この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- iMovieで複数の字幕を入れる方法は?
- 字幕の位置を自由に変更したい…
- iMovieより使いやすいソフトはない?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
この記事ではMac版iMovieで複数の文字を入れる方法と字幕位置の変更について画像付きで解説します。

ただし、少し手間のかかる方法なのでスムーズに動画編集をしたい場合はAdobeのPremiere Proがオススメです。
【基本】Mac版iMovieで文字を入れる方法
複数の文字(字幕)を入れる方法の前に、普通の文字を入れる方法を確認しておきます。
Mac版iMovieで文字(字幕)を入れる時は、編集画面にある「タイトル」をクリックします。

アニメーションや位置などが固定されたテンプレートが表示されるので、動画に合わせたテンプレートをダブルクリックします。

すると、タイムライン上にタイトルが追加され、プレビュー画面にも文字の入力スペースが表示されます。

「名前」と書かれている部分へ自由にテキストを入力でき、フォントやサイズも上部のメニューバーから調整できます。

実際に文字を入力すると下画像のようになりますが、Mac版iMovieでは文字を2つ以上入れることが出来ません。

また、文字の位置はテンプレート通りになるため、YouTube用動画の編集には使いづらいです。
しかし、次章で解説する方法を使えば、下画像のように自由な文字入れが可能です。

iMovieで文字を複数、自由な位置へ入れる方法
結論から言うと、Mac版iMovieで文字を複数、自由な位置へ入れる時は「クロマキー機能」と「画像編集ソフト」を使います。

どちらも公式ページから無料版が使えるため、まだ画像編集ソフトを持ってない人はどちらかを導入してください。
手順1:画像編集ソフトで字幕を作成する
Mac版iMovieのクロマキーで透過するために、画像編集ソフトで背景が緑色のキャンパスを作ります。

キャンパスのサイズはiMovieで編集する時のサイズと一致するように指定してください。
色とサイズを設定した後、キャンパス上に文字入れをします。

画像編集ソフト上であれば上画像のように自由な位置で、複数の字幕を入れることが出来ます。
文字入れが終わったら、Mac内へ画像ファイルとして保存します。
手順2:iMovieでクロマキー機能を使う
文字入れした画像ファイルをダウンロードしたら、字幕を付けたい動画の上部へドラッグ&ドロップします。

プレビュー画面では下画像のように表示されるので、「カットアウェイ」と書かれている部分をクリックし、「グリーン/ブルースクリーン」を選択します。

「グリーン/ブルースクリーン」によって背景にあった緑色が消え、文字だけが残るようになります。

少し手間はかかりますが、この方法であれば自由な位置で文字を複数入れることが可能です。
もっと手軽に複数の文字を入れる方法
もっと手軽にMacで自由な位置へ文字を入れたい場合は市販の動画編集ソフトがオススメです。

市販ソフトは自由に字幕を入れられます
ここからはMacでも使える市販の動画編集ソフトを紹介します。
【自動化可能】Adobe Premier Pro
AdobeのPremiere Proは世界で1番使われてるサブスク型の動画編集ソフトであり、Macでも自由に使えます。

複数の文字を自由な位置へ入力出来ますし、自動字幕起こし機能によってAIが動画内の音声を分析して自動で字幕を入力してくれます。
しかも、Premiere Proであれば機能制限がない無料お試し版もAdobe公式サイトからダウンロードできるため、気軽に動画編集を始められます。
【簡単】CyberLink PowerDirector
PowerDirectorはパッケージ版とサブスク版があり、Macはサブスク版のみが対応しています。

Amazonで買えるパッケージ版はWindows用なので注意

モザイクの自動追従や動画の自動音量調節が可能であり、視聴者へ不快感を与えない編集が簡単にできます。
PowerDirectorもCyberLink公式サイトから無料体験版が配布されてるので使ってみてください。
【コスパ◎】Wondershare Filmora
Filmoraは初心者向けの動画編集ソフトであり、買い切り版とサブスク版があります。

Macは買い切り版とサブスク版どちらもありますが、買い切り版はWindowsと紛らわしいので注意してください。
機能数と質は他の動画編集ソフトに劣るところもありますが、自由な字幕も入れられるのでYouTube用の動画であれば十分なソフトです。
動作も比較的軽めなので、まずはWondershare公式サイトから無料版を試してください。