この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTubeのコメント欄はいらない?
- コメントは非表示でも大丈夫?
- コメントオフで収益に影響はある?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に書くと、YouTubeユーザーの85%はコメント欄が必要だと考えており、コメント欄を設置した方が視聴者維持率は高くなりやすいです。
そのため、再生回数や登録者数を優先したい場合コメント欄を公開しておくと良いでしょう。
【2万人調査】YouTubeのコメント欄はいらない?
約2.3万人のYouTubeユーザーへコメント欄が必要かどうか聞いてみた結果、85%が「必要」、15%が「不要」と回答しました。

私の個人的な意見になりますが、「コメント欄は不要」と考えているユーザーが意外と多い印象です。
コメント欄に対する視聴者の意見
上記アンケートの収集時、実際に寄せられた視聴者の意見を5つ紹介していきます。
他にも似たようなコメントがたくさんあり、「コメント欄いらない派」のコメントは全然無かったです。

いらない派だからコメントが来ない
コメントオフによるメリット3選【理由】
ここからかはコメント欄非表示によるメリットを3つ解説します。
スパム・アンチ系コメントが消える
まず、コメント欄非表示による1番のメリットはスパム・アンチ系コメントが書かれないことです。

通常、YouTubeのコメント欄は評価順なので視聴者視点ではスパム・アンチ系コメントが目立ちません。
しかし、投稿者のダッシュボードでは最新のコメントが表示されており、普通にスパム・アンチ系コメントが目に入ります。
多くのYouTuberがスパムやアンチに嫌気がさして動画投稿を辞めているので、コメント欄を非表示にするメリットは十分あります。
アンチコメントを書かれる原因は下の「低評価やアンチコメの原因4選」も参考にしてください。
人物像やブランドイメージを守れる
YouTubeで活躍し続けるために人物像やブランドイメージを守らなければいけない場合は、コメントオフのメリットが大きいです。
例えば視聴者の民度が悪いチャンネルはコメント欄の存在によって新規ファンが増えにくくなり、既存ファンが離れる可能性もあります。

民度が悪いとコメント欄いらない派になるよね…
視聴者の民度によってはコンテンツの印象自体が悪くなるため、コメント欄をオフにする方法も良いでしょう。
変な巻き込まれ事故を防げる
先ほどのブランドイメージを守ることと似ていますが、YouTubeのコメント欄では毎日のように言い合いが起きています。

私のチャンネルでも視聴者同士の言い合いはありましたが、実は視聴者が他の視聴者へ返信したコメントは投稿者の通知へ表示されません。
そのため、多くの投稿者は自分のコメント欄で言い合いが起きていることに気づかない場合があります。
すると、視聴者同士の言い合い中に「なんで投稿者はこんな奴をブロックしないんだ」と 批判対象が私自身へ向かった経験があります。
このような変な巻き込まれ事故で評判を落としてしまうリスクもあるため、コメント欄を非表示にするメリットはあります。
コメントオフによるデメリット3選【理由】
ここからかはコメント欄非表示によるデメリットを3つ解説します。
視聴者維持率・再生回数が下がる
コメント欄を非表示にする一番のデメリットは視聴者維持率の低下、並びにインプレッション数減少による再生回数の低下です。
インプレッション数とは、動画のサムネイルが視聴者へ表示された回数のこと。
インプレッション数を増やせば再生回数が自然に増え、広告収益や知名度も大きくなる。

アンケートの意見にもあったように、視聴者の中にはコメント欄を見るために動画を再生しているユーザーが一定数存在します。
もしコメント欄が無いことで1%の視聴者が動画冒頭で離脱すると、動画全体の視聴者維持率は1%以上低下し、インプレッション数も減ります。
そのため、動画の再生回数や収益を大切にしたい場合はコメント欄を公開にした方が良いでしょう。
企画やネタの幅が狭くなる
動画のコメント欄には感想や自語りがほとんどですが、中には次の動画で役に立つ企画提案やネタが存在します。
動画投稿者にとってネタや企画の提案は非常にありがたく、視聴者からのリクエト動画がバズっているYouTuberも珍しくありません。

この記事も視聴者のコメントを使ってます

他にも、視聴者のコメントを使う「質問コーナー」や「〇〇な視聴者の体験談」を作れないので企画の幅は狭くなりやすいです。
モチベーションアップにならない
アンチやスパム系コメントがくるとウザいですが、やはり純粋な感想や意見を貰えると動画投稿のモチベーションアップに繋がります。
投稿者の中には「広告収益のみがモチベーション!」と考える人もいるかもしれませんが、広告の単価は季節によっても大きく違います。

そのため、収益額のみをモチベーションにしていると簡単に病んでしまい、復帰が難しくなります。
もしモチベーションを増やしたい場合は、コメント欄を表示する運営方法がオススメです。
個人的には、あまり知識のない動画で情報を取捨選択するのに必要だと思う。あとシンプルに動画の感想とか趣味系とか同士がいたら嬉しい。