YouTubeとブログどっちに向いているか動画投稿者が適性を解説

YouTubeとブログどっちが向いているか動画投稿者が解説ブログ

「副業やアルバイトとしてYouTubeかブログを始めたいけど、どっちが稼げる?」

「YouTubeとブログどっちに向いているのか知りたい!」

このような疑問はありませんか?

この記事ではYouTubeで稼ぐのとブログで稼ぐのではどっちがどういう人に向いているか解説します。

記事を書いている私はYouTubeとブログ両方で収益を貰っているので、参考になれば嬉しいです。

記事製作者

雑談解説氏【ちゃすく】
仮面ライダー関連のゆっくり解説&雑談を投稿しています。 チャンネル登録、高評価してもらえると動画製作の励みになるので、お願いします。 #仮面ライダーゆっくり解説 #仮面ライダー #ゆっくり解説 #cHask ゆっくり雑談解説の再生リスト↓ Twitter↓ 編集やオススメアプリを解説しているブログ↓ 白黒解説氏↓...

*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで制作しています。

スポンサーリンク

収益化の難しさの違い

まずは向き不向きの前に、YouTubeとブログの収益化の難しさの違いを解説します。

YouTube:
チャンネル登録者数1000人、総再生時間4000時間
ブログ:
アフィリエイトは初めてすぐ可能、アドセンス広告収益は審査有り

YouTubeの収益化条件は有名なため知っている方も多いと思いますが、ブログの広告収益と本質的には同じという事を知らない方は多いのではないでしょうか?

実はYouTubeとブログの広告収益はGoogleアドセンスという同じシステムによって発生しています。

同じシステムだから収益難易度も同じ?と思うかもしれませんが、おそらくネットビジネス初心者のほとんどはブログの方が簡単に収益化出来ます。

(ここでの収益化は1円でも発生することを指しています。)

極端なことを言ってしまえば、ブログは文字を書くだけなのでYouTubeよりも簡単だと感じる人は多いです。

追記:収益額の観点からYouTubeとブログどちらがオススメか解説しました。
【金額公開】YouTubeとブログどっちが稼げる?

自分の適性ではなく、収益だけを目的としている場合は上の記事を先に読んだ方がオススメです。

スポンサーリンク

YouTubeに向いている人の特徴

YouTuberに向いているかは下の記事でも特集してます。
YouTuberに向いてない人の特徴5選!

全国的に見て秀でたモノを持ってる人

YouTubeで収益化出来る人は他人に何かを提供できる特徴を持っています。

ただし、YouTubeは弱肉強食の世界であるため、提供出来るモノが「友達の間では一番すごい」くらいでは上には上がいるので全然再生されません。

今のYouTubeは人気ゲームのプロゲーマーであっても下手な方だと、登録者数が数千人・直近の動画の再生回数3桁は当たり前なくらい実力が必要な世界です。

そのため、他人が持っていない魅力があるモノを持続的に提供できるチャンネルでなければ収益化条件を達成することは難しいです。

ブログであれば検索上位に表示する方法(SEO)を勉強すればPV数を稼ぐことは出来ますが、YouTubeの場合は動画再生のほとんどが関連動画かおすすめ表示なので完全に実力が必要です。

逆に言えば、全国的に通用する実力を持っている方はYouTubeで稼いだ方がブログよりも楽で早く、収益も大きくなります。

新しいことを生み出せる人

YouTubeに向いている人には新しいことを生み出すことが得意という特徴があります。

例えば今では当たり前の

  • 漫画動画
  • Vlog
  • Vtuber
  • ランキング動画

などはYouTube初期からあったジャンルでは無く、色んな方たちの努力があって生まれた人気ジャンルです。

このような誰もまだやっていない新ジャンルを生み出せる方はYouTubeに非常に向いています。

というか、ブログには全く向いていません。

YouTubeでは視聴者が面白いorタメになると思ったかどうかで稼げるか決まりますが、ブログは悩みを解決できたかどうかで稼げるかが決まります。(この記事の場合はYouTubeとブログどっちを始めれば良いか?という悩みを解決する)

そもそもブログは検索されて読まれることがほとんどなので、誰も知らない新しいことをしても誰も知らないのでユーザーは読みに行くことが出来ません。

一方で、YouTubeの場合は関連に表示されれば「なんか見たことない動画があるなぁ」とユーザーの目につくので新しいジャンルでも稼ぐことが出来ます。

動画に半日以上かけてもいい人

YouTubeの動画を作るのは非常に手間がかかります。

登録者数100万人を超えるようなYouTuberと同じレベルの動画を作ろうとすると素人は半日では絶対に出来ません。

撮影、編集ともにとんでもなく時間がかかります。

もちろんブログにも時間はかかりますが、そもそも扱っているデータが動画とテキストの時点でYouTubeの方が手間がかかるのは明らかです。

そのため、動画作りに半日以上かけられる人でないとYouTubeには向いていません。

すぐに結果が出なくてもいい人

YouTubeは収益化の条件の特徴がある以上、すぐには結果が出ません。

YouTube:
チャンネル登録者数1000人以上、総再生時間4000時間以上

YouTubeを始めて三か月以上動画投稿が持つ人は50%以下であり、半年になると90%以上の方が動画投稿を止めてしまします。

ただし、今人気のYouTuberにも一年以上かけて登録者数1000人を超えた方は多いです。

実際に私もゲーム実況をやっていた時は一年かけて登録者数1000人を突破しました(笑)

そのため、YouTubeは早く結果が欲しい人にはあまり向いていません。

凡人であればあるほど「一年くらいかかってもいいかな~」くらいの感覚で動画投稿できる人の方がおススメです。

スポンサーリンク

ブログに向いている人

私のブログ一か月目は下の記事にまとめてあります。
【SNS無し】初心者がブログ始めて1ヶ月目のPV数&収益

SEOを勉強する気がある人

ブログをやっていく上では必ず検索上位に表示する方法=SEOを勉強する必要があります。

ブログは記事を書いてもYouTubeのように自動でおすすめ表示などはされないので、SEO対策しなければなりません。

また、無料ブログサイトでは無く、レンタルサーバーを借りてWordPressを用いてブログを作る場合は簡単なプログラミングやGoogleへの記事登録方法などを知っておく必要があります。

レンタルサーバーは国内最速の回線であるConoha Wingがオススメです。1ヶ月約800円で2つもブログを立ち上げられるのでコスパに優れています。このブログもConoha Wingを利用しています。

そのため、ブログ運営はYouTubeよりも勉強することが非常に多いです。

記事の作成自体は動画制作よりも時間がかかりませんが、他に勉強・確認することは多いので意外と時間はかかります。(それでも動画の方が長いです)

勉強しなければ結果もなかなか出ないため、勉強する気が起きない人にはあまり向いていません。

悩みを解決できる人

ブログの基本は面白いモノを提供することでは無く、悩みを共感して解決することです。

ブログが見られるのはGoogleなどで検索して読まれることがほとんどです。

例えば「サッカー 上手くなる方法」と検索するとサッカーが上達するためのブログ記事が大量に出てきます。

検索したユーザーはその中から自身の境遇や記事の表示ランキングを参考に、どの記事を読むか決めます。

そのため、YouTubeのように全国レベルで自慢できるようなモノが無くても、悩みに共感して解決することが出来れば十分ブログで稼げます。

むしろ全国トップレベルの悩みよりも、ただの凡人の悩みの方が圧倒的に多いので凡人の悩みや苦労を理解できることは非常に大切です。

そのような悩みを理解してあげれて解決策を提示できる人はYouTubeよりもブログの方が向いています。

現実的な人

ブログの作業は非常に地道であり、見込める収益もYouTubeより低い場合が多いです。

というのもYouTubeは人気になればなるほど、動画作成者自身に人気が発生してその人自身が人を集められるようになりますが、ブログは基本的に記事が人を集めています。

もちろんブロガーにも人気な方は大勢いますが、明らかに人気YouTuberのファンとは質が異なります。

人気YouTuber=アイドルに大変近い存在ですが、人気ブロガーはそうでないことが多いです。

そのため、YouTuberのようにグッズ販売などでさらに利益を上げるようなことは難しいですし、どうでもいい日記のような記事を書いても人が見に来ることはほとんどありません。

YouTuberであればグッズ販売でさらに収益が上がり、日常を切り取っただけの動画を上げても再生回数を取れてしまいます。

したがって、ブログはYouTubeに比べて夢が無い、現実的なものになってしまいがちです。

そのため、現実的な人の方がブログには向いています。

飽きにくい人

ブログは基本的に表現方法がテキストしかありません。

一方でYouTubeは動画であるため、テキスト、音楽、映像、画像などを組み合わせています。

そのため、表現方法がテキストしかないブログをずっと書いているとだんだん飽きてきます(笑)

たとえ稼いでいても、毎日毎日ただひたすら文字を打っていると頭がおかしくなりそうでブログを更新を止めてしまう方も珍しくありません。

また、ブログはYouTubeのコメント欄に比べてあまりコメントされることがありません。(YouTubeは動画を見ている時間中にコメントを書き込めるため、ブログよりコメントが付きやすい)

コメントがあんまりないと、ユーザーとの交流も無いのでせっかく書いた記事の反応を得ることが出来ません。

「ここが分かりやすかった」「ここがイマイチだった」と書かれれば、次に記事に活用しようとモチベーションが上がります。

しかし、そのコメントがなかなか来ない為、ブログのモチベーションを維持し続けることは難しいです。

そのため、モチベーションを維持し続けられる飽きにくい性格の人がブログに向いています。

スポンサーリンク

まとめ

  1. YouTubeに向いている人の特徴
    1. 全国的に見て秀でたモノを持ってる人
    2. 新しいことを生み出せる人
    3. 動画に半日以上かけてもいい人
    4. すぐに結果が出なくてもいい人
  2. ブログに向いている人
    1. SEOを勉強する気がある人
    2. 悩みを解決できる人
    3. 現実的な人
    4. 飽きにくい人

これらがYouTube・ブログに向いている人の特徴でした。

ざっくりまとめると、クリエイティブで実力がある人はYouTube、勉強熱心で人と共感しやすい人はブログがおススメです。
【関連記事】YouTubeとブログどっちが稼げる?

また、YouTube・ブログどっちにも役立つ検索ワードを調べるツールについて、下の記事はまとめてあります。
【検索対策】サジェストキーワード(予測変換)取得方法を解説

一緒に読むとおススメです!

タイトルとURLをコピーしました