- 社会不適合者へオススメの仕事は?
- 自由で働きやすい仕事はないの?
- 社会へなじめない人へおすすめの仕事は?
こんにちは!ブログとYouTubeを運営しているちゃすくです!
この記事では3年間無職をしていた社会不適合者の私が「社会不適合者におすすめの仕事6選」について解説します。

動画でも解説中!
XというTwitterもやってるので、フォローもお願いします。
YouTuber(インフルエンサー)
まず、社会不適合者へ最初におすすめしたい職業はYouTuberなどのインフルエンサー業です。

実際、ちゃすくも3年間の無職期間中はYouTubeへ挑戦しており、その収益で生活をしていました。
自分のペースで動画を作成できるので、誰かと直接関わる必要はほとんどありません。
上司や納期がないので、人や時間によるストレスを全く感じないことが最大のメリットだと思います。
私は現在在宅勤務の正社員として働いていますが、正直、たまるストレスはYouTubeをしていた時の方が少なかったです….
YouTubeで収益化をすることは簡単ではないですが、毎月10万円を得るのであれば20〜30万再生ほどあれば十分狙えます。
毎月10万円では生活できないと思うかもしれませんが、全く無収入よりマシでしょう。
また、YouTuberなどのインフルエンサー業は後述する他の仕事と併用しやすいので、収入を上げるための副業として利用してもよいでしょう。

ちゃすくはGoProとiPhoneで動画撮ってます。GoProは手ぶれ補正が強く、コンパクトで水濡れにも強いのでいろんな撮影に活用できます
ブロガー
YouTuberのように動画へ出演することが苦手な場合はブロガーもオススメです。

実は私も無職時代にこのブログを立ち上げており、今でもYouTube活動と一緒に記事を定期的に書いています。
ブログであれば撮影や編集がいらないので、YouTuberよりも場所を選ばずに仕事をしやすいです。

スタバでMacを広げながらドヤることも可能です!
もちろん、YouTuberと同じように人間関係が基本的に発生しないので、自分の裁量のみで仕事をすすめられます。
社会不適合者が悩むのは人間関係が多いと思うので、YouTubeとブログは本当にオススメですね。
しかも、ブログではWordPressなどを使えば比較的簡単に自分のブログを持てますし、YouTubeよりも手堅く広告やアフィリエイトで収益化できます。
実際にちゃすくも最高ブログ月収は60万円ほどになります。
いきなり30万円以上を狙うのは難しいですが、毎月5万円から10万円ほどであれば再現性は非常に高いです。
ブログ運営の知識が身につくとライターとして働くこともできるようになるので、将来的に正社員や業務委託で働きたい方にはYouTubeよりオススメです。
ちゃすくはConoHa WING
でサーバーをレンタルしてwordpressを入れています。
プログラミングスキルやIT知識がなくても自分のブログを構築できるので、気になった方は説明欄をチェックしてください。
ゆっくり解説運営者
社会不適合社へオススメの仕事3つ目は、ゆっくり解説動画の運営者です。
YouTuberのように顔や声をさらすことに抵抗がある場合は、WindowsのパソコンへYMMという動画編集ソフトを導入してゆっくり解説やゆっくり実況を作るのもオススメです。

私自身もゆっくり解説をやっておりまして、こちらもブログと同じように顔出し不要で、人との接触がほとんどありません。
ブログよりはパソコンスペックが求められるので、どこでも仕事ができる訳ではありませんが、一般的な職業に比べれば十分自由度が高い仕事です。
しかも、ゆっくり解説系は生声が苦手な方でも再生してくれるので、本人のスペックへあまり依存しなくてもよいメリットがあります。
私のようなアレルギー性鼻炎持ちの鼻声男でも、100万再生を超える動画(↓)を作りやすいです。
ゆっくり系の動画では台本を作成し、YMMや音声ソフトで音声読み上げを作り、立ち絵や映像編集する。この流れに慣れると、安定してゆっくり解説や実況を提供できます。
特にニッチなジャンルや、自分が得意な分野を選ぶと、続けやすいうえに意外と視聴者が集まりやすいです。
パソコンスペックは少々必要なので、下の記事を参考にしてください。
在宅の事務職
社会不適合者へオススメの仕事4つ目は在宅でできる事務職です。

リモートワークが一般的になり、パソコンさえあれば自宅でできる事務作業の求人も増えています。
データ入力や経理サポートなど、人との直接の接触を最小限に抑えつつ正社員として働くことができます。
今まで紹介してきた仕事と違って一応人と関わる仕事なので、ミスなどをすればもちろん怒られることがあります。
とはいえ、在宅なので怒られても気分を変えやすく、気まずい雰囲気のまま社内にいるということはありません。
また、在宅勤務であれば通勤や朝の準備がなくなるおかげで出社している人よりも自由な時間を確保しやすいです。
朝早く起きて時間かけて通勤し、仕事が終わって家についたらもう気力がない…ということになりにくいので、社会不適合者でも仕事を続けやすいです。
デメリットとしては在宅勤務の事務職は基本給が低くなりやすいことが挙げられます。
しかし、在宅勤務であれば住む場所を自由に選べるので、家賃を下げやすく、人よりも余裕のある時間を副業へ利用できます。
実際に私もフルリモートの正社員を現在しており、余裕のある時間でこのようにYouTubeを運営しています。
基本給は少ないものの、正社員の手厚さと生活コストの安さ、余裕のある時間を手に入れられるので、社会不適合者にはオススメです。
SNS運用代行
社会不適合者へ5つ目におすすめしたいのは在宅勤務のSNS運用代行です。
こちらは個人でSNS運用代行をする方法もありますし、そのような事業を行っている会社で働く、もしくは自社でSNSの運用担当を募集している企業へ就職する方法があります。

企業や個人のSNSアカウントを運用し、投稿スケジュールを組んだり、コメントやメッセージに対応したりする仕事です。
クライアントと連絡をとる必要はあるものの、あまりギスギスとした雰囲気になりにくいので、社会不適合者でも続けやすい仕事です。
SNS運用代行はフルリモートでの求人も多く、先ほど解説した在宅勤務の事務職に通ずるメリットがあります。
事務職より就職や勤務の難易度は上がりますが、その分基本給も事務職より高めな傾向にあります。
しかも、SNS運用代行で得られた知識や経験は自身のSNS運用にも活用できるので、収入の低さをSNS副業で補う方法もあります。
そのまま副業収入が大きくなれば独立を考えられるので、数年間だけ耐えてみる覚悟で働くのもよいでしょう。
正社員としての福利厚生も受けつつ、フリーランスに近い職種になるので、ある程度裁量を与えられた方が力を発揮しやすい社会不適合者へオススメです。
フードデリバリー
最後に社会不適合者へおすすめする仕事がフードデリバリーです。フードデリバリーも非常にシンプルで分かりやすい仕事です。

配達の注文を受けて料理を届けるだけなので、社会不適合者でも働きやすい仕組み作りができています。
お客さんと顔を合わせるのは受け渡しの瞬間だけで、会話もほとんど発生しません。
私もたまにウーバーを頼むんですが、基本的に置きハイしか選ばないので、配達員さんの顔をみたことはないです。
また、フードデリバリーは働く時間や配達案件を自分の好きなタイミングで選べるので、フルタイムで働くことがハードに感じる人へオススメです。
フードデリバリーは低単価な案件がどうしても多くなりがちですが、天気が悪かったり、お昼時だったりすると高単価な案件も現れます。
普段は別の仕事をメインにしつつ、高単価な案件が来たときのみ仕事を引き受けるような方法もよいですね。
特に前半で解説したオススメの仕事はあまり体を使わず、目が疲れる仕事ばかりなので、たまにフードデリバリーをするとお金を稼ぎつつ健康のリスクヘッジも可能です。