- ダイソンのロボット掃除機はオススメ?
- ルンバとダイソンはどっちがいい?
- ルンバとダイソンを比較してほしい!
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に言うと、初めてロボット掃除機を買うのであればダイソンのロボット掃除機よりもルンバがオススメです。
ゲオあれこれレンタルなら両者を借りることができるので、どっちも試してみたい人にはオススメです。
ダイソンのロボット掃除機とルンバはどっちがオススメ?
ダイソンのロボット掃除機とルンバのどっちがいいか比較するなら、私はルンバがオススメです。
もちろん、掃除機のシェア23%で世界1位のダイソンが開発したロボット掃除機に魅力がないはずがありません。
しかし、下記の理由からダイソンのロボット掃除機よりもルンバをオススメしたいので、詳しい内容を解説していきます。
- 稼働音が小さい
- ゴミ捨てが少ない
- アプリやマッピング能力が高い
- レンタルサービスが充実
比較1:稼働音が小さい
ルンバとダイソンのロボット掃除機を比較した場合、ルンバの方が稼働音は静かです。

ダイソンのハンディ掃除機が持つ吸引力をロボット掃除機に落とし込んだ技術はすばらしいですが、ロボット掃除機もハンディ掃除機と同程度の稼働音が出ます。
一応、同価格帯のルンバi7も60db程度とうるさく、不快に感じる人の多い動作音です。

50dbが一般的な雨音くらい
ただし、ルンバの場合はサイクロン方式ではないので、高音でもなければ、リズムも一定です。
ハンディ掃除機など、ダイソン独特の動作音が気になる方には特にルンバがオススメです。
逆に、ハンディ掃除機やドライヤーなどでダイソンの独特の高音に慣れている場合は気にならないかもしれません。
比較2:ゴミ捨てが少ない
ダイソンのロボット掃除機とルンバを比較した場合、ルンバにはゴミ捨て回数が少なくなるメリットがあります。
ダイソンのロボット掃除機は運転後、ゴミタンクがいっぱいになると、タンクを外してゴミを捨てる必要があります。
しかも、ダイソンのロボット掃除機は掃除途中にゴミがいっぱいになると停止します。
一方、同価格帯のルンバならゴミステーション付きのモデルがあり、ゴミタンクがいっぱいになっても運転を停止せず、ステーションに戻ってゴミを移します。
そして、ルンバ本体のゴミタンクよりずっと大容量のゴミステーションならゴミ捨ては数か月に一回程度です。
そのため、ロボット掃除機のゴミ捨てが面倒だと感じる場合は、ゴミステーション付きルンバがオススメです。
比較3:アプリやマッピング能力が高い
「ルンバとダイソンのロボット掃除機だと、マッピング能力はどっちが上?」と聞かれた場合、ルンバのマッピング能力が上です。

ダイソンにもマッピング能力はありますし、掃除すべき間取りを最適に掃除できるルートも作れます。
ただ、家全体を掃除する前提であり、進入禁止エリアを除く全部屋を一筆書きのようにルート設定するようになっています。
そのため、カメラやセンサーのエラーで現在地がわからなくなると迷走するという声も多いです。
複数回繰り返して何とかマッピングができたとしても、他の方もレポートされている通り、マッピング通りに掃除が完了することは10回に1-2回程度。
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0001134017/
ルンバなら各部屋ごとにマッピングし、部屋単位での清掃ができる上、アプリから部屋ごとの清掃指定も対応しています。
そのため、頭脳が賢い掃除ロボットが使用したい場合はダイソンよりもルンバがオススメです。
比較4:レンタルサービスが充実
ルンバを販売しているiRobot社はお試しを兼ねたレンタルサービスが非常に充実しており、ゲオあれこれレンタルやDMMいろいろレンタルでも借りられます。


ロボット掃除機を購入する際に下記のような不安もあると思いますが、レンタルであれば実際に使って試すことも可能です。
- マッピング機能があっても迷子になる
- ペットや幼児と共存できるか不安
- 満足いく掃除ができるか試したい
iRobot社自体のレンタルサービスには下記2種類のコースがあります。
- おためし1か月コース(1,980円)
おためしで1か月レンタルできるサービス - あんしん継続コース(商品代金により1,280円~5,480円)
最低6か月の縛りがあるものの、3年間月額を支払って使用すると、4年目以降は追加の支払なしでご自分の所有物にできるサービス
あんしん継続コースはおためし1か月コースからの乗り換えも可能であり、3年間のレンタル期間中は無責なら無償修理、有責でも年1回だけ無償修理が受けられます。
もちろん、レンタル中にルンバが要らなくなったとしても返却できます。
生活に合うかの確認はもちろん、「いきなり壊れたら」と心配な方にはお試しサービスが充実しているルンバがオススメです。
ルンバよりダイソンがオススメな方3選
ルンバがダイソンのロボット掃除機より優位な点をあげましたが、もちろん、ダイソンにも魅力があります。
なんとなくや知名度でルンバを選ぶと後悔するかもしれないので、ダイソンのロボット掃除機をオススメしたい方を解説します。
比較1:しっかり吸引して欲しい
ダイソンのロボット掃除機が持つ一番の魅力は吸引力の高さであり、ダイソンの掃除機と同等クラスの吸引力があります。
つまり、ダイソンのロボット掃除機はルンバよりも吸引力が高いため、ダイソンが通過した後には微細なゴミも残りません。
もちろん、ルンバよりも本体サイズの高さが大きいので、どうしても入れない空間があるのは難点です。
ブランド | モデル | 幅 | 高さ | 重量 |
---|---|---|---|---|
ダイソン | Dyson 360 Heurist | 23.0cm | 12.0cm | 2.51kg |
iRobot | Roomba i7+ | 33.8 cm | 9.2 cm | 3.44 kg |
しかし、本体幅の限界まで取り付けられたブラシや吸引部により、本体が通行できる場所なら残さずゴミを取れます。
マッピング能力はルンバに劣るものの、吸引力だけなら全ロボット掃除機の中でも最強クラスなのでオススメです。
比較2:サイクロン式が欲しい
ダイソンのロボット掃除機が持つ2つ目の魅力はサイクロン式なので、紙パックが不要なことです。
ルンバなどの他社製掃除ロボットがゴミ捨て回数が少ないものの、紙パックを使用したゴミ捨てが必要です。
そのため、ロボット掃除機としてルンバを選んだ場合は、ランニングコストとして交換用の紙パックが必要になります。
しかし、ダイソンならサイクロン式なので紙パックは不要であり、ゴミタンクを外し、ゴミを捨てるだけで繰り返し使用できます。
「紙パックの取り替えが面倒」「紙パックを買いたくない」と思った場合はダイソンのロボット掃除機がオススメです。
比較3:家具や壁を感知して欲しい
ダイソンは家具や壁を感知するセンサーが搭載されており、ルンバよりも周りへはぶつからないように設計されています。
カメラや複数のセンサー、カメラの挙動を助けるLEDライトがあるので、多くの環境を清掃できます。
ただし、センサーやカメラにホコリが絡むと一気に挙動が怪しくなる弱点があります。

周りにぶつからないということは、それだけ掃除するエリアも小さくなるのでデメリットにもなります
ほこりっぽい所はホコリが絡まない程度に片付けてから使用する方がいいでしょう。
家具や壁に突っ込まれると困る場合、ダイソンのロボット掃除機がオススメです。
どっちか迷ったらレンタルもオススメ
ここまでダイソンのロボット掃除機とルンバを比較してきましたが、どっちかで迷った場合は実際にレンタルして使ってみるのもオススメです。
ゲオあれこれレンタルであればダイソンもルンバもレンタルでき、実際に使って比較してみることも可能です。


しかも、iRobot社のレンタルサービスのように、そのままロボット掃除機を購入することも可能です。
1日あたり900円〜でレンタルできるので、実際に使って比較したい場合は参考にしてください。