【底辺新人Vtuber向け】人気Vtuberに共通する特徴10選!

人気Vtuberに共通する特徴10選Vtuber

「Vtuberを始めたけど、全然人気が出ない、、、」

「人気なVtuberは何をしているの?」

このような悩みはありませんか?

この記事では多くの人気Vtuberに共通する特徴をまとめてあるので、参考にしてもらえると嬉しいです。

記事製作者cHask

スポンサーリンク

人気Vtuberに共通する特徴

歌が上手い

Vtuberの多くは「歌ってみた」動画を投稿しています。

歌ってみたは歌が上手ければ上手いほど、再生回数が上がるためチャンネルの人気も出やすいです。

また、歌ってみたはリピート率が非常に高いため通常の動画よりも再生回数が増えやすい特徴があります。

動画の再生回数が伸びてくると普段はVtuberを見ない視聴者にも動画が届くため、新規のファンを獲得しやすいことも人気に繋がる理由です。

ゲームが上手い

ゲーム実況動画はVtuberのメインコンテンツとも言える動画です。

そのため、数多くのVtuberがゲーム実況をアップしています。多くのゲーム実況動画が存在すると、視聴者はゲームの上手さで再生するかを決めることが多いです。

さらに、ゲームが上手いVtuberはVtuberファンのコミュニティで動画がバズった後にVtuberに興味が無いゲーマー層の視聴者にも動画を再生してもらえます。

そのためゲームの上手さは人気に大きく関係してきます。

また、Vtuber間ではゲームのコラボや大規模な大会が行われています。その時にゲームで結果を残せば一気に知名度を伸ばせるため人気Vtuberになりやすいです。

逆にゲームが下手な場合は下手でも楽しめるゲームを選ぶことがオススメです。

ゲーム配信にオススメゲーム4選!

↑こちらの記事ではゲーム下手でも配信が盛り上がりやすいゲームを紹介しています。

人間性が面白い(おかしい)

これは天性の才能になりますが、人間性が面白い(おかしい)Vtuberは人気になりやすいです。

視聴者目線だと、人間性が面白い(おかしい)Vtuberの動画を通して普段自分が想像もしないような経験や考えを得られるため非常に貴重です。

しかし、炎上には注意です。

人間性がどこか普通の人と離れていると思わぬ炎上をすることがあります。

いくら中身が分かりにくいVtuberでも炎上してしまうと、復帰が難しいことは珍しく無いので普段から気を付けておく必要があります。

動画よりライブ配信

Vtuberブームがあった2018年ごろは動画投稿するVtuberが人気でしたが、現在では視聴者との距離が近いライブ配信メインのVtuberが人気です。

Vtuber自身にとっても動画編集の必要が無いライブ配信は非常に楽なため、個人でも高頻度で活動しやすく新規視聴者の目に止まることも多いです。

また、ライブ配信はファンによって面白いシーンを「切り抜き」されることがあります。切り抜き動画は非常に拡散されるため、知名度をあげやすいです。

実際に、無名のVtuberでもライブ配信を切り抜きされたことがキッカケでチャンネルが一気にバズった方もいます。

基本的に動画から切り抜きが作られることは稀なため、ライブ配信をやっていた方が切り抜きは作られやすく、知名度をあげやすいです。

【関連記事】2021年,動画投稿と生配信どっちがいい?

独自コンテンツがある

他のVtuberが提供していない独自の動画がある場合はコアなファンが付きやすいです。

  • 専門知識の解説
  • 特定ジャンルの商品レビュー
  • コンサル・ノウハウ系動画

上のような独自路線のある動画を出しているVtuberは他のVtuberと動画内容が被らない上、Vtuberに興味が無い視聴者も見にくるので安定した人気を得ている特徴があります。

専門知識と表現すると高度なものばかり思い浮かびますが、アニメやゲームの解説も専門知識の解説に入ります。

特定ジャンルのレビューもpcガジェットや最近読んだ本などを紹介しているVtuberも多いです。

意外と独自コンテンツがあるVtuberは少ないため、何か自分が強みとしているモノを独自のコンテンツとして継続的に出しているVtuberは人気になりやすいです。

いじれる・ギャップがある

人気Vtuberの多くは見た目や設定を視聴者からいじられる特徴があります。

いじられるのは視聴者から愛されている証拠ですが、いじれる部分がなければいじりづらいです。

いじれる部分=欠点を出すことが大切です。

普通は欠点が無いほうが人気になると思いがちですが、YouTubeはあくまで素人が投稿する動画サイトという文化は根強く残っています。

そのため、何かいじれる欠点を持つ方が人として親近感を持たれやすく、人気に繋がります。

(欠点を自分から晒すのは辛いと思いますが、、、)

また、いじれることに関係してギャップがあることも大切です。

人はギャップに弱いので、「普段はテキトーな話しかしないのに歌になると超本気」だと視聴者は通常より関心してしまいます。

「清楚な見た目と設定なのに実はうるさくて下品」なのも大きなギャップとなり、話題になりやすいです。

ただし、悪い意味でギャップが大きいと炎上に繋がるので気をつける必要があります。

コラボをよくする・箱に所属している

どんなに面白いVtuberでも見つからなければ人気になることはありません。

そのためコラボをよくしたり、既に有名な事務所(箱)に所属しているVtuberは人気に火が付きやすいです。

ただし、コラボや箱はあくまでキッカケでしかありません。

有名な事務所に所属していても収益化出来ていないVtuberも存在するので、闇雲にコラボや事務所に所属しても人気になれるわけではありません。

トークが上手い・経験豊富

Vtuberは見た目を好きな設定できるため、中身の容姿は関係ありません。

しかし、容姿が関係しない分トーク力と人気は大きく関係します。

人気Vtuberのトーク力は台本が無いライブ配信で鍛えられているので、YouTube全体で見ても群を抜いています。

また、事務所系Vtuberは中身の人が元々別の配信サイトや他のYouTubeアカウントでライブ配信を経験している方が多いので、Vtuberとしてデビューした当初からトーク力は高いです。

さらに過去の経験を活かしたトークが出来るため、完全な新人Vtuberには出来ない対応の早さや深みのある話を持っています。

実生活における経験も非常に役に立ちます。

勉強、恋愛、バイト、仕事、家事、趣味など色んなことをやっていれ話のネタはたくさんありますし、共感してくれる視聴者も増えやすいです。

逆に何も経験していないと話すことが無いので、視聴者からの人気は得にくいです。

海外勢も取り込んでいる

今や多くのVtuberはさらなる人気の獲得のために海外勢を取り込もうと必死です。

それもそのはずで、今海外では空前のVtuberブームとなっています。

日本語のライブ配信でも海外向けに英語字幕を付けられて切り抜きを行われるくらいです。

しかも、英語圏の人口は日本人の10倍以上であるため単純に見てくれる視聴者の数が非常に多いです。

そのため、海外勢を上手く取り入れているVtuberの人気は凄まじいです。

他の言語についてあまり詳しく無い場合は海外勢を取り込むのは難しいですが、便利な外注サービスもあります。

クラウドワークスココナラであればライブ配信の切り抜きを英語字幕付きで外注することも可能です。

ココナラ の外注方法は下の記事で紹介しています。

ココナラで動画素材の外注方法を投稿者が解説

運も持っている

人気Vtuberには当然実力がありますが、同時に運も持ち合わせています。

たまたまライブ配信をしていたら、大物Vtuberの企画で声をかけられて一気に知名度をあげたVtuberもいます。

ライブ配信中に面白いアクシンデントが起こったりするのも運が関係します。

活動歴が長ければ長いほど、良い運が訪れる機会も多くなるので地道に活動を続けることが大切です。

スポンサーリンク

まとめ

人気Vtuberを分析した結果、下のようになりました。

  1. 歌が上手い
  2. ゲームが上手い
  3. 人間性が面白い(おかしい)
  4. 動画よりライブ配信
  5. 独自コンテンツがある
  6. いじれる・ギャップがある
  7. コラボをよくする・箱に所属している
  8. トークが上手い・経験豊富
  9. 海外勢も取り込んでいる
  10. 運を持っている

Vtuberは今や1万人以上存在すると言われているくらい競争の激しい世界です。

企業プロデュースのVtuberでも人気になることは非常に難しいですが、人気Vtuberの特徴を参考にすることで少しづつは人気に近づけます。

また、下の記事では新人Vtuberが効果的に登録者数を伸ばす方法をまとめているので、合わせて読むことをオススメします。

底辺新人VTuberが登録者を一気に増やす方法7選!

タイトルとURLをコピーしました