新しいYouTubeチャンネル始めました(詳細はこちら)
PR

資産5000万でセミリタイア可能?取り崩し金額別シミュレーション

節約・資産形成

資産5000万円で取り崩しシミュレーションしたら、サラリーマンの平均年収を超える結果になりました!
というのも、資産5000万円を運用できれば4%ルール超えでも資産が40年以上持つ可能性が高く、生活費の多くをカバーできる金額になっています。

今回のシミュレーションではオルカンとS&P500の過去30年間平均リターンを使っており、インフレ率や税金も現実に近いパターンを活用しています。
取り崩し金額ごとに成功確率を公開していくので、ぜひ最後までチェックして資産形成やセミリタイアの参考にしてください。

ちゃすく
ちゃすく

はじめまして!ブログとYouTubeを運営しているちゃすくです。
この記事の内容は動画でも公開しています。

スポンサーリンク

資産5000万円でセミリタイアするメリット3選

では、資産5000万でいくらまで取り崩しできるのか成功確率を見る前に、資産5000万円でセミリタイアするメリットを3つ確認しておきましょう。
メリットを確認しておくことで、単純な取り崩し金額以上の恩恵が分かるようになってきます。

  • 運用収入だけで生活費をカバーしやすい
  • 株式以外の運用も視野に入る
  • 市場が良くない時でも資金が残りやすい

運用収入だけで生活費をカバーしやすい

1つ目は、運用収入だけで生活費をカバーしやすいことです。

資産5000万円であれば年利4%の運用でも年間200万円、5%なら250万円の収入が見込めます。
生活費を抑えれば、この運用益だけでも生活が成り立つ可能性が高く、副収入などもあれば会社を辞めても余裕のある生活を送ることも可能でしょう。

生活のために大きく取り崩しをしなくてもいい点は資産寿命を大きく延ばせることにも繋がるので、セミリタイア生活の安定感に直結します。

株式以外の運用も視野に入る

2つ目は、株式以外の運用も視野に入ることです。

資産5000万未満の段階でセミリタイアやFIREを目指す場合は生活費の都合上、リターンが必要になるので、どうしても株式中心のポートフォリオになります。

ちゃすく
ちゃすく

例えば資産3000万円のケースだとほぼ株式で運用するしかありません。

しかし、資産5000万円あれば平均的な生活費に対して余裕のある状態になるので、株式よりも安定した資産へ配分する余裕も出てきます。

過去の傾向を見れば株式が1番大きなリターンを出していますが、予測できない未来や投資メンタルのことを考えれば株式以外へ配分しても生活できるかもしれない余裕はメリットとして大きいでしょう。

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、実は現在moomoo証券でNVIDIAなどのマグニフィセント7株(2万円〜10万円でランダム)を無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
楽天やSBIで扱ってない銘柄や投資信託があるのでサブ口座としてオススメです。

市場が良くない時でも資金が残りやすい

3つ目は、市場が良くない時でも資金が残りやすいことです。

5000万円規模の資産があれば株価が下落した年でも余力が大きく、生活費分を取り崩しても資産寿命が十分に持つ可能性もあります。
特にリーマンショック規模の低迷があるとオルカンでさえ約6年間も株価が戻らなかったので、シンプルに資産が多いことはやはりセミリタイアで有利です。

出典元:Bloombergのデータをもとに日興グローバルラップが作成
出典元:Bloombergのデータをもとに日興グローバルラップが作成

そのため、相場の暴落や自身のメンタルに不安がある場合は資産5000万円以上を目安にするといいでしょう。

スポンサーリンク

資産5000万セミリタイアのシミュレーション条件を解説【オルカン】

今回はオルカンとS&P500の平均リターンで資産5000万なら毎年いくらくらいまで取り崩しをしても大丈夫なのかシミュレーションしていきます。

  • オルカン:8.7%(過去30年平均)
  • S&P500:11.9%(過去30年平均)

オルカンよりもS&P500の方がいい結果になるのですが、まずはオルカンから5つの取り崩し金額でシミュレーションを行います。

  1. 年間200万でセミリタイアできる確率
  2. 年間230万でセミリタイアできる確率
  3. 年間260万でセミリタイアできる確率
  4. 年間290万でセミリタイアできる確率
  5. 年間320万でセミリタイアできる確率
ちゃすく
ちゃすく

オルカンでのシミュレーション条件は下記の通りです

シミュレーションの条件
  • 取り崩しスタートの資産は5000万円
  • 投資の年間リターンはオルカンの過去30年平均リターンである8.7%を基準とし、正規分布で年利の変動幅を15%に設定
    (年利に変動幅を持たせることで年間リターンがマイナスになる年もできる)
  • 物価のインフレ率は各国の目標値である2%とし、中程度の変動幅を設定
    (毎年の取り崩し額がインフレ率分上がる、デフレになることは無い)
  • NISA枠と取り崩しによる税負担の軽減によって20.315%ではなく、10%しか税負担が発生しないと仮定する
    (詳細は下記ボタンへ記載)
  • 長期的な為替予想は過去傾向から判断することが難しいため、今回は織り込まない
  • 取り崩し期間は40年とする
  • シミュレーションを500回行い、40年以上資産を維持できれば成功、40年以内に資産が0になれば失敗とする
出典元:https://www.kuzyofire.com/

投資信託で税金の取り崩しをするとき、計算式は下記の通りになります。

課税額=取り崩し予定額×含み益の比率÷(1+含み益の比率)×20.315%

例として投資元本が800万円、含み益が200万円インデックス投資から40万円を取り崩しを行う場合、含み益の比率=200万円÷800万円=25%です。
取り崩し予定額は計算式に当てはめると、下記になります。

課税額=40万円×0.25÷(1+0.25)×20.315%=16,252円

したがって、40万円も取り崩しているのに支払う税金は16,252円のみとなります。
よくあるシミュレーションでは約20%の税金を設定するので8万円になりますが、取り崩しであれば16,252円へ抑えることが可能です。

これによって残った資産がさらに資産を生むようになるため、資産寿命を延ばしやすいです。

まずは4%ルールに従って200万円の取り崩しから年間30万円ずつ上げていき、成功確率が50%以下になった段階で中止とします。
人によって生活費や副収入の額などは異なると思うので、皆さんが毎年欲しいと思う取り崩し額で成功確率がどれくらいあるのか是非チェックしてください。

年間200万でセミリタイアできる確率

年間200万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は222万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

年間200万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は222万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加500回
成功 & 資産減少0回
失敗(資産枯渇)0回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値5億5683万円
中央値5億0246万円
ちゃすく
ちゃすく

4%ルール通りであれば100%成功し、資産も増加し続ける結果になりました。
年間200万円ほどあれば独身ならセミリタイアどころか、FIREできる人も多いのではないでしょうか?
仮に夫婦や子育て世帯であっても年間200万円あれば、かなり家計の支えになると思います。

年間230万でセミリタイアできる確率

年間230万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は256万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

年間230万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は256万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加489回
成功 & 資産減少6回
失敗(資産枯渇)5回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値4億1205万円
中央値5億0246万円
ちゃすく
ちゃすく

年間230万円使う予定であれば成功確率は99%なので、仮に過去通りの成長が続くのであれば4%ルール以上でも資産が持ちやすいです。
もし500回同じような人生を送った場合に5回だけ資産が40年以上持たないことになるので、運が悪くなければ大丈夫だと思います。
ただし、今回のシミュレーションには織り込めていない要素もあるので、そちらは最後に注意点として解説します。

年間260万でセミリタイアできる確率

年間260万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は289万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

年間260万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は289万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加434回
成功 & 資産減少33回
失敗(資産枯渇)33回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値2億8598万円
中央値2億4736万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は93.4%、資産が増加し続ける確率は86.8%でした。
資産が増加し続ける確率が90%を切っているので、40年後に資産が5000万円を下回る想定は頭に入れておいた方がいいかもしれないですね。
とはいえ、毎月20万円以上使える取り崩し額は非常に魅力的です。
自身の支出管理能力や他の収入と合わせて、取り崩しを行うか決めるといいですね。

年間290万でセミリタイアできる確率

年間290万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は322万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

年間290万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は322万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加337回
成功 & 資産減少47回
失敗(資産枯渇)116回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値2億2521万円
中央値1億7873万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率76.8%、資産が増加し続ける確率は67.4%でした。
成功確率が76.8%なのでまだ割合としては高いものの、40年間資産が持たないリスクも意識した方がいい取り崩し額になりますね。

年間320万でセミリタイアできる確率

年間320万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は356万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

年間320万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は356万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加191回
成功 & 資産減少56回
失敗(資産枯渇)253回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値1億6932万円
中央値1億2517万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率49.4%になったので半分を切ってしまいました。
資産5000万円で年間320万円必要な方は失敗するリスクが大きいので、支出を減らすか他でのリスクヘッジを用意した方がいいですね。
では、オルカンでのシミュレーション結果一覧を比較していきましょう。

スポンサーリンク

資産5000万セミリタイアのシミュレーション結果一覧【オルカン】

ということで、オルカンで資産5000万円を運用した場合に取り崩しを行うと下表のようになります。

項目年間200万
(税込222万)
年間230万
(税込256万)
年間260万
(税込289万)
年間290万
(税込322万)
年間320万
(税込356万)
成功&
資産増加
500回489回434回337回191回
成功&
資産減少
0回6回33回47回56回
失敗
(資産枯渇)
0回5回33回116回253回

資産5000万円で最大限取り崩しを行いたい場合は税込で年間289〜322万円のラインを意識するといいですね。
特に税込289万円であれば93.4%の確率で資産が40年以上持つので、取り崩し金額を大きくしつつも資産を持たせたい場合はオススメです。

ただし、資産が増加し続ける確率は90%以下になるので、40年後も資産を増やし続けたい場合は税込で年間256〜289万円ほどを目安にするといいでしょう。
そのラインでも毎月20万円前後のお金を使えるので、セミリタイアやFIREを狙える人は多いでしょう。

ちゃすく
ちゃすく

ちなみに今回のシミュレーションで織り込めていない要素については最後に注意点としてまとめて解説します。
では、ここからは過去30年間でオルカンを上回っているS&P500の過去リターンでシミュレーションしていきます。

スポンサーリンク

資産5000万セミリタイアのシミュレーション条件を解説【S&P500】

ということで、S&P500の平均リターン11.9%で資産5000万なら毎年いくらくらいまで取り崩しをしても大丈夫なのか5つの取り崩し金額でシミュレーションしていきます。

  1. 年間300万でセミリタイアできる確率
  2. 年間335万でセミリタイアできる確率
  3. 年間370万でセミリタイアできる確率
  4. 年間405万でセミリタイアできる確率
  5. 年間440万でセミリタイアできる確率
ちゃすく
ちゃすく

S&P500でのシミュレーション条件は下記の通りです。

シミュレーションの条件
  • 取り崩しスタートの資産は5000万円
  • 投資の年間リターンはS&P500の過去30年平均リターンである11.9%を基準とし、正規分布で年利の変動幅を20%に設定
    (年利に変動幅を持たせることで年間リターンがマイナスになる年もできる)
  • 物価のインフレ率は各国の目標値である2%とし、中程度の変動幅を設定
    (毎年の取り崩し額がインフレ率分上がる、デフレになることは無い)
  • NISA枠と取り崩しによる税負担の軽減によって20.315%ではなく、10%しか税負担が発生しないと仮定する
  • 長期的な為替予想は過去傾向から判断することが難しいため、今回は織り込まない
  • 取り崩し期間は40年とする
  • シミュレーションを500回行い、40年以上資産を維持できれば成功、40年以内に資産が0になれば失敗とする

まずは300万円の取り崩しから徐々に上げていき、成功確率が50%ほどになった段階で中止とします。
人によって生活費や副収入の額などは異なると思うので、皆さんが毎年欲しいと思う取り崩し額で成功確率がどれくらいあるのか是非チェックしてください。

年間300万でセミリタイアできる確率

年間300万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は333万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加497回
成功 & 資産減少1回
失敗(資産枯渇)2回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値15億4724万円
中央値13億6730万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は99.6%、資産が増加し続ける確率は99.4%でした。
S&P500は過去30年間で10倍以上の成長をしており、今後の40年間も仮に同じような成長が続くとすると年間300万円取り崩しても余裕のある結果になります。

年間335万でセミリタイアできる確率

年間335万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は372万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加485回
成功 & 資産減少3回
失敗(資産枯渇)12回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値12億7660万円
中央値10億9996万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は97.6%、資産が増加し続ける確率は97%でした。
S&P500の過去リターンが高いおかげで年間335万円使う想定でも97%以上の確率で資産が増加し続ける総劇の結果になっています。
もちろん、今後も同じリターンが続くかはAIや宇宙ビジネスなどの最先端テックの動向やアメリカ政府の意向が重要になりますが、仮に年間335万円取り崩しても大丈夫なら平均的なサラリーマンの手取り以上になります。
この金額であれば安心してセミリタイアできる人も多いのではないでしょうか?

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、実は現在moomoo証券でNVIDIAなどのマグニフィセント7株(2万円〜10万円でランダム)を無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
楽天やSBIで扱ってない銘柄や投資信託があるのでサブ口座としてオススメです。

年間370万でセミリタイアできる確率

年間370万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は411万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加444回
成功 & 資産減少15回
失敗(資産枯渇)41回
項目成功ケースの最終金額
初期資産5000万円
平均値10億3567万円
中央値8億2210万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は91.8%、資産が増加し続ける確率は88.8%でした。
なんと毎月30万円以上使える取り崩しでも高い成功率がありました。
毎月30万円あればセミリタイアどころか、完全FIREできる人も多いのでは無いでしょうか?
ただし、今回のシミュレーションには条件へ織り込めていない注意点もあるので、後半で詳しく解説します。

年間405万でセミリタイアできる確率

年間405万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は450万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加358回
成功 & 資産減少25回
失敗(資産枯渇)117回
項目成功ケースの最終金額
初期資産4000万円
平均値7億3341万円
中央値5億6721万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は76.6%、資産が増加し続ける確率は71.6%でした。
年間405万円であれば平均的なサラリーマンの額面年収ほどになるので、平均的な一般人よりも使える金額が大きいです。
この金額になれば自由な時間も使えるお金も一般人より多いですが、その代わり成功確率が80%以下になっています。
少々リスクが高くなっていますが、できるだけ取り崩し額を上げたい人にはオススメです。

年間440万でセミリタイアできる確率

年間440万円の取り崩し収入、つまり税負担を考慮して実際の取り崩し額は489万円でシミュレーションをした場合、下の結果になりました。

項目結果
成功 & 資産増加236回
成功 & 資産減少18回
失敗(資産枯渇)246回
項目成功ケースの最終金額
初期資産4000万円
平均値6億4513万円
中央値4億8330万円
ちゃすく
ちゃすく

成功確率は50.8%、資産が増加し続ける確率は47.2%でした。
ギリギリ成功率50%を超えていますが、これはかなりリスクが高いです。
さすがに好調だったS&P500でも年間440万円は厳しいですね。

スポンサーリンク

資産5000万セミリタイアのシミュレーション結果一覧【S&P500】

ということで、S&P500で資産5000万円を運用した場合に取り崩しを行うと下表のようになります。

項目年間300万
(税込333万)
年間335万
(税込372万)
年間370万
(税込411万)
年間405万
(税込450万)
年間440万
(税込489万)
成功&
資産増加
497回485回444回358回236回
成功&
資産減少
1回3回15回25回18回
失敗
(資産枯渇)
2回12回41回117回246回

資産5000万円でギリギリまで取り崩しを行いたい場合は税込で411〜450万円ほどを目安にするといいでしょう。
411万円に近ければ比較的リスクが低く、450万円へ近づけば40年後に資産が5000万円を割っている可能性が高くなります。
自身の生活環境や取れるリスクに合わせて柔軟に取り崩し額を決めるといいですね。

一方で、40年後に資産5000万円を割りたくないけど、できるだけ取り崩しを行いたい場合は税込372〜411万円のラインを狙うといいでしょう。
特に税込372万円であれば資産が増加し続ける確率は90%以上になるので、40年後以降も資産を増やし続ける目的であれば取り崩し額を少し抑えめにしておくといいでしょう。

ちゃすく
ちゃすく

ただし、今回のシミュレーションに織り込めていない要素もあるので、そちらを注意点として解説していきます。

スポンサーリンク

今回のシミュレーションの注意点4選

今回のシミュレーションには下記の注意点があるので、順番に解説していきます。

  1. あくまで年間リターンは過去ベース
  2. インフレと年間リターンの相関性を無視
  3. インフレ2%は国際情勢や政府次第
  4. 長期的な為替の予想はほぼ不可能

あくまで年間リターンは過去ベース

今回のシミュレーションで使用した年間リターンは、あくまで過去30年間の平均データをベースにしています。
過去の平均データは参考にはなるものの、未来も同じようなリターンで収束するとは限りません。

例えば「アメリカは過去30年間成長してきたから、今後はもう成長が頭打ちになる。つまり、アメリカが成長を牽引していたオルカンやS&P500は今後同じようには伸びない」という意見はSNSでもよくありますよね。
一方で、10年前も20年前も「アメリカは過去30年間で十分成長したからもう成長しない」と言われていましたが、実際には過去の平均リターンに負けない勢いで成長しました。

ちゃすく
ちゃすく

例えばAppleの株価は過去10年間で約9倍ほどに成長しており、10年前のAppleも「もうAppleはiPhoneのシェアが増えないので頭打ちの企業」とか言われていましたね。

つまり、オルカンやS&P500は「これまで十分成長してきたからもう成長しない」とも言えるし、過去の実績を見ると「頭打ちと言われてから、過去を乗り越えるような成長をしてきた歴史」があります。

結局、未来の平均リターンがどうなるかは今回のシミュレーションでは織り込めないので、過去通りの平均リターンでシミュレーションをしています。
なので、その点は意識しておく必要があります。

インフレと年間リターンの相関性を無視

実際の経済では、インフレ率と投資リターンは連動する部分があるものの、今回のシミュレーションでは連動性や相関性を無視しています。

例えば、物価が上昇すれば株価や不動産価格も上がりやすい一方で、債券の利回りは下がるなど、インフレと年間リターンには一定の相関関係があります。
ただし、どれほどの相関性があるのかは市場の状態や各国政府の対応、グローバルな経済状況などにもよるので、過去の傾向を見てもどれほどの相関性があるのか判断するのは難しいです。

ちゃすく
ちゃすく

例えば2022年にオルカンやS&P500は年間リターンがマイナスになってますが、日本の物価は急激に上がっています。
2022年のようなケースもあるので安易に相関性を持たせるのも危険なんですよね。

そのため、今回のシミュレーションでは「インフレ」と「年間リターン」をそれぞれ独立した要素として扱っています。

インフレ2%は国際情勢や政府次第

今回のシミュレーションでは「日本のインフレ率を年2%」と仮定しましたが、実は過去30年間だけで見れば日本の平均インフレ率は年間0.34%ほどしかありません。
一方で、直近5年間だけで見れば平均インフレ率は2.78%ほどあり、逆に2%を上回っています。

日本のインフレ率は下記のような要素で2%を大きく下回ることもあれば大きく上回ることもあります。

  • 高齢化や労働力人口の減少
  • 企業や家計のデフレマインド
  • 増税や金融緩和などの政治的な要素
ちゃすく
ちゃすく

経済アナリストの中にはインフレ社会になった後でも増税が続けばデフレへ逆戻りすることを指摘している人もいますよね。
例えばインフレが続くと年金収入へ頼っている高齢者世帯が苦しみやすいので、選挙を意識してインフレを止めようとする可能性もあります。

つまり、本当に日本で2%程度のインフレが40年も続くかは政治的な要素が非常に絡みますが、今回のシミュレーションではそのような政治的要素は考慮していません。

長期的な為替の予想はほぼ不可能

今回のシミュレーションでは円ベースでの資産推移を前提にしていますが、実際には株式や債券の多くが海外資産です。
そのため、長期的に為替がどう動くかによって結果は大きく変わるため、これを織り込むことは難しいです。

例えば「これからは長期的な円安が続く」と考えられていても、具体的に年間何%ずつ円安が進むのかを過去の傾向から予想することはほぼ不可能です。

為替は各国の金利差や債務状況に加え、政治的な要素にも大きく左右されます。
例えば日米関係がさらに良くなるもしくは悪くなることでも、円安と円高のどちらへ動くか変わるようになります。

ちゃすく
ちゃすく

仮に日米関係が悪くなって日本が保有する米国債を大量に市場で売ると円高方面へ動くことになります。
実際、今の日本はアメリカと負けないくらい中国とも仲良くしたいみたいですから、本当に今のような日米関係が今後も続くとは限りません。

つまり、為替は株式よりも年間の変動幅の予想が難しく、政治的な影響も受けやすいです。
それをシミュレーションで考慮することは難しいので、その点を理解しておく必要があります。

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、実は現在moomoo証券でNVIDIAなどのマグニフィセント7株(2万円〜10万円でランダム)を無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
楽天やSBIで扱ってない銘柄や投資信託があるのでサブ口座としてオススメです。

タイトルとURLをコピーしました