この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- 防音室や防音設備にかかる費用が知りたい
- どのような防音対策があるのか知りたい
- VTuberが実際に使ってる防音室が知りたい
この記事ではVTuberが配信をする上で重要な防音対策について、実際にVTuberが使用している防音室を紹介しながらその種類と費用、注意点などを解説していきます。
実は、VTuberとして活動する中で近隣住民との騒音トラブルはつきものです。
一度問題になってしまうとその後の活動に大きく影響してしまうため、正しい防音対策をして周囲に迷惑をかけず快適な配信活動を行えるようしっかりと準備をしましょう。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
【VTuber活動に必須】防音の方法と注意点
Vtuberがゲーム配信で使う防音室を紹介する前に、防音方法と注意点を簡単に解説しておきます。
【予算100万円以上】防音工事
防音対策として最も確実で効果的かつ実用的なものが防音工事です。
これは部屋自体をリフォームすることで部屋全体が防音室になるため、生活に一切支障をきたすことなく配信活動ができることが最大のメリットです。

VTuberとして活動する場合、必要なスペースはPCデスクとチェアが入る程度で十分です。
しかし、楽器を演奏したり本格的な機材で歌を歌ったりする場合は相当のスペースが必要になる為、6畳程度の広さが理想的です。
部屋全体が防音室になっていれば、そういった広さの問題が無くなります。
しかしながら、一番現実的ではない対策であることも事実であり、賃貸物件の場合は部屋そのものをリフォームすることは出来ません。
そしてなによりも費用が非常に高く、安くても30万円以上、こだわり始めると100万円以上かかることも珍しくありません。
この費用に関する対策としては防音室付きの物件を探すほかありません。

裏を返せば防音室付きの部屋に住むことができれば防音対策に関するコストなしで活動ができるので、一番手っ取り早い対策であることもまた事実です。
【圧倒的人気】組み立て式防音室
現在多くのVTuberが実施している防音対策である組み立て式防音室とは、部屋の中に簡易的な防音室を作成し、その中で配信する方法です。
部屋の中にもう一つ部屋を作る感覚なので、大規模な工事が必要無く物件の所有者の許可も要りません。

住居が変わった場合でも引き続き使用できるため、防音工事のように一度施したらそれっきりということもありませんので、比較的気軽に対策ができます。
組み立て式の防音室にはメーカーや種類が多数ありますが、YAMAHAやKAWAIといった大手楽器メーカーの防音室は1.5畳で100万円程度の費用がかかります。

庶民には買いにくい価格…
その分防音効果や喚起性能に優れているので使用しているVTuberも多く、長期的に考えれば選びたい一品ではありますが、だんぼっちのような10万程度で購入できる防音室もあります。

こちらは価格が抑えられている分防音効果が薄いため、別途遮音材等で対策する必要が出てきます。
そして、組み立て式防音室の最大の欠点として挙げられるのが暑さ対策です。
狭い密室空間で喚起もままならない状態で長時間配信を行うのは非常に厳しく、冬でも2、30分中にいれば汗をかくレベルと言われています。
そのため、暑さ対策として内部や近くへエアコンや換気扇を設置する必要があります。
【低予算】吸音材・遮音材
ここまでの防音対策は費用や環境面で問題がありましたが、それらの問題点を解決できる一番簡易的な防音対策が部屋の壁に吸音材と遮音材を張り付けることです。
防音する上で重要な要素が吸音性と遮音性なのですが、これらの違いを簡単に説明すると以下になります。
吸音材 | 遮音材 |
音を吸収することで音の反射を防ぐ 音が室外に透過することを防いだり、音を発している室内における音の反響を抑える | 空気中で伝わってくる音を遮断して、 外へ音が透過しないようにする |

吸音材と遮音材を壁に貼ることで部屋の外にへ音が漏れることを防げるようになります。
しかも、内部へ音が反響しにくくなるため、非常に手軽かつ低予算で対策できることがメリットです。
遮音シートと吸音ボード、テープは合わせて数万円で購入することができ、部屋全体を防音室にできるので広さや喚起にも支障がありません。
防音室よりも性能は低くなりますが、そこまで大声を出さない雑談配信程度であれば十分実現可能な防音対策です。
ただ費用が抑えられる反面、全ての壁に隙間なく防音措置を施す必要があるため作業コストが大きくかかります。
特に遮音シートは10mで20kgほど重量があるため、女性一人で作業することはほぼ不可能に近いです。
また、壁の大きさに合わせてサイズ調整する必要もあるのである程度の正確さも求められます。
人気VTuberがゲーム配信で使うオススメの防音室
一口に防音室といっても様々な種類があることがお分かりいただけたかと思います。
ここからは自分の環境にベストな防音対策が決まった方に人気Vtuberが使用しているオススメの防音室・防音対策をご紹介します。
【YAMAHA】AVITECS CEFINE・NS
組み立て式の防音室として最もメジャーで高性能なものがYAMAHAのAVITECS CEFINEシリーズです。

- 大手メーカーなので購入~設置後のサポートまで充実している
- エアコンの取り付けが可能で長時間配信にも対応
- レンタルや中古でコストを抑えることも可能
ホロライブの雪花ラミィさんが使用しており、0.8畳~4.3畳まで選べエアコンの取り付けも可能です。
長期的な活動を考えているのであれば最もメジャーで高品質な防音室ですので大変オススメです。
広さは立って歌う配信であれば0.8畳でも大丈夫ですが、座って配信する場合は1.5畳以上を選びましょう。
型番 | AMDB08H | AMDB12H | AMDB15H | AMDB20H |
広さ | 0.8畳 | 1.2畳 | 1.5畳 | 2.0畳 |
室内寸法[幅×奥行×高さ(mm)] | 884×1325×1923 | 1325×1325×1964 | 1325×1766×1964 | 1766×1766×1963 |
価格(新品) | 671,000円 | 748,000円 | 847,000円 | 1,133,000円 |
価格(レンタル) | 月11,990円~ | 月13,420円~ | 月14,960円~ | 月21,890円~ |
1.5畳以上を購入すると100万円以上かかってしまいますが、この防音室に関しては中古品やレンタルもあり、コストを抑えて購入することも可能です。

【KAWAI】ナサール
YAMAHAに続いて大手楽器メーカーとして高品質な防音室を販売しているのがKAWAIです。

- YAMAHAに見劣りしない品質
- YAMAHA AVITECS CEFINEよりやや安価
- 木製ドアでデザイン性が良い
ナサールはYAMAHAのAVITECS CEFINEと比べ品質的にほぼ見劣りしない中、新品価格が安めです。
型番 | LHSX09-13 | LHSX13-13 | LHSX13-18 | LHSX18-18 |
広さ | 0.8畳 | 1.2畳 | 1.5畳 | 2.0畳 |
室内寸法[幅×奥行×高さ(mm)] | 880×1262×1973 | 1262×1262×1973 | 1262×1702×1973 | 1702×1702×1973 |
価格(新品) | 605,000円 | 682,000円 | 770,000円 | 1,034,000円 |
2.0畳サイズでは10万円近く差があるので、少しでもコストを抑えたい方にオススメの防音室です。
VTuberでは小宙るるさんが使用しています。
【神田産業株式会社】だんぼっち
ダンボールで作った防音室という今までの防音室の常識を覆した商品がだんぼっちです。

- 初めてでもとっつきやすい安さ
- 雑談配信には十分な防音制度
- 専用の吸音材などでより高い防音性能を実現可能
このシリーズはとにかくコストを抑えたい個人VTuberに大人気の防音室であり、なんといっても価格がリーズナブルです。
商品名 | だんぼっち | だんぼっちトール | だんぼっちワイド | だんぼっちグランデ |
室内寸法[幅×奥行×高さ(mm)] | 740×1040×1480 | 740×1040×1920 | 1040×1040×1480 | 1040×1040×1920 |
価格 | 75,900円 | 94,800円 | 103,100円 | 115,900円 |
一番大きいサイズのだんぼっちグランデでも11万円で購入可能なので、まずはこの防音室から始めるというVTuber&YouTuberが多いです。
代表的なVTuberだとあくまのゴートさんが過去に使用しており、超人気YouTuberであるはじめしゃちょーさんも購入しています。

ただ一番大きいサイズでも広さとしては1畳分程度しかなく、エアコンの設置もできないため夏場の長時間使用には向きません。
また、先述の防音室と比べ防音性能が落ちるので、配信内容や環境次第では別途吸音材を貼るなどの対策をする必要が出てきます。
【ゼオン化成】軟質遮音シート サンダム
ここからは防音室を購入せず自室に防音対策を施す方にオススメの遮音材と吸音材を紹介します。
遮音シートの定番がサンダムです。(価格は6,589円)
遮音シートなので壁に貼り付けることで外部に音が漏れることを防いでくれます。
燃えにくい素材で安全面にも配慮されていますが、テープは付属されていませんので別途ボンドテープを購入する必要があります(10mで3,000円程度)。
ここでの注意点は、ボンドテープは非常に強力な両面テープですので直接壁紙に貼ると剥がした際に壁紙ごと剥がれてしまいます。
そのため、壁紙にマスキングテープ等を貼った上からボンドテープを貼ることがオススメです。
また、遮音シートのみでは防音対策として不十分ですので、後述の吸音ボードとセットで購入することをオススメします。
【アップホーム】グラスウール吸音ボード
遮音シートとセットで購入するべき防音アイテムが吸音ボードです。
例えばアップホームのグラスウール吸音ボードなどがあります。(10枚入りで17,600円)

サイズ | 605×910mm |
厚さ | 50mm |
密度 | 32kg/m3 |
重量 | 0.8kg |
吸音ボードには主にロックウールとグラスウールの2種類がありますが、性能に大きな差はありません。
元々どちらも断熱材として住宅などに使用されており、耐熱性や柔軟性に差があるため比較されますが、吸音材としての性能には差がないので好みの方を選びましょう。
これを遮音材の上から貼ることで室内の反響を防いでくれるため、防音効果はもちろん配信中のマイク音声が聞き取りやすくなり、ゲーム配信などでも音量バランスが取りやすくなります。
こちらの吸音材は遮音シートと比べて軽く取り付け作業はしやすいですが、その性質上肌に触れるとチクチクとした痛みや痒みを感じますので作業時にはマスク、長袖の服、軍手を付けましょう。
他のVtuberはこんな記事も読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもVtuberに関する記事を執筆しています。
良かったら他の記事もチェックしてください!

ブックマークやシェアもよろしく!