本サイトではASP広告を利用しています

Filmoraで画面録画は出来ない?原因8選と対処法を解説

ソフト・アプリ

この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。

  • Filmoraで画面録画が出来なくて困ってる!
  • 録画した映像が真っ黒になる原因は何?
  • 画面録画がうまく出来ない時の対処法は?

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2400万回超え。
ブログは月間20万PV達成!お仕事依頼はこちら
新規WEBアプリのテストユーザーを募集しています(こちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

結論だけ先に言うと、Filmoraで画面録画をすることはできます。

しかし、不具合などによってFilmoraで画面録画できないこともあるので、詳しい内容を解説していきます。

スポンサーリンク

Filmoraで画面録画が出来ない原因8選と対処法

Filmoraに画面録画機能はありますが、画面録画が出来ない場合はは下記原因として考えられます。

  • PCが画面録画を許可していない
  • PCが画面録画を許可していない
  • 無料体験版を使っている
  • Filmoraのバージョンが低い
  • 一時的にPCで問題が発生している
  • PCのスペックが低い
  • 動画再生ソフト側で問題が起きている
  • コンテンツ保護で録画できない
  • ハードウェアアクセラレーション機能が邪魔
ちゃすく
ちゃすく

上記には画面録画した映像を再生できないケースも含まれてます

では、原因の詳細と対処法を具体的に解説します。

PCが画面録画を許可していない

FilmoraはWindowsやMacの標準ソフトではありません。

そのため、下画像のようにPC側のセキュリティでブロックされることがあります。

特に、Macは外部ソフトに対して非常に厳しいため、大抵の画面録画ソフトはブロックされます。

ちゃすく
ちゃすく

Windowsの場合はあんまり気にしなくていいかも

Macで画面録画を許可する時は下記の手順で設定を変更してください。

  1. リンゴマークをクリックし、「システム環境設定」を選ぶ
  2. 「システム環境設定」内の「セキュリティとプライバシー」をクリックする
  3. 「プライバシー」内の「画面収録」をクリックする
  4. 「画面収録」項目内にある「Filmora」へチェックを入れる

これでFilmoraを使った画面録画が可能になります。

無料体験版を使っている

Filmoraを無料体験版で使用している場合は画面録画自体は出来ますが、録画した映像を再生できないことがあります。

ちゃすく
ちゃすく

再生できないせいで「録画できない!」と勘違いするパターン

実際にYahoo!知恵袋では同様の相談が多数あり、最終的には「エンコードされているので製品を購入してください」と表示されています。

そのため、無料体験版が原因だった場合はFilmoraの有料版を購入するしかありません。

FilmoraはAmazonでも購入できますが、公式サイトであればキャンペーンによって超お得に購入できます↓

Filmoraのバージョンが低い

正直、FilmoraはPremiere ProPowerDirectorなどに比べるとソフトとしての質が低いです。

もちろん、Filmoraのバージョンが低ければ低いほど質が低いため、画面録画時に不具合が起きる原因になりやすいです。

ちゃすく
ちゃすく

Filmoraのナンバリングが10未満の場合はアップグレードがオススメ

もしFilmoraのバージョンが古い場合は最新版へアップグレードしてください。

ちなみに、Filmoraの場合は年間プランであれば自動で最新のバージョンへアップグレードされますが、買い切り版はアップグレードがされません↓

引用元:https://filmora.wondershare.jp
ちゃすく
ちゃすく

Filmora11を買い切り版で買った場合、12が発売されても11のまま。年間プランの場合は自動で12へアップグレードされる。

そのため、常に最新バージョンのFilmoraを使いたい場合は年間プランがオススメです。

一時的にPCで問題が発生している

Filmoraで画面録画をする時にPCやソフトへ負荷がかかっていた場合は一時的な問題が発生している事もあります。

一時的な問題が原因であれば「PCをしばらく放置する」または「FilmoraやPCを再起動する」でほぼ対処できます。

ちゃすく
ちゃすく

再起動してもダメな場合は他に原因がある

もしFilmoraを終了できない場合は下記の手順で強制終了を実行してください。

Windowsの場合

  1. Windowsマークを右クリックし、「タスクマネージャー」をクリックする
  2. タスクマネージャー内にある「Filmora」をクリックする
  3. 「タスクの終了」をクリックすると、Filmoraが強制終了する

Macの場合

  1. りんごマークをクリックし、「強制終了」をクリックする

    ※上画像はスクショの都合で「強制終了」の代わりに「Finderを強制終了」が表示されます。
  2. 強制終了内にある「Filmora」を選択し、「強制終了」をクリックする

PCのスペックが低い

先ほど紹介した「一時的にPCで問題が発生している」はPCのスペックが低ければ低いほど、頻繁に発生しやすいです。

特に動画編集ソフトはPCへ大きな負荷がかかりやすく、画面録画は映像処理が必要になるので負担はさらに大きいです。

そのため、グラフィックボードを搭載していないPCは画面録画が出来ない原因になってしまいます。

グラフィックボードとは?

グラフィックボード(グラボ):モニターへ画像や映像を表示するための部品が集積されたPCパーツ。PCが映像を快適に処理する際には必須。

もしPCスペックが低い場合はグラフィックボードを搭載したPC≒ゲーミングPCの導入が対処法になります。

ちゃすく
ちゃすく

ゲーミングPCには高性能なグラボが搭載されてる!

パソコン工房であればゲーミングPCの種類が多いうえ、用途に合わせたPCを紹介しているのでオススメです。

また、具体的にオススメなゲーミングPCは下記事にまとめてあるので参考にしてください。

動画再生ソフト側で問題が起きている

Filmoraで画面録画が出来ていても動画再生ソフト側で問題があれば、録画した映像を再生できません。

その結果、「Filmoraで画面録画が出来ていない!」と勘違いすることになります。

ちゃすく
ちゃすく

古い再生ソフトを使ってるとよく起きる

もし心当たりがある場合は下記の2つを試してください。

  • Filmora以外のソフトで画面録画し、動画再生ソフトで再生する
  • Filmoraで録画した映像をいつもとは違うソフトで再生する

上記の2つを試すことで問題が起きているソフトがFilmoraなのか、それとも動画再生ソフトなのか判断出来るようになります。

判断に使うソフトは何でも良いですが、動画編集ソフトとして人気なPowerDirectorと動画再生ソフトであるPowerPlayerがオススメです。

ちゃすく
ちゃすく

正確にはPowerDirectorへ付属するScreen Recorderで画面を録画出来ます

PowerDirectorとPowerPlayerはどちらもCyberLink社の製品であり、無料体験版もあります。

Filmoraと使い勝手を比較することも出来るので、利用してみてください。

コンテンツ保護で録画できない

FilmoraでBlu-rayやDVD、アマプラ、Netflixなどを録画する場合は、コンテンツ保護によって録画した映像が真っ黒になります。

ゲームの場合でも種類によってはコンテンツ保護により、録画映像が真っ黒になる事があります。

ちゃすく
ちゃすく

コピーやネタバレを防ぐために真っ黒になる

コンテンツ保護に関しては録画ソフト側ではなく、映像提供者側が自由に設定できます。

そのため、「1ヶ月前は録画出来たのに今は出来ない!」や「録画が途中から真っ黒になってる?」のようなことも起きます。

基本的にコンテンツ保護はユーザー側から対処する方法が無いため、これが原因だった場合は録画を諦めてください。

ハードウェアアクセラレーション機能が邪魔

ゲームや動画再生ソフトでハードウェアアクセラレーション機能を使っていた場合は、Filmoraで録画しても画面が真っ黒になることがあります。

ちゃすく
ちゃすく

ハードウェアアクセラレーション機能はグラボを最適化し、映像処理を高速化すること。

この問題はFilmoraを録画対象よりも先に起動しておくことで対処出来ます。

具体例

FilmoraでPCゲームを録画したい場合は下記の手順になります

  1. Filmoraを起動し、画面録画の準備をする
  2. PCゲームを起動し、録画したい場面を用意する
  3. Filmoraで画面録画を開始する

意外とありがちな原因なので、確認してみてください。

他の動画投稿者はコチラも読んでいます

当ブログ「ちゃすろぐ」では他にも動画投稿に関係する記事を執筆しています。
良かったら動画投稿者の人たちがチェックした記事も読んでください。

ちゃすく
ちゃすく

ブックマークやシェアもよろしく

タイトルとURLをコピーしました