本サイトではASP広告を利用しています

キャラデザを依頼する方法は?失敗しないやり方やオススメを解説

クラウドソーシング
この記事がオススメな人
  • キャラデザを絵師へ依頼したい!
  • キャラデザで失敗したくない…
  • オススメのキャラデザ依頼サイトは?

はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。

ちゃすく(cHask)

ブログ運営者のちゃすくです。
YouTubeは登録者3万人、総再生回数は2000万回超え。
ブログは月間20万PV達成!インフルエンサー向けのお悩み相談もしてます。
お仕事依頼はこちら

ちゃすく(cHask)をフォローする

結論だけ先に言うと、スキルシェアサービスのココナラを使えば誰でも気軽にキャラデザを依頼できます。

絵師の比較やポートフォリオの確認もできるので、初めてキャラデザを依頼する場合はオススメです。

スポンサーリンク

個人や中小企業でもキャラデザは依頼できる?

昨今では、「ココナラ」をはじめとするプラットホームなどからキャラデザを簡単に依頼できるようになりました。

出典元:ココナラ

インターネットで絵師を簡単に見つけオンラインで直接やりとりができるため、時間と場所に制約されることなく依頼が可能です。

さらに、クラウド上でデザインの進捗を確認できるので、リアルタイムで修正や調整を行えます。

そのため、煩雑な手続きや面倒な打ち合わせがなく、個人や中小企業でも気軽にキャラデザを依頼できるようになっています。

キャラデザの依頼手順

キャラデザを絵師に依頼する際、まずは必要な情報を整理しておくことが重要です。
これにより、デザイナーとの打ち合わせがスムーズに進みます。

依頼内容が明確になったら、デザインを依頼する絵師を見つけて問い合わせましょう。
見積もりや絵師のスケジュールを確認し、予算や納期に問題がなければデザインを依頼します。

出典元:ココナラ

その後、絵師からは簡単なラフ案が提出されます。
修正が必要な場合には、具体的な修正内容を依頼しましょう。

デザインの方向性が確定したら、本格的にデザインの制作に入ります。

最終的なデザインが完成したら最終確認を行い、問題がなければデータを納品し、料金を支払います。

ココナラであれば上記の流れがテンプレ化されているので、初めてキャラデザを依頼する場合でも安心です。

失敗しないキャラデザの依頼方法3選

イメージ通りのキャラクターデザインを依頼するためには、依頼時にいくつかのポイントを抑えておく必要があります。

特にフリーランスのデザイナーに依頼する場合は、予め確認しておかないと後でトラブルになる可能性もあります。

本項では失敗しないキャラデザ依頼の方法について解説します。

方法1:相性の良い絵師を見つける

相性の良い絵師を見つけるためには、自分の依頼内容と絵師の得意分野を考慮することが重要です。

絵師はそれぞれ特徴や得意なデザインのテイストを持っています。

自分がイメージするキャラデザのテイストに合致する絵師へ依頼することで、より良いデザインを得ることができるでしょう。

逆に、テイストが合わない絵師に依頼してしまうと、期待した結果を得られない可能性があります。

多くの絵師は、プラットホーム上の自分のページで過去の制作実績をポートフォリオとして公開しています。

制作実績をポートフォリオをチェックして、どのようなデザインが得意なのかを確認しましょう。

SKIMAであれば絵師達の実績やポートフォリオが公開されているので、事前に細かくチェックしたい場合はオススメです。

方法2:必要な情報を整理、共有する

キャラデザを発注する際には、必要な情報を詳細に絵師へ共有することが大切です。

予算や納期、サイズなどの事務的な要素だけでなく、デザインに関するイメージやこだわりなど、絵師と確認すべき事柄は実は多岐にわたります。

もし言葉だけで伝えづらいと感じる方は、視覚的なイメージを共有するために参考画像を用意することもおすすめします。

絵師とのキャラデザに関する情報共有が不十分な場合、下記のような状況に陥るかもしれません。

  • 思い描いたイメージと異なるデザインが納品される
  • 必要以上に修正が増える
  • デザインを一から作り直す

また、修正作業が増えるほど費用もかさんでしまいますし、納期に間に合わない可能性も出てきます。細かな点にも面倒がらずに注意深く確認し、情報共有を徹底しましょう。

ちゃすく
ちゃすく

具体的な依頼方法は下の記事を参考にしてください

方法3:料金はデザイン費+使用料

キャラデザの料金には、基本的にはデザイン制作費と使用料が含まれています。

デザイン制作費は、絵師の作業時間や専門知識に基づいて設定され、使用料はデザインの利用範囲や期間によって変動します。

修正が必要な場合には、追加の修正料金がかかることもあります。
絵師によっては、一部の修正は無料で対応してくれる場合もありますが、事前に確認しておきましょう。

また、絵師が作成したデザインには著作権があり、他の媒体で使用する場合には別途ライセンス料が必要となるケースがあります。

ライセンス関係については、絵師との間で明確な合意を得ることが必要です。

要するに、キャラデザの料金はデザイン制作費と使用料から構成されます。
後々のトラブルにならないためにも、修正料金やライセンス関係について事前に確認し、明確な契約をすることが重要です。

ココナラであれば契約時に著作権譲渡に関する項目があるので、イラストの著作権も買い取りたい場合はオススメです。

キャラデザを依頼できるサイト2選

筆者がおすすめするキャラデザ依頼のサイトを紹介します。

キャラデザ依頼1:ココナラ

ココナラ」は、個人のスキルを売買できるオンラインの「スキルマーケット」です。

ココナラゆっくり立ち絵 引用元:https://coconala.com/
出典元:ココナラ

500円から仕事の依頼が可能で、「キャラクター」を検索すると多くの絵師がオリジナルキャラクター作成の仕事を受けています。

ココナラのサイト内では実績豊富な絵師や個性溢れる絵師など、さまざまな出品者がスキルを提供しています。
そのため、予算や依頼内容に応じて柔軟に選択することができます。

また、出品者それぞれにはレビューが掲載されており、これを参考に過去に依頼した人たちの評価や意見を確認できます。

キャラデザ依頼2:SKIMA

SKIMAは、ココナラ同様にオリジナルキャラクターの依頼が安価でできるサービスです。

出典元:SKIMA

出品されているイラストはアニメタッチのキャラクターが多く、依頼者は以下の方法から絵師を選ぶことができます。

  • プロジェクト方式:依頼者が要件を提示し、絵師が自身のポートフォリオや実績を活かして提案する
  • 出品方式:クリエイターが独自の作品を制作し、販売した商品を購入する
  • コンペ方式:依頼者が要望を提示、絵師が作品を作り、選ばれた人に報酬が発生する

SKIMAはイラスト依頼へ特化したサービスなので、キャラデザを作って欲しい場合はオススメです。

タイトルとURLをコピーしました