新しいYouTubeチャンネル始めました(詳細はこちら)
PR

もし10年前にオルカンやBTCヘ投資していたら今はいくら?100万円や1000万円でシミュレーション

節約・資産形成

もし10年前にオルカンやS&P500へ投資していれば人生が大きく変わったかもしれません。
今回はオルカン・S&P500・NASDAQ100・日経平均・ゴールド・BTCの6つへ10年前に100万や1000万円を投資していたら、今いくらになったのかシミュレーションしていきます。

たったの10年でもとんでもない結果になったので、ぜひ最後までチェックしてください。

ちゃすく
ちゃすく

はじめまして!ブログとYouTubeを運営しているちゃすくです。Xでは最新の動画やブログ記事の更新を伝えているので、Xのフォローもよろしくお願いします。
この記事の内容は動画でも公開しています↓

スポンサーリンク

2015年は何があった?

では、10年前にオルカンやS&P500へ投資していた場合の結果を見る前に、まずは10年前である2015年がどのような時代だったのか正確に思い出しましょう。
正確に思い出さないと「10年前って、ドラマでごくせんとかやってた頃でしょ?」みたいに、10年前である2015年とは7年以上も違う時代を想像する人も少なくないからです。

ちゃすく
ちゃすく

ちなみにドラマのごくせんの第1期が放送されたのは2005年なので、20年前です。

10年前と聞いて全く違う時代を想像されても困りますし、より正確に10年前に感じていた空気感や社会状況、当時の収入や生活などを思い出すことで、今回のシミュレーション結果に対する実感もより現実的なモノになりやすいです。

そこで、記憶の認識違いを調整するために2015年の流行語大賞を見てみましょう。

ちゃすく
ちゃすく

「2015年って思ってたより昔だな〜」と感じた人もいれば、「2015年って割と最近だな」と感じた人もいると思います。

では、これで今から10年前である2015年当時の雰囲気や社会状況をある程度正確に思い出せたので、もし10年前に投資をしていたら今いくらになったのか見たいですよね?
でも、もう1つだけ皆さんに確認してほしい重要な経済指標があります。
それは「M2マネーサプライ」という指標の2015年〜2025年までの10年推移です。

M2マネーサプライとは

そもそもM2マネーサプライとは、経済に流通している「お金の総量」を示す、最も代表的な指標です。

まず、経済全体に流通しているお金の総量を「マネーサプライ(通貨供給量)」と呼びますが、「お金」といっても、私たちが持っている現金だけではありませんよね?
銀行に預けている預金や、すぐに引き出せる普通預金もあれば、少し手続きが必要な定期預金もあります。

「M2」は、そうしたお金を「流動性(どれだけすぐに使えるか)」で分類した指標のひとつであり、M2マネーサプライは主に以下の3つのお金を合計したものです。

  • 現金:私たちが財布に入れている紙幣や硬貨
  • 預金:銀行の普通預金や当座預金など、いつでも引き出せる預金
  • 準通貨:定期預金や譲渡性預金など、即使えないが、ほぼ現金に近いお金

つまり、M2マネーサプライは「いつでも使えるお金」と「すぐに現金化できるお金」を合わせた市場に流通するお金の量です。
そして、10年前と今のM2マネーサプライを事前に知っておくことは「もし10年前にオルカンやS&P500へ投資していたらどうなってんだろう?」を考える上で非常に重要です。

なぜM2マネーサプライが重要なのか?

というのも、市場に流通するお金の量(M2)が増えると、そのお金の一部がS&P 500やオルカンなどへ流れ込みやすくなるからです。
この資金の流入が、株価や資産価格を押し上げる大きな要因の1つとなります。

例えば、もし2015年にオルカンやS&P500へ投資を始めた方がいたとして、その人の10年間のリターンが驚くほど大きかったのは企業の成長があったからですが、実はM2マネーサプライが世界的に大きく増えたことも重要な理由の1つになるからです。

なぜなら、S&P500やオルカン、そしてゴールドなどの資産は世界で新しく増えたお金の受け皿となりやすい性質があるからです。
つまり、新しく増えたお金の流入が、株価や資産価格を押し上げる大きな要因の一つとなるんですね。

逆に言うと、事前に過去10年間のM2マネーサプライの推移を確認しておけば、「なぜ10年前に投資をしていたら、それだけのリターンがあったのか」より分かりやすくなります。

ちゃすく
ちゃすく

そこで、世界でも経済に大きな影響を与えているアメリカ、中国、EU、日本のM2マネーサプライの10年推移を先に確認しておきましょう。

スポンサーリンク

M2マネーサプライ10年推移

ということで、アメリカ、中国、EU、日本のマネーサプライが下記の通りです。

この4エリアをまとめた場合、2015年は6645兆円だったM2マネーサプライは10年間で1京3277兆円まで増加しており、約2倍になっています。
これは平均で言うと年間約7.16%ずつ通過の流通量が増加しているということになります。

ちゃすく
ちゃすく

円換算で表示しているので各年の為替によっても上がったり下がったりはありますが、これがもし投資商品のチャートだったら中々のパフォーマンスですよね

そして、オルカンやS&P500などに採用される企業はこの年間7.16%ずつ増えていく世界のお金を回収する能力が非常に高いので、このM2マネーサプライの推移を上回るパフォーマンスを出しやすいです。
これで事前に必要な情報はすべて揃ったので、まずはオルカンから順番にもし10年前に投資をしていたら今いくらになるのか見ていきましょう。

スポンサーリンク

もし10年前に〇〇へ投資したら今いくら?

今回はすべての指数や金融商品を円建てで計算しており、2015年の7月末時点での価格を100とし、各年の7月末時点での価格推移をグラフで表示しています。(後ほど他の指数と比較しやすくするため)

配当金も含んだ資産額の推移になっているので、もし配当を取り崩していたら今回共有する内容と違う結果になるので注意してください。

1. オルカン(全世界株式)

もしオルカンへ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

今回は10年という長い単位での推移を見ることが目的なので、各年の7月末時点での価格のみを抽出しているので、各年間の推移は真っ直ぐな線になっています。

ちゃすく
ちゃすく

配当金も含んだ資産の推移なので、オルカンのインデックス投資とほぼ同じ条件です。ただし、インデックス投資と違って信託報酬分などが引かれていないので、普通のインデックス投資よりも少しだけいい結果になってます。

ということで、オルカンの場合であれば10年で3.1倍ほどに成長しており、平均的な年間リターンは12.04%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約312万円、1000万円なら約3119万円ほどです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、オルカンはM2マネーサプライのさらに1.5倍ほど成長していたことになります。

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、実は現在moomoo証券でNVIDIAなどのマグニフィセント7株(2万円〜10万円でランダム)を無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
楽天やSBIで扱ってない銘柄や投資信託があるのでサブ口座としてオススメです。

2. S&P 500

もしS&P500へ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

オルカンの時と同じように2015年の7月末を100としているので、後ほどオルカンとの比較も行います。

ということで、S&P500の場合であれば10年で3.6倍ほどに成長しており、平均的な年間リターンは13.88%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約367万円、1000万円なら約3668万円ほどです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、S&P500はM2マネーサプライのさらに1.8倍ほど成長していたことになります。

ちゃすく
ちゃすく

アメリカの巨大企業は世界中のユーザーや企業を相手にビジネスをしているので、増えたお金の回収能力が非常に高いですね。

3. NASDAQ100

もしNASDAQ100へ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

ということで、 NASDAQ100の場合であれば10年で6.2倍ほどに成長しており、平均的な年間リターンは20.03%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約620万円、1000万円なら約6200万円ほどです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、NASDAQ100はM2マネーサプライのさらに3倍以上成長していたことになります。

ちゃすく
ちゃすく

直近10年間で特に伸びた分野がクラウドやSNS、AIだったので、それらの割合がオルカンやS&P500よりも圧倒的に大きい NASDAQ100はとんでもないリターンになってます。
1000万円を10年前に投資していれば今頃セミリタイアやFIREが選択肢として考えられるようになったかもしれませんね。

オルカンvsS&P500vsNASDAQ100

では、ここで一旦オルカン・S&P500・NASDAQ100でパフォーマンスを比較すると、こちらのようになります。

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、資産形成で役立つ「オススメ節約グッズ&サービス」と「資産形成シミュレーター」を公開しています。
随時更新しているので、ぜひブックマークして定期的にチェックしてください!

4. 日経平均株価

もし日経平均株価へ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

ということで、 日経平均株価の場合であれば10年で1.9倍ほどに成長しており、平均的な年間リターンは7%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約197万円、1000万円なら約1968万円ほどです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、日経平均株価の上昇率はM2マネーサプライの上昇率を下回っていることになりますね。
これは世界で流通するお金の量が増えるとオルカンやS&P500などには新たにお金が入りやすい一方で、日経平均株価には中々お金が入ってこなかったことを表しています。

ちゃすく
ちゃすく

なぜ日経平均にお金が入ってこないかは日本の経済状況や指数自体の問題など色々ありますが、今後の10年間で世界で増え続けるお金を集められるかが鍵になりますね。
このような基準を設けて比較するのも面白いですね。

オルカンvsS&P500vsNASDAQ100vs日経平均

では、ここまで表示した指数のパフォーマンスを比較すると、こちらのようになります。

5. ゴールド(金)

もしゴールド(金)へ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

ということで、 ゴールドの場合であれば10年で3.4倍ほどに成長しており、平均的な年間リターンは13.31%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約349万円、1000万円なら約3488万円ほどです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、ゴールドの上昇率はM2マネーサプライの1.7ほどになります。

安全資産とされながらも、この10年間では戦争と円安の影響を大きく受け、非常に高いリターンを記録しました。
後ほど比較しますが、10年で3.4倍というのはS&P500へ匹敵するほどのリターンになります。

オルカンvsS&P500vsNASDAQ100vs日経平均vsゴールド

では、ここまで表示した指数のパフォーマンスを比較すると、こちらのようになります。

ちゃすく
ちゃすく

話の途中ですが、実は現在moomoo証券でNVIDIAなどのマグニフィセント7株(2万円〜10万円でランダム)を無料でもらえるキャンペーンが開催中です!
楽天やSBIで扱ってない銘柄や投資信託があるのでサブ口座としてオススメです。

6. ビットコイン(BTC)

もしビットコイン(BTC)へ10年前に一括投資してそのまま放置していた場合、下記のようになります。

ということで、 ビットコインの場合であれば10年で450倍以上に成長しており、平均的な年間リターンは50.62%ほどになります。
なので、10年前に100万円を一括投資していたら約4億円超え、1000万円なら約45億円越えです。

M2マネーサプライが10年で2倍ほどだったので、BTCの上昇率はM2マネーサプライの200倍以上になります。

ちゃすく
ちゃすく

2015年の段階でもBTCを保有している日本人はいましたが、まず最初のブームとなったのはお笑い芸人の出川さんがコインチェックのCMに出た2017年の年末からです。
なので、「2015年からBTCへ投資しておけば…」という後悔はあまり現実的ではないですね。

オルカンvsS&P500vsNASDAQ100vs日経平均vsゴールドvsBTC

では、ここまで表示した指数のパフォーマンスを比較すると、こちらのようになります。

スポンサーリンク

今回の注意点

注意点1:M2マネーサプライは10年で2倍になってない

冒頭でM2マネーサプライは直近10年間で約2倍になったと言いましたが、あれは半分正解ですが、半分間違ってます。
というのも、円建てで見れば確かにM2マネーサプライは約2倍になってますが、実はドル建てで見ると約1.4倍ほどにしかなっていません。

このようにM2マネーサプライはどの法定通貨を基準にするかで推移が大きく変わってしまうので、どの通貨を基準として考えるかは非常に大切です。

今回は日本円を使う日本人向けの内容なので円ベースで表示していましたが、人によっては「グローバルな指標で見るべきだから、基軸通貨である米ドルで見るべきだろ」と感じた人もいると思います。
なので、その点は誤解がないように注意してください。

ただし、米ドルベースでも基本的には右肩上がりでM2マネーサプライは順調に増大しており、実は2015年~2019年までの増加量も結構大きいんですよね。
直近だとコロナによる金融緩和での増加が大きく取り上げられやすいのですが、実はその前からM2マネーサプライは結構なペースで増加していました。

ちゃすく
ちゃすく

現在はインフレを抑えるために各国で金融引き締めを行っていますが、これが解除されると再び2015年~2019年のペースになる可能性があります。

注意点2:2015年の為替は1ドル124円ほど

今回のシミュレーションでは為替も大きく影響したのですが、実は2015年と現在の為替は下記のようになっています。

項目2015年7月末2025年7月末
ドル円1ドル124円1ドル149円

おそらく、多くの方が10年前である2015年よりも今の方が円安だと思ってたはずですが、これを見ると意外と2015年も円安だなと感じた人はいないでしょうか?
正直、私は2015年って1ドル100~110円ほどだと思ってたので、自分の想像よりも円安による影響が小さい結果になりました。

ちゃすく
ちゃすく

2015年はちょうどリーマンショックのダメージからアメリカが回復したくらいなので、約9年ぶりに利上げした年だったようです。
一方で、日本はアベノミクスによる金融緩和が続いていたので、1ドル120円台の円安だったわけですね。

10年前が2025年の今よりも円高だったのは間違いないのですが、想像より円高でもない数字だったので注意点として残しておきます。

スポンサーリンク

今から10年後のために!オススメ節約術3選

ここからは10年後の資産形成で成功するために効率のいい節約方法を3つ紹介していきます。
他にもオススメな節約グッズやサービスなどはこちらにも書いてあるので、ぜひそちらも参考にしてください。

火災・自動車保険の見直し

保険料の見直しは最も効果的な節約術の一つです。
特に火災保険と自動車保険は多くの方が「なんとなく」同じ保険会社で継続していることが多く、見直しによる節約効果が期待できます。

火災保険と自動車保険の現状

近年、自然災害の増加により火災保険の参考純率が全国平均で13.0%引き上げられています。
各火災保険会社で値上げが行われている今こそ、複数社を比較して最適な保険を見つけることが重要です。

一方で、自動車保険の見直しでは平均で年間37,154円もの節約が可能というデータもあります。
中には年間5万円以上安くなったケースも報告されており、実は見直しの効果は絶大です。

ちゃすく
ちゃすく

でも、保険って調べて比較するのにも時間かかるし、超めんどくさいですよね?
そんなめんどくさい作業も実はSBIホールディングスが運営している「インズウェブ」を利用すれば一括で無料で比較できます。

インズウェブの特徴
  • 完全無料で利用可能
  • 火災保険:最大15社から見積もり取得
  • 自動車保険:最大20社から見積もり取得
  • 最短3分で比較可能
  • 20年以上の運営実績

実際の利用者からは「銀行から指定される火災保険より大幅に安くなった」「一括見積もりで保険料が4万円近く節約できた」といった声が多数寄せられています。
保険は新しい商品が常に世の中へ出ており、より魅力的な保険が多くなっているので、必ず毎年1回だけでも一括比較で見直しておくことがオススメです。

電気代&電力会社の見直し

電力自由化以降、電気料金プランの選択肢は大幅に増えましたが、多くの方がまだ大手電力会社の従来プランを使い続けているのが現状です。
実は電力会社を変更するだけで、年間数万円の節約が可能な場合があります。

ちゃすく
ちゃすく

実際、私も東京ガスの子会社であるオクトパスエナジーへ乗り換えてから、電気代が10%ほど安くなりました。

しかし、電力会社の比較は住んでる地域や必要な使用量が家族構成によって異なるため、実は最適な電力会社やプランを選ぶことは少しだけハードルが高いです。
自分で比較していると非常に面倒なので、電力会社の比較には「エネチェンジ」がオススメです。

エネチェンジは国内最大級の電力・ガス比較サイトで、簡単な入力だけで最適なプランを見つけることができます。(ちなみにエネチェンジは東証上場企業です)

エネチェンジのメリット
  • 完全無料で利用可能
  • 郵便番号と世帯人数を入力するだけで最適プランを提案
  • 年間節約額をシミュレーション
  • 乗り換え手続きをサポート
  • キャンペーンや特典情報も充実

もちろん、エネチェンジで比較しても必ずエネチェンジ経由で申し込まなければいけない訳ではないため、電力見直しの参考にするのもオススメです。
オクトパスエナジーは私の友達紹介から申し込めば電気代が8000円割引になります)

友達紹介特典:8000円分の電気代値引き付き

ふるさと納税

ふるさと納税とは自分の住んでいる自治体以外に寄付を行うことで、寄付額から2,000円を差し引いた金額が所得税・住民税から控除される制度です。
実質2,000円の自己負担で、寄付先の自治体から返礼品を受け取ることができます。

既にふるさと納税してる人からすると当たり前なのですが、実は多くの方が「ふるさと納税=ご当地の食品」というイメージを持っていますが、実は返礼品の種類は驚くほど多様です。

  • 家電製品:ルンバなどのロボット掃除機、食洗機、炊飯器、掃除機
  • 日用品:タオルセット、洗剤、トイレットペーパー
  • 体験型:宿泊券、ゴルフ場利用券、温泉入浴券
  • 地場産品:お米、肉類、海産物、フルーツ、地酒
  • 工芸品:包丁、食器、伝統工芸品

例えば年収450万円くらいであれば普段スーパーで1万円以上する高級和牛や、3万円以上するダイソンの掃除機などを実質2,000円で入手できます。

しかも、2024年6月に総務省が発表した制度改正により、2025年10月1日からふるさと納税サイトでポイント付与が全面禁止にんりました。
ユーザー数が多い楽天ふるさと納税でも10月以降はポイント還元が廃止になっており、お得にふるさと納税できるのは9月中までです。

ちゃすく
ちゃすく

既に楽天会員であれば面倒なアカウント登録不要でふるさと納税できるので、お得に節約できるうちにしときましょう!

タイトルとURLをコピーしました