「最近、ゲーム実況で伸び悩んでいる…」
「ゲーム実況者て顔出してないのに何でオワコンになるんだろう?」
このような悩みや疑問はありませんか?
私はYouTubeで登録者数3000人のチャンネルでゲーム実況していましたが、完全に伸びなくなってゲーム実況を辞めました。
そのの経験からこの記事では
オワコンになるゲーム実況者の特徴
を解説します。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで制作しています。
オワコンになるゲーム実況者の特徴4選
この記事ではゲーム実況活動をYouTubeで行っているものとします。
実況者自身に人気が無い
まず、単純にゲーム実況者自身に人気が無い場合はオワコンになりやすいです。
仮に登録者数が1000人いたとしても、1000人全員が実況者のことが好きで登録しているわけではありません。
例えば1000人の内
- 500人はゲームが好きで登録
- 400人は最近何回か見たから登録
- 100人は実況者が好きだから登録
という内訳だと、実況者の本当の人気は登録者数100人分しかいません。
私も当てはまりますが、少し伸び始めたゲーム実況者はチャンネル登録者数=自分の人気と勘違いしやすいです。
しかし、実際には「ゲームの人気に乗っかってる」だけである事が非常に多いです。
普段しているゲームと全く別のゲームをしても再生回数が落ちないのであれば、実況者自身に人気がありますが、そうで無い場合はゲームの人気にたまたま乗っかっていただけです。
そのため、他の面白い実況者が同じゲームを扱えば視聴者は面白い方へ流れて行きます。
その結果、私のようにただゲームの人気に縋っていただけの実況者はオワコンになります。
メインゲームがオワコン
ゲーム実況者であればチャンネルを代表するゲームがある事は珍しくありません。
この記事では、そのようなゲームをメインゲームと呼ぶことにします。
メインゲームの人気が続いていれば実況者の人気も続きますが、メインゲームがオワコンになれば実況者もオワコンになります。
実際に、この記事を見ているあなたも「かつては大ブームのゲームを実況して人気だったけど、最近は登録者と再生回数の差が酷い実況者」は何人か思い当たりませんか?
メインゲーム一本に頼っていたばかりにオワコンになる実況者は非常に多いです。
特にメインゲームをブームになり出したゲームにすると、ブーム後に必ず定番ゲームに落ち着くとは限らないので、チャンネルが悲惨なことになりやすいです。
私の場合はFortniteのブームに乗っかって失敗しましたね。
突然の路線変更
先ほどメインゲームがオワコンになると、実況者自身もオワコンになる事を解説しました。
しかし、いくら再生回数がオワってても登録者数は残ったままです。
そこで多くの実況者は「登録者はいるし、別のゲームをメインゲームにして再生回数を戻そう!」と路線変更を考えます。
しかし、突然の路線変更はチャンネルを回復するどころか、登録者減少を引き起こす事があります。
例えば、Aというゲームで登録者を1000人集めた場合、Aがオワコンになると登録者の趣味は下のようにバラバラになります。
- Aに興味ある登録者100人
- Bに興味ある登録者200人
- Cに興味ある登録者300人
- Dに興味ある登録者200人
- ゲームを引退した登録者200人
この場合Cに路線変更すれば1番伸びる気がしますが、そんな簡単ではありません。
登録者1000人いる内の3分の1以下しか興味が無いので、動画のクリック率が極端に下がってしまいます。
クリック率が低いと、動画が視聴者に表示される回数(インプレッション数)が減少してしまうため、動画が全く伸びなくなります。
さらに、AやBのゲームに興味ある登録者は登録を解除していきます。
その結果、突然の路線変更はチャンネルを回復させるどころか、再生回数&チャンネル登録者数をさらに減少させることになります。
もし路線変更を考えているのであれば、人気があるうちから少しずつ別のゲームにも手を出していく事がオススメです。
視聴者をただの数字と考える
視聴者を人間では無く、ただの数字として捉えてしまう実況者もオワコンになりやすいです。(実況者だけじゃ無いかも)
視聴者を数字と考えるようになると、数字を増やすために以下の事に手を出し始めます。
- サムネ詐欺
- 視聴者を釣る動画
- 動画本編の編集サボり
- 報告動画(内容はどうでも良い)
- 視聴者への誠意を無くす
人気上昇中は上の事をしていても評価数やコメントは大きく変わりませんが、着実にチャンネルに対して不満を持つ視聴者は増えていきます。
不満を持つ人が増えてくると、必ずどこかのタイミングで炎上したり、他のチャンネルから酷評されたりします。
その結果、オワコン実況者へとなってしまいます。
YouTubeは視聴者の顔が分からないため、実況者は視聴者=数字と考えやすくなりますが、絶対に数字と考えてしまうと失敗するので日頃から気をつけておく事が大切です。
オワコンにならない為には?
では、どうすればオワコン実況者になりにくいでしょうか?
オワコン実況者へならないために大切なことは
- 新たなゲーム・企画に挑戦する
- 動画に手を抜かない
この二つは最低限、気を付けていなければなりません。
ゲーム実況者は新規参入が多くて人気の変動が大きいジャンルです。
そのため、常に新しいことへ挑戦していないと変動についていけず、オワコンになってしまいます。
流行のゲームや企画を行わなくても、タイトルや特徴くらいはチェックしておくべきですね!
また、人気が出始めるとついつい動画に手を抜きがちです。
編集、実況、ゲームプレイなど手を抜く箇所はたくさんありますが、手を抜けば確実に視聴者へ伝わります。
5年以上人気のゲーム実況者は年々動画に手を抜くどころか、さらにクオリティを上げています。
楽しいゲーム実況生活の為にも、手を抜いてゲーム実況動画を作ることはオススメしません。
まとめ
オワコンになりやすいゲーム実況者の特徴は以下の4つ。
- 実況者自身に人気が無い
- メインゲームがオワコン
- 突然の路線変更
- 視聴者をただの数字と考える
一度オワコンになると、復帰するのは非常に難しいのでオワコンにならないようにすることが大切です。
また、下の記事ではゲーム実況で意外とつけられていない字幕について解説しています。
合わせて読むとオススメです。