この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- ココナラを始めたいけど、危ない?
- ココナラの酷い依頼を知りたい!
- 知恵袋で危ないとあったけど、本当?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではスキル売買マーケット「ココナラ」が危ないかどうかについて解説します。
結論だけ先に言うと、ココナラはSSLサーバ証明書を取得している安全なサイトであり、取引のトラブルにも運営が介入してくれるので安心です。
もしココナラを始める場合は友達招待コード「C40NGB」を入力すると、1000円分のポイントが貰えます。

ポイントはココナラ内の各種サービスで使えるので、良かったら「C40NGB」を使ってください。
スキル売買サイト「ココナラ」は危ない?【徹底解説】
結論から言うと、ココナラは下記の理由から危険性は低く、安全なサイトだと言えます。
- SSLサーバ証明書を取得している
- 購入者と出品者専用のトークルーム
- 代金の支払いはココナラが仲介
- 本人確認によって悪質ユーザーを排除
- 機密保持契約(NDA)を導入できる
では、上記の理由について詳しく解説します。
理由1:SSLサーバ証明書を取得している
ココナラはSSLサーバ証明書を取得しており、「SSLによる暗号化通信」と「Webサイト運営者の身元証明」によって安全性が担保されています。
「SSLによる暗号化通信」によって携帯電話や銀行口座の番号などは全て暗号化された状態で通信されるため、他人が内容を確認することは出来ません。

そして、SSLサーバ証明書を取得する際は認証局事業者によって下記3点が調査され、これらを満たさなければ証明書は発行されません。
- 株式会社ココナラという会社は実在する?
- coconala.comのドメイン所有者は証明書の発行を承認している?
- 証明書の発行を依頼したのは株式会社ココナラなのか?
そのため、SSLサーバ証明書を取得しているココナラはWebサイト運営者の身元が証明されており、一定の安全性が担保されています。
理由2:購入者と出品者専用のトークルーム
ココナラでは購入者と出品者以外が閲覧できないトークルームが設けられており、外部の人間が閲覧する危ない状態にはなっていません。

トークルーム内で画像や動画の送受信も可能であり、YouTubeやTwitterなどのURLを貼ることも可能です。
もし購入者と出品者の間でトラブルが起きた場合はココナラ運営へ連絡も可能であり、仲介や返金の対応をしてくれます。

そのため、SNS上で取引をするよりもトラブルが深刻になりにくく、購入者と出品者どちらにとっても危険性が低いです。

安全に取引をしたい人にはオススメ
理由3:代金の支払いはココナラが仲介
個人間取引で1番危ないのは代金の支払いであり、SNS上の取引では「作品を持ち逃げされた」「支払っても連絡が無い」などのトラブルが頻繁に起きてます。

事故に遭って連絡が取れないこともあるからね

一方で、ココナラでは代金の支払いを一旦ココナラ運営が預かることで、未払いや持ち逃げを防止しています。

本来ならネット上の知らない人と取引するのは危ないですが、ココナラを利用すればリスクを減らすことが可能です。
理由4:本人確認によって悪質ユーザーを排除
ココナラは運転免許証や健康保険証などでの本人確認も可能であり、ユーザーが本人確認しているかどうかチェックできます。

※本人確認をしても匿名で利用できます

悪質なユーザーにとって本人確認のデメリットは大きいため、サービス検索時に「本人確認済み」へチェックを入れることをオススメします。

もちろん、本人確認をしなくてもサービスを利用できますが、出品者として活動する場合は本人登録推奨です。

サイト内の出品を確認すると、ほとんど本人確認済みです
理由5:機密保持契約(NDA)を導入できる
ココナラでは「機密保持契約(NDA)」を導入でき、違反したユーザーには損害賠償を求めることも可能です。
機密保持契約(NDA)とは、トークルームや見積もり依頼・メッセージ等の非公開のやりとりでお互いが知り得た秘密情報を第三者に漏らさないことを定める契約です。
引用元:https://coconala.com
すでにココナラ利用規約で定められていますが、改めてココナラと契約締結することで、ページ内に表示されるため信頼感が増し購入や見積もり依頼が届きやすくなります。
ココナラでは機密保持契約(NDA)に締結したユーザーを探せるので、SNSで依頼するよりも情報漏洩の危険性が低くなります。

そのため、情報に気を付けつつネット上で取引をしたい場合はココナラがオススメです。

招待コード「C40NGB」で1000円分のポイントも貰えます
【ココナラ】ひどい依頼や知恵袋の本音【対処法】
上記の通りココナラ自体に危なさはありませんが、ユーザーの中には初心者や悪質な人もいるので「ひどい依頼」や「金銭トラブル」のリスクはあります。
ここからは実際にあったヒドい依頼やユーザーを紹介しつつ、対処法を解説します。
ココナラでイラストを持ち逃げされそう【知恵袋】
知恵袋では下記のようにイラストを持ち逃げされそうなトラブルが相談されています。
イラストを依頼されたが、ラフの修正費を無料or有料にするか揉めてしまい、購入者から連絡が来なくなる。
連絡がつかないことで取引キャンセルになると、ラフを持ち逃げされるので対処したい。

上記の状態になってしまった場合は、ココナラ運営へ相談すれば運営から購入者へ連絡するのでトラブルが解決するかもしれません。
実際にイラスト依頼サイト「SKIMA」で持ち逃げされそうになった場合は、運営へ相談することで解決している人がいます↓
自分はSKIMAでカラーラフを持ち逃げされた際、運営に通報し、運営から連絡が行ったのかはわかりませんが音信不通だった依頼者から連絡が来ました。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
また、事前にできる対処法としては「ラフへ名前やロゴなどの透かしを入れる」もあります。
変な客が報復評価でマイナスをつける【知恵袋】
知恵袋では下記のように変な客によるマイナス評価トラブルも相談されています。
変な客が入金前に「作業を完成させてください」と無理難題を言うため、コチラも作業をしなかった。
取引強制終了後、報復評価で「この人はお勧めできません」とマイナス評価を付けられた。

上記の状態になった場合はマイナス評価へ出品者側もコメントできるので、事情を詳細に書くことが対処法として大切です。
また、見積もりの段階で詳細な要望を書かせ、変んな客かどうかを事前に判断しておくこともオススメです。

うまく対処してココナラを使おう
他の人はコチラの記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では動画投稿やPCに関係する記事を執筆しています。
他の人は下の記事も読んでいるので、興味があればチェックしてください。

ブックマークやシェアもお願いします