合は丸みが有り・無しの2種類のフォントがあるため2つのフォントファイルが入っていますね。
Zipファイルによっては複数フォントが入っている事も珍しくない為、インストールしたいフォントがどれか分からない場合はフォントファイルを右クリックして「プレビュー」をクリックするとフォントの見た目を確認できます↓

使用したいフォントが分かったら、フォントファイルを右クリックして「インストール」をクリックすることでWindows内に自動でインストールされます。
実際にインストールされたかを動画編集ソフト「YMM4」で確認してみると、フォントの選択肢に「はらませにゃんこ」が追加されていました。

【Mac】ダウンロードしたフォントの設定方法
Macの場合もZipファイルで配布される事が多いため、まずはZipファイルを展開していきます。
ただし、Macでの展開方法は非常に簡単であり、Zipファイルをダブルクリックするだけで簡単にZipファイルが開きます。
Zipファイル展開後、フォルダに入っているフォントファイルを確認します。

フォントファイルである拡張子ttfが2種類と使い方などの説明が載っているtxtファイルがありますね。
フォントが入っているフォルダには上画像のように複数のフォントが混在していることも珍しく無いため、右クリック>「開く」でフォントのプレビューを確認し、どのフォントがインストールしたいフォントか確認します。

上画像のようにフォントのプレビューが表示されるため、インストールしたいフォントで合っていれば右下に表示されている「フォントをインストール」からpc上へインストール出来ます。

実際に編集ソフトであるiMovieで確認してみるとテキストで「はらませにゃんこ」が選択できるようになっています。

【実況者向け】Switchのセーブデータを移行する方法
ここからは古い任天堂Switchから新しい任天堂Switchへデータを移行する方法を解説していきます。
執筆の都合上、移行前(古い)のSwitchをSwitchA、移行後(新しい)のSwitchをSwitchBと表現します。
新しく購入したSwitchBでやるべき設定
SwitchBを初めて起動した後、下記の手順まで設定を行います。
- 初期設定である「言語設定」「お住まいの地域」「利用規約の同意」を入力する
- インターネット接続設定を行い、タイムゾーン(時計)の設定を行う
- 「ユーザーを追加する」で「他のNintendo Switchから引き継ぐ」を選ぶ
- 「古い任天堂Switchを現在も所持しているか」に答える
- 「これからも古い任天堂Switchで遊ぶか」に答える
- SwitchAで使用していたニンテンドーアカウントと連携する
- 「セーブデータを自動でダウンロード」の設定項目で「ON」にする
だいたいのソフトはセーブデータがクラウド上に保存されているため、上記の設定で2台とも同じアカウントで遊ぶ事が出来ます。
しかし、実はセーブデータが自動でダウンロードできないソフトもあります。

ポケモンは自動でダウンロード出来ないよ
そこで、次の章では自動でダウンロード出来ない場合のデータ移行方法を解説していきます。
自動ダウンロード出来ない場合の移行方法
まずはSwitchAの「設定」>「データ管理」から「セーブデータの引っ越し」を選択します。
「セーブデータの引っ越し」を選択後、下記の手順に従って操作を行います。
- 「他の本体へ送る」を選択
- 誰のセーブデータを送るか質問されるためユーザーを選択
- どのセーブデータを送るか質問されるためデータを選択
- 最後に「セーブデータを送る」を選択
次にSwitchBも同様に「設定」>「データ管理」から「セーブデータの引っ越し」を選択します。
SwitchBで「セーブデータの引っ越し」を選択した後、「受け取る」を選択して2台のSwitchを近づけます。
すると自然とセーブデータの移行が開始し、しばらく待つとセーブデータの受け渡しが完了します。

意外とみんな知らない裏技なのでデータ移行時は注意!
任天堂Switchを有線接続にする方法【旧モデル対応】
では、ここからは任天堂Switchを有線接続する方法について紹介していきます。
任天堂Switchを有線接続にすると下記のようなメリットがあるため、ゲーム実況も快適に出来ます。
- 有線LANだと通信速度が速い
- 有線接続はネットが安定して利用できる
- 回線によるトラブルが起きにくい
任天堂Switchを有線接続にするアイテムと手順
まず、任天堂Switchを有線接続する為には下記のアイテムが必要になります。
- 任天堂Switch本体とドック(Switch liteは不可)
- 有線LANケーブル
- 有線LANアダプター
次に、任天堂Switchを有線接続にする手順は下記の通りです。
- Switchをドックにセットし、TV出力モードに切り替える
- ドックのUSB差し込み口に有線LANアダプターを接続する
- 有線LANアダプターと有線LANケーブルを接続する
- 有線LANケーブルをWi-Fiルーターの有線LAN差し込み口に接続する
- 有線接続でインターネットにアクセス出来る様になる
任天堂Switchの場合は有線LANアダプターを接続して専用のドライバーをインストールする必要が無いため、接続出来れば自動でネット回線へ繋がります。
任天堂Switchで使える有線LANアダプター
【とにかく激安】TP-Link 有線LANアダプター
TP-Linkの有線LANアダプターは価格が980円(Amazon)であり、同商品の中では最安値となっています。
安くても性能は全く問題ありませんが、TP-Linkの有線LANアダプターをドックに接続するとアダプターが大きくてドックの蓋が閉まりません。
また、USB差し込み口が無くなるためコントローラーを充電したい時は付け替える必要があります。
【Androidも対応】atolla 有線LANアダプター
atollaの有線LANアダプターは価格が1490円(Amazon)の商品です。
まず、USB接続用のケーブルが十分長い為、Switchのドックに接続しても蓋を閉める事が出来ます。
また、atollaの有線LANアダプターにはAndroidの充電で使われているUSB typeCに変換するアダプタも付いてきます。
そのため、USBtypeCに対応している製品であれば、どのデバイスでも有線LAN接続にする事が可能です。
【USBポート付き】TP-Link 有線LANアダプター 白
激安の有線LANアダプターで紹介したTP-Linkの有線LANアダプターの白バージョンです。
白バージョンは価格が1980円(Awazon)と高めですが、USB接続のケーブルが長いためドックに干渉せず、ドックの蓋を閉める事が出来ます。
また、アダプターにUSBポートが3箇所付いている為、コントローラーを充電しながらSwitchをプレイ出来る利点があります。
【公式】LANアダプター for Nintendo Switch
最後に紹介する有線LANアダプタは任天堂公認のLANアダプター for Nintendo Switchです。
LANアダプター for Nintendo SwitchはAmazonで2609円で販売されており、任天堂ライセンスに登録されている商品になります。
そのため、任天堂Switchに対応しているのか不明な有線LANアダプタと違って、LANアダプター for Nintendo Switchには商品としての安心感があります。
ケーブルの長さも十分にあるため任天堂Switchのドックに引っかかることもありませんが、増設用のUSBポートなどは無いため機能面は前章で紹介してきた製品とあまり変わりません。
しかし、任天堂のロゴが入った有線LANアダプタはこちらの製品だけであるため、任天堂グッズで統一したい人にはマストアイテムになります。
MacでiPhoneのHEIF(.HEIC)ファイルを変換する方法
通常、iPhoneからMacへAirDropなどで画像を転送すると下画像のように「(ファイル名).HEIC」という拡張子になっています。

.HEICのファイルだと動画編集ソフトによっては読み込めなかったり、ブログ(WordPress)へアップロードする事が出来なかったりします。
iPhone上で写真を見ているだけであればHEIF(.HEIC)画像ファイルでも問題ありませんが、動画編集やブログで使えないと正直なところ非常に不便です。
そこで、Macで簡単に出来るHEIF(.HEIC)画像ファイルをJPGやPNGに変換する方法を解説していきます。
手順①変換したい動画を選択する
まず、Finderを起動してJPGやPNGへ変換したい画像を選択します。

MacでFinderの画像を複数選択したい場合は「shiftキー」を押した状態で画像を選択するか、トラックパッドか右クリックをした状態で選択したい画像を囲めば複数の画像を選択できます。
手順②画像を選択した後にプレビューを起動
画像を複数選択した後、「ファイル」>「開く」または「コマンドキー」+「o」でプレビューを起動します。

プレビューを起動すると下画像のように選択した画像が表示されます。

プレビューの左側へFinderで選択した画像が表示されるため、再び変換したい画像を全て選択した状態にします↓

手順③選択した画像を書き出す
プレビューで画像を選択した後、「ファイル」>「選択中のイメージを書き出す」を行います。

「選択中のイメージを書き出す」を行うと、まず画像の保存先を指定します。

次に「オプション」から「フォーマット」を選択して変換したい拡張子を選びます。

Macでは変換先としてHEIC、JPEG、JPEG-2000、OpenEXR、PDF、 PNG、TIFFが選べます。

拡張子を選択した後は画質の品質を調整して「選択」をクリックすればHEICを他の拡張子へ変更できます。


動画編集ソフトで読み込めない時はこんな風に変換しよう
他人の再生回数を確認できるwebサイト3選
【超高機能】NoxInfluencer:YouTube分析ツール
NoxInfluencer は下画像のようなおしゃれなデザインのサイトであり、YouTube以外にTikTokやInstagramにも対応しています。

基本的な使い方は非常にシンプルであり、解析したいチャンネル名を入力すると候補となるチャンネルが表示されます↓

入力が完了し、選択すると下画像のようにチャンネル登録者数や再生回数、推定収益などが表示されます。

推定収益に関しては実際の収益よりも高めに表示されている事が特徴的です。(10万以上高く表示されている)
また、NoxInfluencerの特徴は再生回数や登録者数だけでなく、登録者数ランクやNoxランクを表示してくれる事です。
私の場合だと登録者数ランクは世界全体で1143197位であり、上位8.2%、日本限定だと29276位であり、上位6.8%でした。
大雑把に自分の登録者数がどれくらいの位置にランクインしているか知れるのは嬉しいですね。
Noxスコアは NoxInfluencerにある5つの独自指標から算出しているスコアであり、指標は下画像の5つになります。

上のパラメータは私のチャンネルの場合ですが、SNSバラエティが極端に低く全体的なスコアは3.32、上位1%となっていました。
私のチャンネルはSNSにあまり力を入れていないのでSNSバラエティが低いのかもしれません。
他にはチャンネル登録者数の推移や動画の評価なども確認出来るため、視覚的に分かりやすいです。


チャンネルの評価をNoxInfluencerによる判断で解析してくれるため、2つ以上のチャンネルを比較したい時に便利ですね。
他にも「登録者」と「ブランド」という機能がありますが、NoxInfluencerにログインしないと閲覧することは出来ません。
ログインはYouTubeアカウントを持っていれば誰でも簡単に紐づけして行う事が出来るため、確認してみたい方はやってみてください。
NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール
【未来のデータが見える】YouTube Statistics – SocialBlade.com
SocialBlade.comは下画像のように英語で書かれたwebサイトですが、シンプルで使いやすいサイトのため英語が分からなくてもなんとなく利用することが出来ます。
また、YouTube以外にもTwitch、Instagram、Twitterなどのアカウントも解析することが可能です。

チャンネルの解析方法は上画像の検索欄に解析したいチャンネルの名前を入力し選択します。
*もし上手く検索できない場合はURLを入力するか、右上の検索欄から探すことで上手く検索できます↓

上手く検索して解析したいチャンネルを選べれば下画像が表示されます。

SocialBlade.comは登録者数や再生回数はもちろん解析出来るうえ、収益や SocialBlade.com特有のランクも確認できます。
ただし、収益の金額幅は非常に広く、私のチャンネルだと月収が297ドルから4800ドルとなっており、仮に1ドル=100円とすると2万9700円から48万円となります。
さすがに収益幅が広すぎてあまり参考にはならないですね…
そのため、SocialBlade.comはNoxInfluencerに比べると解析データの信頼性で劣っていますが、登録者数をリアルタイムでカウント出来る機能や将来的な登録者数の推移を表示出来ます。

リアルタイムのカウントでは登録者数の増減が起きたびに赤い線がグラフのように変化していきます。
登録者数の将来的な推移では2か月ごとにチャンネルがどのように変化していくか予測されたデータを確認出来ます↓

登録者数の目標を掲げる時に役立ちそうですね。
将来的なデータだけでなく、過去の登録者数や再生回数、収益の推移も確認できるため、どの時期が好調だったか確認出来ます。

将来的なデータと過去のデータを同時に解析出来るのはSocialBlade.com最大の特徴なので利用してみてください。
YouTube Statistics – SocialBlade.com
【よく見るモザイクの画面】subscribercounter.com -YTSC
subscribercounter.com -YTSC は下画像のようにシンプルなデザインのサイトであり、Googleアカウントにログインした状態でアクセスすると自動で自分のチャンネルが表示されます。

他のチャンネルを解析したい場合は上の検索欄で解析したいチャンネル名を入力すれば候補が表示されるので選択すれば簡単に解析出来ます。
機能面だけであれば上で紹介した2つのサイトの方が優秀ですが、subscribercounter.com -YTSCにはYouTuberがよく○○人カウントで使うモザイクみたいな画面を表示出来ます。

上画像のモザイクがかった画面はスマホでも表示することができ、いつでも簡単に確認できます。
ちなみにモザイクがかった画面は「Live subscriber chart」と呼ばれるです。(日本語だとライブ登録者数チャートになる?)
しかし、 subscribercounter.com -YTSCは動画ごとの再生回数や収益額は一切解析することが出来ないため、モザイクがかった登録者数のライブ登録者チャートを表示するためのサイトと言えます。
「登録者数○○人突破を一緒に見よう配信」などをしたい方にオススメのサイトです。
また、当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもYouTube活動で役立つ情報を発信しているので、良かったら他の記事も読んでください。