この記事は下記の悩みや疑問を持つ方におすすめです。
- YouTubeでオススメの動画の長さは?
- 再生時間が短い動画のメリットは?
- 動画の時間は長い方がバズりやすいの?
はじまして。ブログ運営とYouTubeへの動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に言うと、動画の視聴者維持率をキープできるのであれば、出来るだけ長い動画の方がバズりやすいです。
AdobeのPremiere Proであれば自動字幕起こしにより、字幕入れ作業を半自動化できるので、長い動画を編集する場合はオススメです。
【結論】クオリティが同じなら〇〇の方がバズる
結論から言うと、クオリティが同じ動画であれば再生時間は長いほうがバズりやすいです。
これについては私自身の動画投稿経験だけでなく、2022年3月23日にYouTube自体が長い動画の方が再生回数が増えやすいことを公表しました。

実際に、私の動画も同じクリック率であれば再生時間が長い動画の方がバズりやすく、視聴者維持率と再生時間へ気を付けることで100万再生超えの動画を投稿できました。

そのため、YouTubeが説明した通り、動画の再生時間が長ければ長いほどバズりやすいです。
なぜ再生時間が長い動画は再生回数が増える?
長い動画の方がバズりやすい理由には下記があります。(YouTubeクリエイターの内容も含む)
- 視聴者の満足度が高くなる傾向がある
- YouTubeが他サイトと差別化するため
- YouTubeが広告を出しやすくなる
あくまでYouTubeクリエイターでは理由1を強調していましたが、実は再生時間が長い動画がバズりやすくなったのはTikTokが台頭してきてからです。
TikTokは動画時間の短さと独自のアルゴリズムによって再生回数を爆発的に増やしているため、YouTubeは再生回数よりも再生時間を主張しなければいけない状態へなりました。

インスタやLINEでも短い動画が流行っているよ

そのため、視聴者を長く惹きつける動画(=再生時間の長い動画)がバズりやすいようにアルゴリズムを調整したのだと考えられています。
また、YouTubeの広告量は年々増えていますが、動画時間が短いと広告を表示しづらくなります。

2分動画に5秒広告を2回出し、再生後にも広告出したら多すぎるよね
YouTube自体が利益を得るためにもYouTuber側へ長い動画を制作してもらう必要があるため、長い動画は再生回数が増えやすくなるように調整したのだと推測されています。

より詳しい内容は下記事へ
再生時間が長いだけで良い?
ここまで再生時間が長ければバズりやすいことを説明してきましたが、ただ闇雲に再生時間が長ければ良い訳ではありません。
あくまで大切なのは動画の総再生時間であり、動画がどれだけ長くても視聴者維持率が低ければ意味がありません。
実際に私が今までに投稿してきた動画は10分前後が多いですが、平均再生率が35%を切るとクリック率が高くてもあまり再生回数が伸びませんでした。

そのため、優先するべきことは「再生時間を伸ばす」ではなく「視聴者維持率を高める」だと考えています。
また、YouTubeクリエイターでは動画の価値を判断するためにアンケートを取っていると説明しており、再生時間が長い動画でもアンケート結果が悪ければ再生回数へ悪影響があるみたいです。

あんまり見たことないけどな…
したがって、クオリティを落として再生時間を伸ばすのではなく、維持率や評価を維持できるクオリティのまま再生時間を伸ばすことが大切だと考えられます。
個人的には動画編集作業を効率化することで、クオリティを落とさずに再生時間を伸ばす方法がオススメです。
再生時間が短い動画はバズらない?
ここまで長い動画について解説してきましたが、「短い動画はバズらないの?」と疑問に思う人もいると思います。
結論から言うと、短い動画でもクリック率が高く、視聴者維持率も高ければバズることが出来ます。
実際に私は6分ほどの動画で100万再生を超えることが出来ました。

しかし、上画像を見て分かる通り、総再生時間は他の動画に比べると短いのでバズるためのハードルは高くなっています。
そのため、短い動画でバズりたい場合は長い動画よりも視聴者維持率を意識した動画作りが大切です。
AdobeのPremiere Proであれば短い動画にも自動字幕起こし機能が使えるので、視聴者維持率を意識した動画を作りたい場合はオススメです。
Shorts動画はどうなってるの?
先ほどは通常の動画でしたが、Shorts動画の場合はバズるアルゴリズムが全く異なります。

Shorts動画の場合は通常の動画と違い、総再生時間のパフォーマンスが比較されません。

「通常のパフォーマンス」が表示されてない!
一方で、再生回数は通常のパフォーマンスと比較されており、Shorts動画では総再生時間があまり意識されていないことが分かります。


総再生時間を指標にしたら不利すぎるから当然だよね
ここからはあくまで予想ですが、YouTubeShortsの場合もクリック率と視聴者維持率でバズるかどうか判断されており、特に視聴者維持率が重要になっていると思います。
実際に私が今までに投稿してきたShortsで伸びた動画は視聴者維持率が高く、数十万回再生されても80%以上を保っているケースが多いです。

Shortsについては下記事でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
短い動画と長い動画のメリット&デメリット
では、ここで改めて短い動画と長い動画のメリット&デメリットを解説しておきます。
短い動画のメリット&デメリット
メリット
デメリット
長い動画のメリット&デメリット
メリット
デメリット

どっちもメリットとデメリットがあるので、好きな運営方法を選んでください
クオリティを維持したまま長い動画を作るには?
クオリティの維持さえ出来れば動画は長い方が良いですが、編集作業に時間がかかり、投稿本数が少なくなっては意味がありません。
そこで、動画編集作業を早く、楽に出来る方法を紹介していきます。
自動字幕起こし機能を使う
動画編集作業が一気に楽になる方法は「自動字幕起こし機能を使う」です。
例えば動画編集ソフトであるPremiere ProやFilmoraには動画内の音声を認識し、自動で字幕化してくれる機能があります。

もちろん、自動で生成された字幕を自分好みのフォントやカラーへ変更できるので、動画のクオリティを下げずに編集作業を減らせます。
どちらも公式サイトから無料体験できるので、自動字幕起こし機能を使ってみたい場合は試してみてください。
グラボを搭載したPCで動画編集する
グラボが搭載されたPCで動画編集をすると、編集画面のプレビューがスムーズに動くうえ、動画ファイルの読み込みやエンコード時の時間を短くできます。

動画が長いとエンコードも長くなるのでグラボが必須!
グラボ(グラフィックボード):画像や映像を表示するための部品が集積されたPCパーツ。
単純作業が得意なパーツであり、ゲーミングPCやクリエイター用PCでは必須パーツ。
搭載されていない場合はCPUに内蔵されているパーツが同じ働きをする。
「グラボ」と聞くと難しいかもしれませんが、最近のゲーミングPCには全て搭載されているので、ゲーミングPCを購入すれば問題ありません。

価格が高ければ高いほど良いグラボが搭載されてる
おそらく、グラボの性能やゲーミングPCに詳しくない人も多いと思うので、実際にゲーム実況者やVtuberが使っているゲーミングPCのモデルを下記事で紹介しています。


動画編集やサムネイルを外注する
動画編集作業やサムネイル制作はネットで簡単に外注することが可能です。
外注すれば動画編集作業の大半を任せることが出来るため、YouTuber自身は長い動画撮影を頑張るだけです。

最近は大手も編集の外注を公表してます
動画編集を外注できるサイトはココナラ
やクラウドワークス
があり、どちらも一長一短ですが、「クオリティ重視ならココナラ」で「安さ重視ならクラウドワークス」と思ってもらって大丈夫です。


外注に必要な価格は仕事内容にもよるので、まずは自分の希望する編集作業量の相場がどれくらいなのか確認してみてください。