この記事は下記の悩みや要望を持つ人にオススメです。
- インプレッション数が減った理由を知りたい
- そもそもインプレッション数とは何?
- インプレッション数が減る時の対策方法は?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしている「ちゃすく」です。

先日、私のチャンネルのインプレッション数が激減しました…
ネット上で同じような状態になったYouTuberがいないかと探しましたが、あまり見つからなかったので自分で記事を書くことにしました。
では、私の実体験から「インプレッション数が減った理由」を推測・解説していきます。

ブログと動画投稿やってます。
アカウントの詳細はこちら!
そもそもインプレッション数とは何?
まずは誤解を生まない為にも「そもそもインプレッション数とは何なのか」解説していきます。
インプレッション数とはYouTube利用者に何回動画のサムネが表示されたかを表す指標です。

インプレッション数はYouTube studioで確認出来る↓

ちなみに、インプレッション数にカウントされるのはサムネの50%以上が1秒以上画面に表示された時のみです。
YouTubeへ投稿した動画が伸びる為には動画のインプレッション数を増やす必要があるため、YouTuberにとっては再生回数よりも大切な指標です。

インプレッション数が増えれば再生回数も増える

そのため、インプレッション数が減少することはYouTuberにとって死活問題になります。
インプレッション数が減るまでの経緯
まずは私の状況を簡単にまとめると、チャンネル全体のインプレッション数が下がった訳ではなく、いつも通り投稿した新しい動画のインプレッション数のみが減りました。

要は新しい動画の伸びが悪くなった
普段は動画を投稿すると初日で約7~10万回のインプレッション数を得られましたが、インプレッション数が急に減少した動画は初日で約2万回ほどになりました。
もちろん動画ごとにインプレッション数へ差が出ることは当たり前ですが、半分以下にまで露骨に下がったのは初めてです。
インプレッション数が減った動画を他の動画と詳しく比較してみても、クリック率や視聴者維持率が減少した訳ではありません。

実際のクリック率が下画像



むしろ、インプレッション数が減少した動画は通常の動画よりもクリック率が高いです。
つまり、動画の価値は今までと変わらない(むしろ高い)のにインプレッション数が減少したという事です。
インプレッション数が減少した理由
結論から言うと、理由はインプレッション数が減少した動画を投稿する前にアップした動画にありました。
実は、その動画は編集にミスがあったため、修正後に再アップした動画でした。
ミスした動画は既にある程度再生されていたので、再アップした動画が伸びることはありませんでした。

もちろんクリック率と視聴者維持率は低かった
そのため、一度クリック率と視聴者維持率が異常に低い動画をアップしてしまった事により、新しい動画のインプレッション数も下げられたのだと推測しています。
実際に再アップした動画のインプレッション数はいつも通りなのに、クリック率と視聴者維持率は大幅に減少していました。

YouTube運営も利益を出すためには視聴者を惹きつける動画、つまり、クリック率と視聴者維持率が高いチャンネルへ優先的にインプレッション数を割り当てなければいけません。
そのため、クリック率と視聴者維持率が低くなったチャンネルのインプレッション数は下げられるのだと考えられます。

よく考えてみれば当たり前のことだけどね
まさか1回の編集ミスが次の動画へ響くとは思いませんでした…
補足:今回、インプレッション数が減少したのは普段と同じ動画なのに価値が下がったことが原因です。
明らかに今まで異なるシリーズなどであれば急激に下がる事は無いかもしれません。
下がったインプレッション数は戻るのか?
結論から言うと、次の動画からインプレッション数を上げることは可能ですが、下がった動画のインプレッション数を戻すことは難しいです。
基本的に、YouTubeの動画は投稿されてから24時間以内の伸びで今後も伸びるかどうかが決まります。
つまり、最初の評価が良い動画は伸びてもユーザーからの評価が基本的に良いため、さらに伸びます。

ここの「評価」とは、クリック率や視聴者維持率のことだよ
しかし、最初の評価が悪いとYouTubeのシステムがオススメ表示しないため、動画は全く伸びなくなります。
そのため、徐々に評価を取り戻す必要があると考えられます。
インプレッションが減少した動画ですが、視聴者からのクリック率と視聴者維持率が高かったおかげでインプレッション数が回復してきました。
また、修正してアップした動画も全然伸びていませんでしたが、時間が経つとインプレッション数が急激に上がり始めました↓


急激に上がるまで240日もかかってる…
インプレッション数が戻った理由は「クリック率」と「視聴者維持率」なので、次の章で紹介した「インプレッション数を上げる方法」は当たっていたみたいです。
逆にインプレッション数を上げる方法は?
動画のインプレッション数が下がってピンチですが、この状況はどうすればインプレッション数が上がるのか分かるチャンスでもあります。
普通に考えて、動画のクリック率や視聴者維持率の低下が原因でインプレッション数が減少するのであれば、クリック率や視聴者維持率が上昇すればインプレッション数も大きくなるはずです。
なぜなら、クリック率や視聴者維持率が高い動画は収益面でも価値が高く、その様な動画のインプレッション数を増やした方がYouTube運営の収益や評価も増加するからです。

広告を出資する側もどんな動画へ出すか選べるからね
したがって、インプレッション数を上げる方法とは、動画の価値=クリック率&視聴者維持率を上げる事だと考えられます。
インプレッション数が増える≒ブラウジング機能
ここまでインプレッション数を増やす方法について考えてきましたが、インプレッション数を増やす時に大切な「ブラウジング機能」について簡単に解説しておきます。
ブラウジング機能:YouTubeを開いたときに表示される「あなたへのオススメ動画」へ動画を表示する機能。伸びている動画は再生元がYouTube検索やSNSよりもブラウジング機能の割合が大きい。

基本的に動画が数万回以上再生されるチャンネルだと、再生回数の半分以上がブラウジング機能による再生であるケースが多いです。

つまり、インプレッション数を増やすことはクリック率と視聴者維持率を上げることでもありますが、同時にブラウジング機能によってオススメとして表示されることでもあります。

イメージは下記のような感じ
- 視聴者を惹きつけてクリック率を上げる
- 長く再生してもらい視聴者維持率を上げる
- ブラウジング機能で動画がオススメ表示へ
- 動画のインプレッション数が増える
- さらに再生回数が増えていく
そのため、インプレッション数を増やしたい場合は現在自分のチャンネルがどれくらいブラウジング機能を活かせているのか確認しておく必要があります。
ブラウジング機能の詳細については下記事で解説しているので、気になった場合は読んでみてください。
動画のクリック率を上げる方法
そもそも動画のクリック率とはインプレッションされたサムネをクリックされた割合のことです。
クリック率が高ければ高いほど視聴者を惹きつける事が出来るため、YouTuberにとっては非常に大切な指標になります。
クリック率を上げる方法は動画のジャンルも影響するため、一概には言えませんが、下記の2点が大切になることは多いです。
- どんな人物・団体が投稿した動画かサムネで分かる
- 視聴者が興味を持つテーマや内容がサムネで伝わる
1.についてはトップYouTuberたちは自身の顔やアイコンをサムネイルへ映すことで、誰の動画なのかタイトルを読まなくても分かる様になっています。
誰の動画なのか分かることでファンからのクリック率が高まるうえ、特別な実績や肩書きがあれば新規視聴者にも動画を再生してもらいやすいです。
顔出し投稿者であれば自身の顔を使えば良いですが、顔を出していない場合は「SKIMA」や「ココナラ
」でオリジナルの立ち絵やアイコンを依頼してみてください。

この2サイトはオリジナルイラストを多用するVtuberや漫画系チャンネルでも利用されているので、初心者YouTuberにもオススメです。
2.については動画のテーマ性自体が良くても、サムネイルで視聴者へ伝わらなければ意味が無いので絶対に意識しておく必要があります。
詳しくは下記事を確認してみてください。
動画の視聴者維持率を上げる方法
そもそも動画の視聴者維持率とは視聴者が動画をどれだけ再生したのかを表す指標です。
YouTubeではサムネ詐欺を防ぐためにも視聴者維持率が高い動画のインプレッション数を増やしています。
そして、比較的簡単に誰でも視聴者維持率を上げられる方法は下記の通りです。
- 無駄な部分をカットし、テンポを上げる
- 動画の音声に字幕(テロップ)を付ける

字幕有りの方が維持率が高いことは大手も言ってたよ
1.についてはやっている人も多いと思いますが、2.は話している言葉全てへ字幕を付けると作業量が多いのでやっていない人も多いと思います。
しかし、今の動画編集ソフトは有難いことにAIが動画内の音声を自動で字幕にしてくれる「自動字幕起こし」があります↓

自動字幕起こしさえあれば、編集作業で楽をしながら視聴者維持率を上げることが出来るため、まだ使っていない人には超オススメです。
自動字幕起こし機能がある編集ソフトには「Premiere Pro」と「EaseUS Video Editor」があり、特にAdobe premiere proはヒカキンさんやはじめしゃちょーさんも使う人気ソフトです。

使用者が多いので分からない事があっても調べやすく、初心者YouTuberでも使いこなせるのでオススメです。
また、視聴者維持率や動画編集ソフトに関する記事は他にもあるので参考にしてみてください。