この記事は以下の要望や悩みを持つ方にオススメです。
- ニコニコ動画で再生回数を獲得したい
- 動画投稿する時に気を付けたほうが良い事を知りたい
- ニコニコでバズるためには何が必要?
実際にニコニコ動画へ投稿した6本の動画が1万再生を超えたので、個人的に気を付けたことを解説していきます。

*ブログのアイキャッチ(サムネ)にはCanvaを用いています。
ニコニコで1万再生突破する為に気を付けたこと6選
【関連記事】人気Vtuberが実際に使用している防音室3選とオススメ防音対策
気を付けたこと①正しいカテゴリの選択
ニコニコで1万再生を突破するために気を付けたこと1つ目は「正しいカテゴリの選択」です。
ニコニコへ動画を投稿する時、投稿者は必ずカテゴリを選択する必要があります。

しかし、カテゴリをテキトーに選んで投稿している投稿者は意外と多いです。
実は私もカテゴリをよく考えずに投稿していた経験があり、カテゴリ選択を間違えていた時期は動画が全然伸びませんでした。
YouTubeの場合はカテゴリ選択の意味が完全に無かったためニコニコでも同じ感覚でいましたが、よく考えてみればニコニコは視聴者がカテゴリを選択して動画を見にくることが多いです。
そのため、投稿動画のカテゴリを間違えると視聴者のニーズと全くマッチしないため動画が全然再生されません。


したがって、必ず正しいカテゴリを選択する必要があります。
視聴者からすれば「そんなこと当たり前やん」と思うかもしれませんが、皆さん気付いていないだけでカテゴリを間違えている投稿者は多いです。(そもそも再生されないから見かけることが少ない)
これからニコニコへ動画投稿しようと考えている方は事前に自分の動画がどのカテゴリに属するのか、あるいはどのカテゴリに1番近いのかよく考えておく必要があります。
気を付けたこと②正しいタグの設置
ニコニコで1万再生を突破するために気を付けたこと2つ目は「正しいタグの設置」です。
タグもカテゴリ同様、ニコニコではよく使われる機能です。

以前、YouTubeのタグは再生回数にほとんど影響しないことを解説しましたが、ニコニコ動画ではタグが非常に大事です。
実は私が1万再生を突破した動画の約半分にはタグに「遊戯王」「ガンダム」などの男性人気が高い作品が入っています。
ニコニコは視聴者の大半が比較的年齢が高い男性なので、男性人気が高い作品やテーマのタグを使うと再生回数が一気に増える傾向があります。

そのため、ニコニコで再生回数を稼ぎたい場合は動画内で扱うテーマや作品についてもよく調べておくことがオススメです。
気を付けたこと③動画投稿の継続→ランキングへ
ニコニコで1万再生を突破するために気を付けたこと3つ目は「動画投稿の継続」です。
私はYouTubeにも動画を投稿しており、YouTubeの場合はある程度高いクオリテイで動画を作成していれば1本目からバズることが出来ますが、ニコニコの場合は地道に固定ファンを増やしてからバズる傾向にありました。
そのため、ニコニコはYouTube以上に継続する事が大切になります。
継続と言ってもただ動画を定期的に投稿するだけでなく、「いいね」を押すと次回の更新予定や内容を分かるようにしたり、ニコニコ広告をしてくれた方々へ「感謝」を送ったりなど、動画投稿以外でも継続して行うことは多いです。

これらの行動を継続していれば動画へ反応する人が増えてくるため、ランキングにも自然とランクインするようになります。
ランキングに入れば再生回数はさらに上がるようになります。
気を付けたこと④コメントは気にしない
ニコニコで1万再生を突破するために気を付けたこと4つ目は「コメントは気にしない」です。

動画の意見として参考になりそうなコメントですが、実際には声だけ大きい少数派がコメントしているケースもあります。
特に動画投稿初期の段階では、固定ファンが1人も居ない状態であるため視聴者全員が新規になります。
動画の内容が新規視聴者全員に当てはまることは絶対に無いので、批判的なコメントや嫌がらせのようなコメントの割合はどうしても大きくなります。
【参考記事】低評価やアンチコメントが付く原因4選を解説
しかも、動画の内容を気に入った人や特に何も思わなかった人は何もコメントしないことが多々あります。(サイレント・マジョリティと表現される人たち)


もし批判的なコメントにばかり耳を傾けて動画の内容やテイストを変えてしまうと、これまでの内容を気に入っていた視聴者が離れてしまうことがあります。
そのため、コメントには目を通しつつもあまり気にしないことをオススメします。
気を付けたこと⑤シリーズの作成と更新
ニコニコで1万再生を突破するために気を付けたこと5つ目は「シリーズの作成と更新」です。
ニコニコ動画のシリーズとはYouTubeの再生リストのような機能であり、自分の動画をジャンルやテーマごとにまとめることが出来ます。
再生リストの場合は動画の概要欄を開いたり、チャンネルページまで飛んだりしないと再生リストを見ることが出来ませんが、シリーズの場合は動画が再生された画面へ同時に表示されます。

スマホアプリ版でも再生と同時にシリーズが表示されるため、同じ投稿者の動画をもっと見たいと思った視聴者がシリーズをそのまま再生してくれることがこれまで何度かありました。
シリーズで再生してもらえると一気に再生回数が増えるため、まだシリーズを作っていない人は今すぐ作った方が良いです。
気を付けたこと⑥動画の機材を新しく購入
最後に気を付けたことは「動画の機材を新しく購入」です。
動画編集はどうしても長時間PCを使用するため、身体へ負担がかかります。
私の場合は格安のマウスとキーボードを使用していたせいでマウス腱鞘炎になり、ひどい目に遭いました。
そこで、快適に動画編集をするためにエルゴノミクスマウス(下画像)やRAZER社のゲーミングキーボードなどを揃えました。

特に、サンワサプライから販売されている上画像のエルゴノミクスマウスは自分の手のサイズ感にもピッタリ当てはまっていたのでマウス操作時の指の疲れは一気に減りました。(レビューはこちら)
エルゴノミクスマウスは動画編集だけでなく、仕事で使うマウスにもオススメです。
また、マウスに比べると腱鞘炎への効果は少し薄かったですが、Razerのゲーミングキーボードはタイピング時のカチカチ音が小さいうえ、指への反発も小さいのでとても気に入ってます。
ただ、動画編集用PCは寝室に設置してあるためシャットダウン状態でもたまに光るゲーミングキーボードは少し気になります。
まとめ
ということで、ニコニコ動画で1万再生を突破するために気を付けたことは以下の6つでした。
- 正しいカテゴリの選択
- 正しいタグの設置
- 動画投稿の継続→ランキングへ
- コメントは気にしない
- シリーズの作成と更新
- 動画の機材を新しく購入
これからニコニコ動画へ動画投稿する人たちの参考になれば幸いです。
また、下の記事ではニコニコ動画とYouTubeどちらが稼げるのか実際に試してみたので参考にしてみてください。
【関連記事】ニコニコはYouTubeより稼げるのか実際に試してみた