「PowerDirectorでゆっくり実況って出来ない?」
「ゆっくりムービーメーカーを合わせないと無理?」
この様な悩みはありませんか?
私もゆっくり解説の動画をYouTubeにアップしているため、気持ちは非常に分かります。
この記事では
power directorでゆっくり実況出来るのか
解説します。
記事製作者cHask
*ブログのアイキャッチ(サムネ)はCanvaで作成しています。
Power directorでゆっくり実況出来るが…
結論を先に言うとPowerDirectorでもゆっくり実況を作ることは可能です。
しかし、ゆっくりの音声はゆっくりムービーメーカーを用いた方が楽に作れます。
なぜなら、Power directorではゆっくり音声を作ることが出来ません。
SoftTalkダウンロード方法
- Vectorの配布ページにアクセス
- ダウンロードページからダウンロード
- ダウンロードした圧縮フォルダを解凍
- 解凍した中にある「SofTalk.exe」を起動
- Windowsによって保護されるので「実行」
- SoftTalkが起動する
SoftTalkでゆっくり実況の作り方
SoftTalkを使ったゆっくり実況の流れは以下の通りです。
- SoftTalkでゆっくり音声を作成&保存
- Power directorで保存した音声を読み込む
- 音声に合わせて字幕やゆっくり素材を追加する
SofTalkは入力した文字をゆっくり音声としてwav形式で簡単に保存出来ます。
そのため、保存したゆっくり音声はPower directorで読み込むことでゆっくり実況を行うことが出来ます。
ただし、作成したゆっくり音声を読み込んだだけでは当然、字幕やゆっくりの表情は表示されません。
そのため、音声に合わせて再び字幕を打ち込み、ゆっくりの表情画像を追加する必要があります。
同じセリフを字幕と音声で二回打つ必要があるので非常に手間がかかります…
また、セリフごとにゆっくり音声を保存する必要があるのも非常に手間になります。
そのため、Power directorでゆっくり実況を作ると、ゆっくりムービーメーカーで作る場合よりも倍以上時間がかかります。
1分程度のナレーション目的でゆっくり実況を利用するのであれば、SofTalkでゆっくり音声を利用することはオススメできますが、10分程度の本格的なゆっくり実況を作る場合はPower directorとSofTalkで制作することは絶対にオススメしません!
ゆっくり実況はゆっくりムービーメーカーで編集しても通常の実況動画より倍以上時間がかかるのに、Power directorだとさらに倍以上時間がかかることになります。
あまりにも時間がかかる為、ゆっくりムービーメーカーを使うかココナラなどでゆっくり音声&字幕入力を外注した方が早い上、安いです。
ココナラでの外注方法は下の記事でも詳しく解説しています。
ココナラで動画素材の外注方法を投稿者が解説
追記:SofTalk以外のゆっくり音声を作れるサービス
SofTalkをわざわざダウンロードする事がめんどくさい方にはゆくも!がオススメです。
ゆくも!はウェブ上で使えるSofTalkと考えてもらって大丈夫です。
ゆくも!の使い方は以下の通りであり、編集方法自体はSofTalkを使った場合と同じです。
- ゆくも!公式サイトにアクセス
- 簡単な設定の場合はそのまま、詳細な設定をしたい場合は「Pro」をクリック
- セリフを入力して確認、MP3でダウンロード
- 編集ソフトでMP3の音声ファイルを読み込む
インターネットにさえ繋がっていれば簡単に使用できる為、短い文章や簡単なナレーションだけの場合はゆくも!の方がオススメです。
【結論】ゆっくりムービーメーカーを使った方が良い
Windowsを使っている場合は素直にゆっくりムービーメーカー4を用いてゆっくり実況を作った方が良いです。
(Macの方はこちらにMac用ゆっくり実況の作り方が載っています)
無料ソフトであるためPower directorよりも動作は軽く、pcスペックも必要としません。
ゆっくりムービーメーカー4は動画編集に必須なカット、字幕、bgm入れは問題なく使うことが出来るので映画のような凝った編集をしないのであれば十分な動画を作れます。
仮に凝った編集が必要な場合は一部分のみPower directorで動画を作成し、ゆっくりムービーメーカーで動画を読み込む方法もあります。
また、ゆっくりムービーメーカーであればゆっくり音声の作成と同時に字幕も設置されるため、非常に楽にゆっくり実況を作れます。
そのため、無理してPower directorでゆっくり実況を作るよりもゆっくりムービーメーカーで作ることをオススメします。
ゆっくりムービーメーカーの導入は下の動画を参考にしてみてください。
まとめ
PowerDirectorでもSofTalkを用いることでゆっくり実況をすることは可能である。
ただし、非常に手間がかかるため長時間使う場合はゆっくりムービーメーカーを用いた方が良い。
Power directorに限らず、ゆっくり実況はゆっくりムービーメーカー以外だと非常に手間がかかるためオススメしません。
また、下の記事ではゲーム実況の視聴者維持率を上げる方法をまとめてあるので合わせて読むとオススメです。
【参考記事】ゲーム実況の視聴者維持率を上げる基本的な方法3選