この記事は以下の悩みや要望を持つ方にオススメです。
- YouTubeに動画投稿を始めたいけど、字幕をつける作業がめんどくさ過ぎる
- ぶっちゃけ視聴者は字幕を必要だと思っているのか知りたい
- 字幕やテロップを楽に付ける方法やツールなどが知りたい
今回はこちらのアンケートで9千人のYouTubeユーザーに「字幕(テロップ)を付けた方が良いか」調査したので、そちらの結果を見ながらYouTubeの動画に字幕が必要かどうか解説していきます。
YouTubeの動画に字幕は必要か9千人に調査した結果
YouTubeユーザー約9千人に字幕は必要かどうかアンケートして調査すると、下画像のように「全てのセリフに字幕を付けてほしい」人が56%、「半分以上は字幕を付けてほしい」人が31%、「セリフに字幕を付けなくても良い」人は14%でした。

個人的には「全てのセリフに字幕を付けてほしい」人が半数以上もいたことが意外で驚いています。
では、アンケート時に寄せられた字幕に対する意見や本音をいくつか紹介しておきます。
YouTubeの字幕(テロップ)に対する視聴者の本音:字幕欲しい派
YouTubeの字幕(テロップ)に対する視聴者の本音:字幕いらない派
基本的には投票結果にも出ているように出来るだけ字幕やテロップを付けた方が視聴者は嬉しいようですが、ニコニコ動画に投稿する場合や声質によっては付けなくても良いようです。
次の章では、動画の字幕やテロップ制作に役立つツールやサイトを紹介しておきます。
動画の字幕やテロップを付ける時に役立つツールやサイト
【関連記事】【再生数up】動画に自動翻訳字幕を付ける方法2選
動画の文字起こしサービス:WITH TEAM文字起こし
動画の字幕制作に役立つツール&サイト1つ目は「WITH TEAM文字起こし」です。

WITH TEAM文字起こしでは、動画の音声を1分120円から文字起こしをしてくれるサイトになります。
1分120円で文字起こししてくれるのは業界内でも最安であり、納品速度も60分ほどの動画で1〜2日ほどしかかかりません。
また、文字起こし方法には下記の3種類があり、動画のテイストに合わせてサービスを選ぶことができます。
けばとり | ケバを含まない状態で文字起こしを行うサービス。 ケバ:会話をする時に含まれる言い淀み(「えっと」「あぁ」)や言い間違い、特に意味が無い相槌など |
素起こし | ケバを含めた状態で音声の文字起こしを行うサービス。 |
簡易整文 | 素起こしのように動画内音声をそのまま文字起こしするのではなく、語尾や言い回しの調整、助詞の補充等を行って話し言葉を書き言葉にするサービス。 |
あくまで字幕を付ける作業の補助的なサポートになりますが、WITH TEAM文字起こしを利用すればコピペするだけで字幕付け作業が終わるため非常にオススメです。
自動字幕起こし機能:動画編集ソフトEaseUS Video Editor
動画の字幕制作に役立つツール&サイト2つ目は動画編集ソフトである「EaseUS Video Editor」です。

私が昔執筆したEaseUS Video Editorレビュー記事でも紹介しましたが、この動画編集ソフトには「自動字幕起こし機能」が備わっています。
下画像のように動画内の音声を自動で検出して字幕を付けてくれます。

字幕の精度はYouTubeの自動字幕と同じくらいの精度であるため本人が後から修正する必要はありますが、字幕の表示タイミングは完璧なので編集作業はとっても楽です。
また、アナウンサーレベルの滑舌であれば自動字幕起こし機能でも、ほぼ正確に字幕を作成してくれるため人によっては大幅に動画編集作業を減らすことが出来ます。
しかも、EaseUS Video Editorは価格が7384円と動画編集ソフトにしては安く、他の動画編集機能も十分に揃っているためオススメです。
字幕付けを外注化:クラウドワークス&ココナラ
動画の字幕制作に役立つツール&サイト3つ目は字幕付けを外注できる「クラウドワークス&ココナラ
」です。

クラウドワークスやココナラでは誰でも手軽に動画の字幕付け作業を外注することが出来ます。
字幕やテロップ入れの価格相場はだいたい10分程度の動画で2000〜3000円ほどであり、使用動画編集ソフトや納期などは人によります。

クラウドワークスの場合は、あなたが仕事を発注して仕事を請け負ってくれる人を募集するため、あなた自身が詳細な予算や納期などを自由に決定することが出来ます。(利用方法はこちらで解説)
一方でココナラのの場合は、字幕入れの仕事を出店している人へ依頼する形式になります。(利用方法はこちらで解説)
そのため、価格などはあなたが決めることは出来ませんが、クラウドワークスに比べると仕事のクオリティが高い傾向にあります。
自動字幕起こし機能:動画編集ソフトVrew
動画の字幕制作に役立つツール&サイト4つ目は動画編集ソフトである「Vrew」です。

Vrewは無料でありながらEaseUS Video Editorのように自動字幕起こし機能が付いています。
字幕の精度はEaseUS Video Editorと同等くらいですが、PCだけでなくスマホアプリ版も存在するためスマホ編集者には嬉しいソフトです。

しかし、Vrewには注意点があります。
Vrewは無料で利用することが出来ますが、会員登録をしないと1ヶ月間に90分間しか自動字幕起こしをすることが出来ません。
また、動画編集ソフトではありますが、基本的にできることは字幕を入れる事と動画のカット、bgmの追加しか出来ません。

そのため、動画の上に異なる動画を重ねたい時やセリフとは異なる字幕を別で追加したい時などは他の編集ソフトが必要になります。
逆に言えば、機能が自動字幕起こし一点に集中しているため非常にシンプルであり、使いやすくなっています。
基本的には他動画編集ソフトと併用して使うことをオススメします。
【参考記事】動画編集にはPowerDirectorがオススメの理由を解説
見てる時はあんま実感しないけど字幕あるとぼーっと見てても音と文字で自然と頭入ってきて見やすい