- 在宅勤務は家族から暇だと思われる?
- 在宅勤務は実際に暇なの?
- 在宅勤務は同僚から暇だと思われる?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に言うと、在宅勤務やテレワークを行なっていると家族からは暇だと思われやすいです。

実際にちゃすくは在宅勤務で働いていますが、仕事中でも家族から話しかけられることがあります
そこで本記事では「家族や同僚から暇だと思われる理由」と「家族や同僚から暇だと思われないようにするための対処法」を私の経験をもとに解説していきます。
在宅勤務で家族や同僚から暇だと思われる理由5選
在宅勤務で家族や同僚、友達から暇だと思われる理由には下記があります。
- 家にずっと無言でいる
- 成果や経過を報告する機会がない
- 仕事の話を家族にしない
- 通勤や準備の必要がない
- 友達が日中暇な職業
家にずっと無言でいる
家族から在宅勤務やテレワークで暇だと思われる1つ目の理由は、「家にずっと無言でいる」です。
在宅勤務ができる職種は基本的にパソコンを扱う仕事が多く、自宅でひと言も話をしないことが多いです。

私が実家で仕事をしていた時は私の祖父母が「パソコンで話をしている=仕事をしている」「パソコンの前で無言=遊んでる」と認識していた様です(笑)。

上記をさらに補足すると、私が学生時代にPCゲームをしていたので「パソコン=遊ぶためのツール」と認識されていた節があります。
しかも、現在でも本ブログなどを運営しているので、休みの日でもパソコンを開いている様子が日常化しています。
実際、パソコンの前に無言で居ると画面を見られない限りは何をしているのか分かりにくいでしょう。
しかも、私が勤務している会社は勤務日を自由に設定できるため、「月〜金は仕事、土日は休み」と区別できる訳ではありません。
曜日で区別できない以上、聞き取れる会話の内容などで暇なのかどうかを判断するしかないでしょう。
成果や経過を報告する機会がない
同僚から在宅勤務やテレワークで暇だと思われる2つ目の理由は、「成果や経過を報告する機会がない」です。
おそらく、在宅勤務やテレワークを実地している企業であれば成果やプロジェクトの経過を随時報告する機会が設けられていると思いますが、この機会が少ない場合は暇だと思われやすい傾向にあります。
私が勤務している会社では下記のスケジュールで仕事の成果や進捗状況を報告しており、社内で暇だと思われていることは少ないと思います。
- 毎日:日報を提出
- 週1:チーム内で進捗を報告
- 月2:社内で進捗を報告

進捗状況を直属の上司以外にも報告するので、中身がある報告であれば同僚からも暇だと思われにくいと思います。
実際に私も他のフルリモート勢の話を聞きますが、暇だと思うことはありません。
ただし、報告の機会を増やすことは1従業員ができる対策ではないので、代わりに下記のような対策を行うと良いかもしれません。
- 直属の上司へ進捗状況や今後のスケジュールをこまめに共有する
- チーム内でのみ進捗を報告し合う機会を設ける
仕事の話を家族や友達にしない
家族から在宅勤務やテレワークで暇だと思われる3つ目の理由は、「仕事の話を家族や友達にしない」です。
そもそもテレワークや在宅勤務が一般化したのは2020年以降であるため、在宅勤務を経験していない自身の両親や祖父母はどのように仕事をしているのかイメージできない場合もあります。

結果的に理解できないからこそ、「よく分からない仕事=暇」だと思われてしまう傾向にあります。
実際に私も家族と仕事に関する話をしていなかった時は、家族が仕事のイメージをあまりできず、「なんかパソコン使ってる仕事」「リモートでなんかやってる」くらいにしか思われていませんでした。
その後、食事の際に下記などを話すことで家族が仕事に対して具体的なイメージを持てる様になり、暇だと思われることは少なくなりました。
- 今日の仕事で起きたこと
- 今後の仕事で考えていること
もしあまり家族へ仕事の話をしていない場合は、食事のタイミングなどで気軽に話をしてみても良いでしょう。
通勤や準備の必要がない
家族から在宅勤務やテレワークで暇だと思われる4つ目の理由は、「通勤や準備の必要がない」です。
テレワークや在宅勤務では通勤がないため、通勤時間も通勤するための準備もありません。
結果的に出社して働いてる人よりも朝に余裕があり、始業前の時間であればフル出社の人よりも確実に暇です。

朝に関しては「暇だ思われる」ではなく、実際に時間に余裕があるので暇です。
そのため、朝の準備中などに家族から「暇そうだな〜」と思われるのは仕方ないですね。
友達が日中暇な職業
友達から在宅勤務やテレワークで暇だと思われる5つ目の理由は、「友達が日中暇な職業」です。
私自身は経験がありませんが、SNS上でよく見る意見としては「ママ友がお昼に遊びに来る」「パート終わりの友達から夕方にインターホンを鳴らしてくる」などがあります。
自身の友人が日中に暇な時間があるせいで、自宅にいる自身へ連絡してくるケースがあるそうです。

会社にいる人へ連絡はできない&会いに行けないけど、在宅中の人なら会いに行けちゃうもんね…
【在宅勤務】家族や同僚から暇だと思われないための対処法4選
在宅勤務やテレワークで家族や同僚から暇だと思われないためには下記の対処法があります。
- 仕事の内容を具体的に伝える
- 自宅外で仕事をする
- 録音した会話データを流しておく
- こまめに進捗や予定を報告する
仕事の内容を具体的に伝える
家族や友達から在宅ワークで暇だと思われている場合、まずは仕事の内容を具体的に伝えてみましょう。
家族や友達から暇だと勘違いされる原因には、下記のように思われている可能性があります。
- 在宅勤務の様子をイメージできていない
- 在宅勤務=仕事に余裕がある、いつでもサボれると考えている
上記の様に思われている場合は仕事のスケジュール感や内容を具体的に伝えてみることが大切です。
例えば「午前中にMTGがあって、午後からは〇〇の仕事を仕上げる必要がある」と一言伝えるだけでも、相手には「午前と午後にちゃんと仕事があるんだな」と認識してもらいやすくなります。

時間ごとに何をしなければならないのか具体的に伝えると、暇ではないことを分かってもらいやすいです。
自宅外で仕事をする
自宅外でも在宅勤務を許可されている場合は、コワーキングスペースやカフェなどで仕事をするのもオススメです。
私は自宅での勤務が推奨されているので外出できませんが、外出をしていれば家族や友達から暇だと思われる可能性は低くなるでしょう。
また、外出していれば突発的に遊びに来る友達の対応をしなくてもよいうえ、友人がインターホンを鳴らしても出てこない経験をすれば「在宅勤務でも家にいる訳ではないのか」と認識してもらえます。
カフェでは突発的にMTGを行えないデメリットがあるため、格安で利用できるコワーキングスペースを契約しておくのもオススメです。
録音した会話データを流しておく
無言でずっとパソコンの前に居ると、他の部屋にいる家族から暇判定されることがあるので、録音した会話データを流しておくこともオススメです。
実際に私はMTGの内容を振り返るために時々作業をしながらMTGの会話データをスピーカーから流していることがあります。

自分が話してるのを流すのは少し恥ずかしいけど、MTG内容の振り返りにもなるので助かってます。
会話データを流すことが嫌な場合は音楽やラジオを流しておいても良いでしょう。
こまめに進捗や予定を報告する
同僚や上司から暇だと思われないためには、こまめに進捗や予定を報告する方法が大切です。
私の場合はありがたいことに報告する機会を月に何回も頂いているので、どれくらい業務が進んでいるのか社内でもわかりやすい仕組みになっています。
- 毎日:日報を提出
- 週1:チーム内で進捗を報告
- 月2:社内で進捗を報告
一方、社内で報告する機会がほとんどない場合はこまめに連絡をしなければ「サボっているのではないか」「もしかして暇なのでは?」と思われやすいでしょう。
そのような場合は自身からこまめに報告や連絡をするしかありません。

ちゃんと仕事してても連絡がないと分からないからね。
もしくは自身が持っている裁量内で報告し合う機会を設けてみるのも1つの手段ですし、Teamsなどを使ってる場合はステータスメッセージを活用するのもオススメです。

ステータスメッセージに業務の進捗状況を簡潔に書いておくと、見た人には業務の進行具合が伝わるようになります。