この記事は下記の悩みや疑問を持つ方にオススメです。
- YouTubeの再生回数購入はバレる?
- 再生回数を購入した実例は?
- 再生回数購入のメリットやデメリットは?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
結論だけ先に言うと、YouTubeの再生回数購入は運営にバレやすく、後から再生回数のカウントが下がるリスクもあります。
再生回数の購入よりも動画編集や台本作成を外注した方がリターンは大きく、最終的な再生回数も増えやすいです。


ココナラ
であれば動画編集や台本作成のプロへ依頼できるので、YouTuberにはオススメのサイトです。
YouTubeの再生回数購入はバレる?
YouTubeの再生回数購入には下記の2種類があり、YouTube広告も自動ツールも運営や視聴者へバレやすいです。
- YouTube広告:バレても問題なし
- 自動ツール:バレるとリスクあり
ただし、YouTube広告はYouTubeが正式に導入しているサービスであり、視聴者へバレても問題になりません

一方で、自動ツールなどで増やした再生回数が運営や視聴者へバレると、色々なリスクがあるので詳しく解説します。
バレると再生回数のカウントが下がる
YouTubeの再生回数購入が運営へバレると、後から動画の再生回数が下がります。
そもそも現在のYouTubeは同じIPアドレスからの再生を重複カウントと見なしており、重複分のカウントは後から減らされます。
実例としては「江南スタイル」があり、この動画があまりにもリピート再生されたことから重複分のカウントは後から引かれる仕組みになりました。
現在でも「過剰なリピート再生」や「不正な再生数の増加」は後から引かれるので、再生回数を購入しても意味がありません。
そのため、再生回数を購入するくらいなら、動画編集者や台本作家へ外注するための資金へ使った方が効果は大きいです。
運営には再生元がバレている
YouTubeの再生回数を購入した場合、動画の再生元(トラフィックソース)が明らかにおかしいので運営へバレやすいです。
YouTubeの再生回数を購入すると、YouTubeアナリティクスのトラフィックソースでは「その他」「不明」「直接」などへ分類されます。
通常、バズった動画のほとんどはトラフィックソースが「ブラウジング機能」や「関連動画」なので、明かに得られるデータが異なります。

逆に言えば、トラフィックソースがおかしいことはYouTube運営も分かっていることであり、不正をしていることは一発で分かります。
世界トップクラスのサービスであるYouTubeを誤魔化すことはできないので、自身で集客できる実力を付けた方が良いでしょう。

ココナラにはYouTubeコンサルもあるので、相談しても良いかも
YouTubeの再生回数を購入するデメリット3選
ここからは「YouTubeの運営へバレる」以外で、YouTubeの再生回数を購入するデメリットを紹介します。
デメリット1:YouTube広告がある
そもそもバレるリスクを背負ってまで再生回数を購入しなくても、YouTubeには「YouTube広告」という再生回数を増やす正式なサービスがあります。

YouTube広告ならバレても問題ありませんし、下記のように様々な方法で視聴者へアプローチできます。
- インストリーム広告
- TrueViewディスカバリー広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
- マストヘッド広告
しかも、外部のサイトでYouTubeの再生回数を購入した場合でも、増やす方法自体はYouTube広告であることが多いです。
実際にYouTube広告代理を公表している販売者も多く、再生回数を得たいのであればYouTube広告を使用した方が安全です。



初めてYouTube広告を使う時は不安なので、代理を利用するのもアリ
デメリット2:チャンネルへの効果が低い
再生回数の購入がバレるバレない以前に、伸びる動画や収益を見込める動画が無いチャンネルでは再生回数の購入も効果が低いです。

これは意外なデメリットかも
例えば私が運営しているチャンネルには、下画像のように投稿してから数週間後にバズった動画があります。

バズる可能性がある動画であれば再生回数の購入へ下記の意味もありますが、可能性が無い動画ではただ表示される数字が変わるだけです。
- 動画がバズる期間を短くできる
- チャンネル登録者の増加
つまり、YouTubeの再生回数を買う前にバズる動画を作れるようになることが1番大切です。
バズ動画を作る際は「ブラウジング機能」を知る必要があるため、下の「YouTubeに動画をオススメされる方法4選」を参考にして下さい。
デメリット3:視聴者層がバラバラ
YouTubeの再生回数を購入すると視聴者層がバラバラになる危険性があり、「運営へバレる」よりも大きな損失を生み出しかねません。

本来、 YouTubeの動画は下記のようなアルゴリズムで再生回数を増やしていきます。
- Aさんが気になった動画を再生する
- Aさんと似た趣味のBさんへ関連動画やオススメで表示される
- Bさんが再生すると、さらに他の視聴者へ動画が表示される
- クリック率や維持率が一定値に下がるまで1.〜3.を繰り返す
上記の流れによってチャンネルのインプレッション数(表示回数)が増加し、再生回数が自然に増加します。

しかし、購入した再生回数では視聴者の趣味がバラバラである可能性が非常に高く、アルゴリズムが狂うのでバズりにくくなります。
そのため、YouTube広告のようにターゲットを設定できる再生回数の買い方でないと、デメリットが大きくなりやすいです。