この記事は下記の悩みや疑問を持つ人にオススメです。
- アップした動画がYouTubeShortsになってない
- 全然YouTubeShortsから再生されていない!
- YouTubeショート再生されない原因は何なの?
はじめまして。ブログ運営と動画投稿をしているちゃすくです。
私もYouTubeShortsにショート動画を投稿した経験がありますが、Shortsで再生されない問題がありました。
しかし、色々と試すうちにYouTubeShortsでも再生されるようになり、83万再生の動画をやっと出すことが出来ました↓
そこで、この記事では私の経験を踏まえてYouTubeShortsで自分のショート動画が再生されない原因について解説します。
動画投稿で役立つ機材・サービスを紹介!
\知らないと他の投稿者と差が開くかも/
YouTubeShortsで動画が再生されない原因は?
YouTubeShortsは現在β版(試作状態)であるため、日々システムが変更されています。
部外者にはシステムが分からないため、この記事には私の経験による推測が含まれています。
ショート動画になっていない
YouTubeShortsで自分のショート動画が再生されない原因の1つは「動画がショート動画になっていない」です。
YouTubeShortsで再生される動画の基本条件は下記の通りです。
- 動画時間が60秒以内
- 縦動画になっている(比率は横:縦=9:16が基本)
ただし、縦動画の比率は正方形(1:1)、iPhoneX以降の9:19.5でもショート動画として認識される。
上の条件に当てはまらない動画は絶対にショート動画として認識されないので、YouTubeShortsへ絶対に表示されません。
動画の比率は正方形よりも縦長であればYouTubeShortsへ表示されますが、9:16以外はシステムの変更によって表示されない時が来るかもしれません。

そのため、YouTubeShortsで表示したい動画は必ず9:16で編集することをオススメします。
また、動画時間が60.5秒だと動画時間は60秒と表示されますが、YouTubeShortsには表示されません。
出来るだけ動画時間に余裕を持たせたショート動画の作成がオススメです。
#Shortsを付けていない
YouTubeShortsでなかなか再生されない原因の2つ目はハッシュタグである#Shortsを付けていないことです。
YouTube公式は「動画時間と画面の比率が合っていればショート動画として認識される」とアナウンスしています。
しかし、#Shortsをタイトルまたは概要欄(説明欄)につけることでYouTubeのプログラムがあなたの動画をショート動画として認識しやすくなります。
#Shortsは頭文字のSが大文字でも小文字でも同じように認識されます。そのため、#shortsでも大丈夫です。

10万再生を超えたショートには全部Shortsを付けてました
とは言え、認識しやすいだけなので#Shortsを付ければ必ずYouTubeShortsへ表示され、バズる訳ではありません。
実際にYouTubeShortsでバズってる動画には#shortsが付いていない動画も多いため、他の原因の方が大きな問題です。
動画のクオリティが低い
私がショート動画として投稿し、バズった動画はクリック率と視聴者維持率が他の動画よりも高かったです。

そのため、YouTubeShortsで再生されないのはショート動画のクオリティが低いことも原因の1つだと考えられます。
実際にYouTube運営は通常の動画であればクリック率と視聴者維持率が高い動画を優先的に「あなたへのオススメ」や「関連動画」へ表示することを公開しています。
ショート動画も通常の動画と同じように評価されている可能性は十分あるため、動画のクオリティを上げることでYouTubeShortsへ表示されやすくなると考えられます。
投稿者が多すぎる
自分のショート動画がなかなかYouTubeShortsで再生されないのは他の投稿者が多すぎることも原因の1つです。
2021年5月の段階ではYouTubeShortsが関連動画へ表示された場合、視聴者にはスクロールすることで最大15個の動画が表示されています。

正直、視聴者へ15個しか動画が表示されないのは非常に少ないです。

通常の関連動画は70本以上表示されるよ
YouTubeShortsが始まった頃はまだYouTubeShortsを狙った投稿者が少なかったため、簡単に表示されましたが、今では多くの投稿者がバズるためにショート動画を必死に投稿しています。
1回でもショート動画が再生されれば、閲覧履歴によって次のショート動画も視聴者へ表示されるため、多くのYouTuberがYouTubeShortsを狙っています。
また、TikTokの無断転載も非常に多いので、少ない表示枠を多くのYouTuberと大量投稿する無断転載者で奪い合うことになります。
そのため、何の考えも無しにショート動画を投稿しても簡単にはYouTubeShortsで再生されません。
YouTubeShortsでバズる基本的な方法
ここからはYouTubeShortsでバズるための基本的な方法について紹介していきます。
私自身はYouTubeShortsで50万再生が限界でしたが、コンサル中のYouTuberは200万再生超えのショート動画を作れたので効果はあると思います。
*応用的な方法は有料級の情報なので、この記事では基本的な方法のみです。
動画の上部には絶対〇〇を付ける
YouTubeShortsでバズる基本的な方法1つ目は「動画の上部には絶対に動画の説明を付ける」です。
1分動画はYouTubeShortsとして表示された場合、サムネイルが表示されません。
そのため、下画像のように動画の上部へ説明を書いておくことで、他のShorts動画よりもクリックされやすい状況を作ります。

他の動画よりもクリック率が高ければ、Shortsがバズりやすくなるので必ず簡単な説明は入れておきたいです。
動画へ説明を入れる手段は色々ありますが、後述する内容と合わせるとヒカキンさんや水溜りボンドさんも使っているPremiere Proと互換性があるAdobe Premiere Rushがオススメです。

動画内の音声は全て〇〇にする
YouTubeShortsでバズる基本的な方法2つ目は「動画内の音声は全て字幕にする」です。
他人が話している内容は字幕が無い場合だと、意外と聞き取れません。
特に、YouTubeShortsは動画時間が短いせいで早口になりがちなので、通常の動画よりも字幕が大切です。
もし話している内容を視聴者が分からなかったら、視聴者は途中で動画の再生を止めてしまうので視聴者維持率が下がってしまいます。
YouTubeShortsの動画は視聴者維持率が高ければ高いほどバズりやすいので、視聴者維持率が下がる原因は減らしておきたいです。

とは言え、いくら1分動画でも動画内の音声を全て字幕化するのは非常に大変です。
そこで、私は「Premiere Pro」や「Filmora」に搭載されている自動字幕起こし機能の利用をオススメしています。
自動字幕起こし機能ではAIが動画内の音声を認識し、字幕を自動で生成してくれます。

クリエイターは生成された字幕から誤字をチェックするだけなので、編集作業で楽をしながら視聴者維持率を上げることが出来ます。
Premiere Proであればアプリ版のPremiere Rushと互換性もあり、無料版が公式ページからダウンロードできるのでオススメです。
〇〇を用意してクリック率を上げる
YouTubeShortsでバズる基本的な方法3つ目は「サムネイルを用意してクリック率を上げる」です。
実はYouTubeShortsでバズる動画はバズる前に通常の動画としてたくさん再生されています。

そして、通常の動画として再生される時はショート動画であってもサムネイルが表示されます。
もちろん、サムネイルを付けている場合とそうでない場合ではクリック率が全然違うため、バズを計画的に狙うのであればサムネイルを絶対に付けておきたいです。
ちなみに、サムネイルを作る場合もAdobe社が販売しているPhotoshopを利用すると、細かい画像の合成も出来るのでオススメです。

トップYouTuberも使う定番ソフト!

こちらもAdobe公式サイトに無料版があるので、まだ導入していない人にはオススメです。
他の人はこんな記事を読んでいます
当ブログ「ちゃすろぐ」では他にもYouTube活動で役立つ記事を執筆しているので、良かったら読んでください。